しあわせ☆れしぴ
+++お料理したり、お散歩したり、一緒の時間を共有したり・・・そんな毎日のちょっとしたしあわせを、書きとめたくて+++

2006.01 « 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 » 2006.03

Top | RSS | Admin

プロフィール

ぽん

  • Author:ぽん

  • 大好きな なみのり君と結婚して4年目に突入。
    まだまだ 新婚気分で
    毎日楽しい日々を送ってる私達です。

    お料理することが好き
    食べることが好き。
    そんな私(時々なみのり君)が作る
    毎日のお料理 そして なみのり君との
    おいしい幸せをご紹介♪


    * * * * * * * * * * * * * * * * *


    新しくしあわせ☆campus始めました。
    よかったら こちらにも遊びに来てくださいね♪

    * * * * * * * * * * * * * * * * *


    *はめましての方へ*
    しばらくの間 コメント欄を 閉じさせていただいています。
    理由は こちらを どうぞ♪
    (お仕事は落着いたのですが・・・。)

    コメントや メッセージは こちらから

    お気軽に お願いいたします。

遊びに来てくれてありがとう



只今 名様 閲覧中♪

最近の記事&コメントありがとう♪

ぽんのブログの記事を探す?


トラックバックありがとう♪

  • 淀のチラシ比較:お肉も (07/10)
  • サイノメ:ナスの様々な品種と、ナス科の野菜 (11/14)
  • 笑顔が最高のごちそう:ブルーのチェック×ワッフルのティーマット&コースター&小物入れ (08/12)
  • ★楽天shopで何でも揃っちゃう★:プレゼント ランキング (07/30)
  • 気になるワードを詳しく検索!:【天気】についてブログや通販での検索結果から見ると… (06/07)

カテゴリー

  • ごあいさつ (12)
  • 日常あれこれ (139)
  • Travel (39)
  • おでかけ (50)
  • お家ごはん~和食~ (333)
  • お家ごはん~洋食~ (52)
  • お家ごはん~中華~ (24)
  • お家ごはん~パスタ~ (12)
  • お家ごはん~いろいろ~ (25)
  • お家ごはん~特別な日~ (14)
  • おそとdeごはん (19)
  • なみのりシェフ (17)
  • Sweets (129)
  • Breads (16)
  • ベーグル (20)
  • 家庭菜園 (6)
  • エコクラフト (10)
  • 手作り石鹸 (1)
  • Presents (41)
  • 器 (1)
  • Wedding (19)
  • ハンドメイド (8)
  • お気に入り (2)
  • バトン (1)
  • 保存食 (9)

月別アーカイブ

  • 2010年06月 (2)
  • 2010年05月 (1)
  • 2010年04月 (2)
  • 2010年03月 (9)
  • 2010年02月 (5)
  • 2010年01月 (6)
  • 2009年12月 (5)
  • 2009年11月 (7)
  • 2009年10月 (3)
  • 2009年09月 (4)
  • 2009年08月 (2)
  • 2009年07月 (4)
  • 2009年06月 (10)
  • 2009年05月 (9)
  • 2009年04月 (16)
  • 2009年03月 (18)
  • 2009年02月 (12)
  • 2009年01月 (10)
  • 2008年12月 (5)
  • 2008年11月 (1)
  • 2008年10月 (10)
  • 2008年09月 (3)
  • 2008年08月 (15)
  • 2008年07月 (24)
  • 2008年06月 (22)
  • 2008年05月 (23)
  • 2008年04月 (21)
  • 2008年03月 (17)
  • 2008年02月 (22)
  • 2008年01月 (23)
  • 2007年12月 (18)
  • 2007年11月 (21)
  • 2007年10月 (14)
  • 2007年09月 (13)
  • 2007年08月 (24)
  • 2007年07月 (16)
  • 2007年06月 (25)
  • 2007年05月 (28)
  • 2007年04月 (29)
  • 2007年03月 (18)
  • 2007年02月 (25)
  • 2007年01月 (30)
  • 2006年12月 (26)
  • 2006年11月 (22)
  • 2006年10月 (27)
  • 2006年09月 (28)
  • 2006年08月 (21)
  • 2006年07月 (30)
  • 2006年06月 (22)
  • 2006年05月 (17)
  • 2006年04月 (17)
  • 2006年03月 (21)
  • 2006年02月 (27)
  • 2006年01月 (25)
  • 2005年12月 (11)
  • 2005年11月 (13)
  • 2005年10月 (22)
  • 2005年09月 (40)
  • 2005年08月 (39)
  • 2005年07月 (17)
  • 2005年06月 (2)

素材お借りしています

ミントHPへ

あんず色HPへ

RSSフィード

  • 最新記事のRSS
  • 最新コメントのRSS
  • 最新トラックバックのRSS

  高野豆腐のから揚げ 【お家ごはん~和食~】

2006/02/28 23:37

今日は なみのり君が送別会で晩ごはんが いらないので 私一人の晩ごはんです。
なので 冷蔵庫の整理大会をしようと思ったのですが
前からず~っと気になってた 会社の近くのパン屋さんで パンを買ってきて晩ごはんにしました。

+++ 今日の晩ごはん +++

パン・パン・パン 毎朝、このパン屋さんの前を通るのですが
 いつもおいしそうな香りが漂ってます
 やっと ここのパンとご対面
 いろんな種類の中から 私は これをチョイス 
 オニオンスープとサラダ、イチゴとパンが今日の晩ごはん
 ちょっと ブランチのようになりました。



パンの中は餡と栗! クロワッサンの生地で 餡と栗を包んだこのパン。
 すっごくサクサク。そして中からは
 甘さ控えめの餡と栗がこんにちは
 久しぶりに おいしいパンに出会いました 
 なみのり君にも 教えてあげなければ。 
 お気に入りのパンやさんが一つ増えました。



そんなわけで 今日は晩ごはんを作ってないので 先日作った『高野豆腐のから揚げ』をご紹介します

高野豆腐のから揚げ 以前に、友人が「高野豆腐のから揚げを食べさせてもらったら
 鶏のから揚げみたいで おいしかったよ。一度作ってみて♪」
 という話を聞いてから 我が家でも 時々食卓に並ぶ一品です。
 鶏の胸肉の感じの食感です。 
 かなりヘルシーだし、おいしいですよ。 
 ほんと~???って、疑いたくなると思いますが 是非一度お試しください。



+++ 高野豆腐のから揚げ +++

【材料・4人分】

 * 高野豆腐         4枚
 * 片栗粉          大さじ7~8     

○下味○
 * だし汁          大さじ3
 * 酒            大さじ3
 * しょうゆ         大さじ2
 * おろししょうが      2片分    
 * 塩コショウ        少々

【作り方】
 
 1.高野豆腐は水で柔らかく戻し、水の中で押し洗いします。

 2.白く濁らなくなれば、水気をしっかり切って下味にからめます。

 3.高野豆腐の汁気を軽く押さえ、片栗粉を薄くまぶします。
   ※このとき高野豆腐の汁気の切り方加減で、味の濃さが変わります。
    しっかり味がお好みであれば軽く、薄味がお好みであれば強めに押さえて調整してくださいね。

 4.170℃に温めた揚げ油に 高野豆腐を入れてカラッと揚げて 油をきります。

 5.お皿にサニーレタスなどをしき、高野豆腐を盛り付けて出来上がり♪
 
 私は、おろし大根で食べました。レモン果汁などをかけて食べてもおいしいですよ。
スポンサーサイト




参加しています
1日1回クリックしていただけるとうれしいです♪
  にほんブログ村 料理ブログへ banner_02.gif

トラバ:0 コメント:4 | ▲

  チーズハンバーグほうれん草ソース 【お家ごはん~和食~】

2006/02/27 23:24

先日、YUKAさんが とってもかわいくて おいしそうなハンバーグを作ってました
それを参考に 私も早速作ってみました

昨日のキッシュを作った 残りのほうれん草があったので
私はソースは『ほうれん草』にしてみました。
タネには ちょっとヘルシーに 豆腐と合挽きを半分半分の量に
そして つなぎには 高野豆腐を使ってみました。

豆腐の水切りが若干甘くて タネが柔らかかったので
つなぎの高野豆腐は 牛乳などに浸さず
乾物の固形をフードプロセッサーで 崩した状態のままで 使いました。
だから、残念なことに オーブンで焼いている間に
ジュワっとした肉汁は 乾燥した高野豆腐がすってしまったみたいです
今回ジュワっという肉汁は 楽しめませんでした。
やっぱり牛乳などに浸して作るべきですね。

+++ チーズハンバーグほうれん草ソース +++

チーズハンバーグほうれん草ソース 栄養たっぷりの ほうれん草ソースをかけて 食卓に並べると
 「わぁっっ!何それ」
 これが ほうれん草ソースを見て 最初にでてきた なみのり君の言葉です。
 この言葉でもわかるように あまりにも『緑』過ぎて びっくりしたようです。 
 一緒のお皿に もっと赤いものも 盛り付ければよかったのですが
 赤い野菜を切らしておりました
 ヘルシーハンバーグを作っておきながら 赤の野菜が無いなんて・・・
 主婦失格ですね


YUKAさんのように 黄色のかわいくて おいしそうなハンバーグにはなりませんでしたが
実際に食べてみると おいしくできてて 二人とも大満足で 昨日の残りのキッシュも一緒に
ぺろりと平らげました
これをきっかけに 色々なソースを作ってみたいなあ。




参加しています
1日1回クリックしていただけるとうれしいです♪
  にほんブログ村 料理ブログへ banner_02.gif

トラバ:1 コメント:4 | ▲

  ほうれん草ときのこのキッシュ 【お家ごはん~和食~】

2006/02/26 23:57

今日は、なみのり君もお気に入りの『キッシュ』を作ってみました。
キッシュを作ろうと、昨日、ほうれん草やきのこを まとめ買いしていたので 野菜たっぷりのキッシュにしてみました

キッシュを作り始めた当初は、パイ生地は冷凍のパイシートを 使っていたのですが
今では パイ生地から手作りです
といっても、何層にもなる本格的な パイ生地ではないのですが
フードプロセッサーで簡単にできるので 手軽に作れるし
しかもクリームチーズが入ってて チーズ好きにはたまらない パイ生地です。

+++ ほうれん草ときのこのキッシュ +++

ほうれん草ときのこのキッシュ  季節によって また 冷蔵庫にあるものによって
 中に入る具が変わってきますが 今日は『ほうれん草ときのこのキッシュ』
 いつも卵液が パイ皿からあふれそうなくらい
 具を入れるので、今日はちょっと具は少な目です。 
 隠し味に お気に入りの昆布茶を使い
 パイ生地作りで残った クリームチーズものっけて 焼きました 
 結構手間がかかりそうに思えますが パイ生地さえあれば 
 案外、簡単にできますよ。



【材料・24cm深型パイ皿1台分】

 * パイ生地(作り方は、下にのせてみました。)

○卵液○
 * 卵            5個
 * 牛乳           180cc
 * 生クリーム        180cc
 * 塩コショウ        少々    
 * コンソメ         ①/2個
 * 昆布茶          小さじ1~1.5      
 * ナツメグ         少々

○具○
 * タマネギ         1/2個(スライス)
 * スライスベーコン     100g(1cmの角切り)
 * マッシュルーム      4個(スライス・缶詰でもOKです)
 * ほうれん草        1/2束(3~4cmのざく切り)   
 * しめじ          1パック(1本ずつに取り外す。)
 * とろけるチーズ      お好みで      
 * クリームチーズ      お好みで(1cmの角切り)
 * 塩コショウ        少々
 * バター          少々

○下準備○
 * パイ皿より 2まわりくらいの大きさになるまで パイ生地を麺棒でのばします。
 * ふんわりとパイ皿にかせ 生地がパイ皿にしっかり沿うように 指で押さえながら生地を敷いておきます。
 * オーブンを200℃に温めておきます。

【作り方】
 
 1.フライパンにバターをしいて タマネギを透き通るまで 炒めます。

 2.ベーコン、マッシュルーム、しめじ、ほうれん草を加えて更に炒めます。

 3.味見をして塩コショウで味付けします。
   ベーコンの塩分があるので、塩加減に注意してくださいね。
   もしここで 味付けが濃い場合は、卵液の味付けを薄めにすればOKです。

 4.パイ生地の上に③の具をのせます。

 5.ボウルに卵を割りいれて 少しほぐし牛乳、生クリームを加え泡だて器で混ぜ 塩コショウ、ナツメグ、昆布茶で味付けします。
 
 6.④の上に卵液を注ぎいれ、チーズを散らし160℃のオーブンで40分くらい焼きます。

 7.きれいなきつね色になったら出来上がり♪

お休みの日のブランチに、庭でキッシュを食べながら のんびりすごしたいなぁ
あっ、我が家には庭は無かった
こんな生活をするのが、私の夢でございます

-------------追加-------------

簡単なパイ生地の作り方です。
これは、藤野真紀子さんのレシピを参考にして作りました。
余った分は、冷凍しておくと便利ですよ。

【材料】

 * 薄力粉          235g
 * 塩            小さじ1/2弱
 * クリームチーズ      125g
   (冷やし固めたもの)
 * バター          170g
   (冷やし固めたもの)
 * 冷水           大さじ2 1/2   

○下準備○ 
 +薄力粉と塩はあわせて一緒にふるっておきます
 +クリームチーズとバターは1cm角に切り分けます

【作り方】
 
 1.フードプロセッサーにクリームチーズとバターと薄力粉を加えて 5~6秒刻んで
   グリンピースよりやや大きめの状態にします。

 2.冷水を加えて、さっと混ぜ合わせ(この段階ではぽろぽろした状態でもOKです)
   フリーザー用の厚めのビニール袋にいれ
   平均的な厚みにして 冷蔵庫で最低1時間ほどねかせます。

 3.打ち粉をした台の上に生地を取り出し、手のひらで押しながら ひとまとめにしてから カードで半分に分けます。

 4.切り分けた生地を2段に重ね、元の厚さになるまでのばし もう一度同じ作業を繰り返します。

 5.麺棒で3㎜の厚さまでのばしてパイ皿にのせて出来上がり♪

 


参加しています
1日1回クリックしていただけるとうれしいです♪
  にほんブログ村 料理ブログへ banner_02.gif

トラバ:0 コメント:2 | ▲

  茄子の蒲焼風 【お家ごはん~和食~】

2006/02/25 23:34

いつも遊びに行ってるcocoroさんのサイト(2月8日)から、おいしそうなものを発見!
『ナスの蒲焼風』
『うなぎの蒲焼』が大好物の なみのり君が絶対気に入るはずと思って 作ってみました♪
うなぎの蒲焼のタレって、余って冷蔵庫で眠ってたりするので
そのタレを使うって とってもいいアイデアですよね。

cocoroさんもぶよじさんのサイトを参考に作ったそうです

+++ 今日の晩ごはん +++

今日の晩ごはん 『ナスの蒲焼風』には 白ご飯の方がぴったりだと思ったのですが
 私が 炊き込みご飯が食べたくて 主食は『きのこの炊き込みご飯』です
 『しょうが焼き』と『ナスの蒲焼風』
 それから 『もやしと卵の炒め物』と『お味噌汁』 
 今日は和食のメニューで統一です



+++ ナスの蒲焼風 +++

茄子の蒲焼風(うなぎのタレ) タネは 鶏ひき肉、ネギのみじん切り 生姜、お酒、味噌を混ぜてます。
 片栗粉ふりかけたナスの上に 鶏ひき肉のタネをのせて焼きました~。
 私がなみのり君に『蒲焼風』って言ったから 
 なみのり君は、 『うなぎの蒲焼』みたいに  
 しっかりと『タレ』がかかったのを想像してたらしく
 ちょっと『蒲焼のタレ』のかけ方が あまかったみたい
 しっかりと ひき肉にからまず お皿に落ちてました。 
 でも 予想通り なみのり君は好きな味で 気に入ってくれました 
 cocoroさんはしいたけでもアレンジしてたので
今度は 私も『しいたけ』でも作ってみようっと。



参加しています
1日1回クリックしていただけるとうれしいです♪
  にほんブログ村 料理ブログへ banner_02.gif

トラバ:2 コメント:5 | ▲

  鰯のつみれ大葉揚げ 【お家ごはん~いろいろ~】

2006/02/24 23:03

今日は揚げ物~
「カルシウムを取らなくっちゃ」と思って 鰯の頭を除いて まるごと
フードプロセッサーで すり潰し みじん切りした野菜と混ぜて 大葉に包んであげてみました。
これは、実家の母が良く作ってた料理なんです
この大葉揚げとセットで食卓に並んでたのが『大和芋の磯辺揚げ』
アツアツの大和芋の磯辺揚げは とってもおいしいのですが
今回の我が家の食卓は 大葉揚げのみにしてみました。

+++ 鰯のつみれ大葉揚げ +++

鰯のつみれ大葉揚げ 今回は つなぎに卵と片栗粉を使ってみました。
 長いもをすりおろして入れても
 おいしいのでは?と思っているのですが いかがでしょうか。
 味付けは あっさりと塩コショウにしました。
 大葉のサクサク感と 鰯のつみれが とってもマッチしておいしいです
 付け合せに ポテトサラダを作ってみたのですが・・・ 
 いつもは入れる人参やコーンなどを入れないと ちょっと色合いが悪い 
 赤や黄色の色があるのと 無いので こんなに違うものなんですね。
 ちょっと彩りの勉強になりました。



==============追記==============
cocoroさんのリクエストにお答えして、『鰯のつみれ大葉揚げ』のレシピをのせてみます♪
でも、私がつみれ揚げを作る時には いつも目分量で作るので あくまで目安とお考えください。
自分なりにアレンジしてみてくださいね。
アレンジしたもの、私にも是非是非教えてくださ~い

【材料】

 * イワシ          200g
 * 卵            1個
 * 塩コショウ        少々
 * 生姜           1片
 * 酒            大さじ1
 * 片栗粉          大さじ2
 * 人参           お好みの量(みじん切り)
 * ピーマン         お好みの量(みじん切り)
 * タマネギ         お好みの量(みじん切り)
 * 大葉           
 * 片栗粉          適量 

※野菜は冷蔵庫にある残り物で十分ですよ。

【作り方】
 
 1.イワシは頭と内臓を取り除きます。

 2.①のイワシと生姜をフードプロセッサーにいれ、すりつぶします。
  (フードプロセッサーに入れると、生姜も一緒にすりつぶされるので、事前におろしにしなくてOKです。)

 3.すりつぶしたイワシをボールに入れて、みじん切りしたお好みの野菜、卵、酒、片栗粉を入れて、
   良く混ぜ合わせます。

 4.片面に片栗粉をつけた大葉の上に、③をのせて大葉で包み、
   油で揚げた後、お皿に盛り付けて出来上がり♪
   アツアツの間にお召し上がりくださいね


+++ 大和芋の磯辺揚げ +++

【材料】

 * 大和芋
 * 卵            1個
 * 粉末のだし(かつお入りがおいしいです)
 * 味付け海苔   

【作り方】
 
 1.大和芋をすり鉢ですりおろし、その中に卵1個、粉末の出汁を入れて、混ぜ合わせます。

 2. スプーンで①をすくって、味付け海苔の上にのせて、その海苔で包みます。

 3.油でさっと揚げて出来上がり♪
   これもアツアツの間がおいしいので、ふ~ふ~しながらお召し上がりくださいね。

※大和芋が水っぽくなるので、出汁も粉末を使った方がいいですよ。


 


参加しています
1日1回クリックしていただけるとうれしいです♪
  にほんブログ村 料理ブログへ banner_02.gif

トラバ:0 コメント:2 | ▲

  牛すじの煮込み 【お家ごはん~和食~】

2006/02/23 23:29

よく行く近所のスーパーの お肉コーナーで『牛すじ』発見!
もちろん、国内産です
冬になると 『牛すじの煮込み』は食べたくなるので スーパーでちょくちょく探しているのですが
最近 なかなか出会えないんですよねぇ
この冬、やっと『牛すじ』君に出会えたので 土鍋でコトコト、コトコト『牛すじの煮込み』を作ってみました

+++ 牛すじの煮込み +++

牛すじの煮込み 何時間も煮込んで 牛すじの トロっとした食感や
 プリッとした食感がたまりません。もちろん主役の『牛すじ』以外にも
 脇役で 味のしみ込んだ『こんにゃく』や『大根』
 とってもおいしくて 大好きです。
 しょうゆベースの煮込みも おいしいのですが
 家で作る時は 味噌味ベース。2種類の味噌を使って作ります。 
 温かいご飯が 何杯でも食べれるので 多めに作って 翌日も楽しんでます♪



【材料・4人分】

 * 牛すじ          500g
 * こんにゃく        1枚
 * 大根           1/2本
 * 砂糖           大さじ6
 * 白味噌          大さじ4 (私は合わせ味噌を使ってます)     
 * 赤味噌          大さじ2 (これも八丁味噌を使います)
 * 酒            大さじ2       
 * みりん          大さじ2
 * 塩            一つまみ
 * 万能ネギ         適量

※私は大根を多めに入れたり、あと長ネギを輪切りにして入れたりします。

【作り方】
 
 1.牛すじを3分程度ボイルし、ざるに上げ流水でアクや脂を洗い流します。
   牛すじを一口大の大きさにきります。(お好みの大きさでOKです) 

 2.たっぷりの水と牛すじを鍋に入れ 火にかけて1時間ほど煮込みます。

 3.一口大にきったこんにゃくと 大根と調味料を加えて更に1時間ほど煮込みます。

 4.お皿に盛り付け 万能ネギを散らして出来上がり。
 
 
長ネギを入れる場合、シャキシャキした食感を楽しみたければ、火を止める少し前にいれ、
ネギもとろとろに煮込みたい場合は、調味料を入れるタイミングで入れるといいと思います。
私は、今回は、食感を楽しみたかったので 火を止めるちょっと前に入れてみました。
万能ネギの変わりに 白髪ネギを散らしてみました♪

お好みで 砂糖の量を調整してみてくださいね。

これは なみのり君も大好きな一品で アツアツご飯の上にのせて 食べてます。
お酒のお好きな方には、日本酒にもあう一品だと思いますよ。


参加しています
1日1回クリックしていただけるとうれしいです♪
  にほんブログ村 料理ブログへ banner_02.gif

トラバ:0 コメント:1 | ▲

  きのこと春菊のパスタ&コールスローサラダ 【お家ごはん~和食~】

2006/02/21 23:46

私がいつも利用する、とっても安くて 新鮮な野菜が並んでる 八百屋さん。
おいしそうな 春菊が並んでました。
その春菊を使って パスタを作ってみましたよ

学生時代に イタリア料理店で バイトしていたなみのり君。
パスタ作りには ちょっと厳しい
私は パスタ作りの手際が悪いみたいで
私に代わって なみのり君が手際よく 味付けから盛り付けまで やってくれました
茹で上がったパスタは すぐに乾いてしまうから 時間が勝負!!!
今度 特訓やから とのことです。
なみのり先生に パスタの基礎から教わってみます

+++ きのこと春菊のパスタ +++

きのこと春菊のパスタ 春菊といえば お鍋に欠かせない食材。
 でも これがパスタにも合うんですよ
 私が作ったのは 和風パスタ。
 春菊は 他の緑黄色野菜に比べて 
 鉄・カルシウム・カリウムなどのミネラルが多いし 
 その上 食物繊維も多いらしいです。 
 女性には とっても 嬉しい食材ですよね
 シーチキンや昆布茶を使って とっても簡単にできますよ。
 ヘルシーパスタの出来上がり♪



【材料・2人分】

 * スパゲティ        120g
 * 塩(パスタ茹でる分)   12g
 * 春菊           1束
 * エノキ          小1袋
 * しめじ          1/2パック
 * シーチキン(オイル漬け) 1缶       
 * にんにく         1/2片
 * 赤唐辛子         1本
 * 塩コショウ        適量
 * しょうゆ         大さじ1~2
 * 昆布茶          小さじ1

○下準備○
 * 春菊は良く水洗いし 5cmくらいの長さに切り 熱湯にさっととうして しんなりさせます。

【作り方】
 
 1.熱湯に塩を加え、スパゲティを茹でます。
 
 2.フライパンにシーチキンの油を入れ、にんにく、赤唐辛子を入れて弱火でいためます。

 3.香りがたってきたら、きのこ類とシーチキンを炒め合わせます。

 4.きのこ類がしんなりしてきたら 春菊を加えてさらに炒めます。
 
 5.昆布茶、しょうゆを加え、茹で上がったパスタをフライパンに入れて 手早くからめ塩コショウで味付けします。

 6.お皿に盛り付けて出来上がり♪

+++ コールスローサラダ +++

コールスローサラダ サラダは cocoroさんのサイトにのっていた
 コールスローサラダを作ってみました。
 作り方は すごく簡単。あっさりしていて おいしいです。
 知らないうちに いっぱい食べてしまいます。
 前日に作っておけば 翌日味がなじんでるっていう
 cocoroさんのコメントをみて
 私も 次の日用に多めに作ってみました



【材料】

 * キャベツ        1/2(柔らかいものは1cmのざく切り、硬いものは千切りです)
 * 人参          1/4(1cm幅の斜め切りです)
 * タマネギ        1/2(繊維に直角に切って水にさらしておきます)
 * 塩           小さじ1/2

○ドレッシング○
 * 顆粒だし        小さじ1/3
 * 砂糖          小さじ1/3       
 * 酢           大さじ2
 * サラダ油        大さじ1

【作り方】
 
 1.野菜をそれぞれ切っておきます。
 
 2.キャベツ・ニンジンは塩をふって軽く混ぜます。
  ※もんだりせずに手に水気がついてしんなりするくらい

 3.顆粒だし・砂糖・酢・サラダ油を入れ混ぜ合わせます。

 4.キャベツの中にしぼったたまねぎを入れて、ドレッシングをまぜます。
 
 5.混ぜて味をなじませ、お皿に盛り付けて出来上がり♪

ねっ、簡単でしょ?
ヘルシーレシピ、COCOROさん、ありがとう。






参加しています
1日1回クリックしていただけるとうれしいです♪
  にほんブログ村 料理ブログへ banner_02.gif

トラバ:0 コメント:4 | ▲

  豚肉の豆鼓蒸し 【お家ごはん~和食~】

2006/02/20 23:45

久々に『豚肉の豆鼓蒸し』を作ってみました
これは 平野レミさんのレシピを参考にしたもので
私の簡単レシピの一つに加わりました。
つけ汁にからめて、蒸すだけの簡単メニュー。

豚肉がとっても 柔らかくなって 出来立ても それから 冷めても
すご~くおいしいんですよ
だから我が家は 多めに作って翌日は お弁当の一品になってます。

+++ 豚肉の豆鼓蒸し +++

豚肉の豆鼓蒸し とっても簡単なのに 手が込んでいるように見えるこの料理。 
 ご飯が とても進む一品です
 つけ汁こと一緒に蒸して 片栗粉で
 ちょっと とろみをつけるんだけど 
 この とろみをつけた つけ汁も無駄にしたくない!って感じです。
 だから キャベツと一緒に食べたりしてます。
 たぶん白いご飯にかけて『豚肉の豆鼓蒸し丼』にしても 
 おいしいんだろうなあと思っています。
 まだ実践したことないのですが 次回してみようっと。



【材料・4人分】

 * 豚肩ロース(塊)     500g
 * 豆鼓           大さじ2
 * 片栗粉          

○つけ汁○
 * にんにく(みじん切り) 2かけ
 * しょうが(みじん切り) 大さじ2
 * ねぎ(みじん切り)   大さじ2
 * しょうゆ        大さじ2
 * 砂糖          大さじ2
 * 酒           大さじ2
 * オイスターソース    大さじ1
 * 豆板醤         小さじ1
 * 塩コショウ       少々
 * ごま油         小さじ2

【作り方】
 
 1.豆鼓はさっとぬるま湯で洗い、水気を浮いてみじん切りにします。
   耐熱性の大きなボウルにいれ、つけ汁を作ります。
 
 2.豚肉は一口大に切って①のつけ汁に加え、時々上下を返しながら1時間ほどつけておきます。

 3.片栗粉を大さじ2の水で溶き、②に加えてよく混ぜ、ボウルごと熱い蒸し器に入れて40分ほど蒸します。

 4.蒸たてを器に盛り、香草など青みを添えて出来上がり♪  
 
前日に下準備してつけ汁に つけておけば 忙しい日でも楽ちんぽんでできますよ









参加しています
1日1回クリックしていただけるとうれしいです♪
  にほんブログ村 料理ブログへ banner_02.gif

トラバ:1 コメント:2 | ▲

  ほうれん草とマカロニのグラタン 【お家ごはん~和食~】

2006/02/19 23:59

もっと早くに飾ろうと思ってたのに やっと我が家の玄関に 雛飾りを出しました

雛飾り ちっちゃな雛飾りですが
 玄関に春が来たようで とっても嬉しくなりました
 やっぱり四季折々 その季節に合った飾りをするのは
 すごくステキですよね。
 今は和紙で作ったちっちゃな雛人形だけど 
 いつかは一刀彫の雛人形が欲しいなあ。
 ここのお店の作品は温かみがあって とても好きなんです。
 色々そろえれば 楽しいやろうなあ



+++ ほうれん草とマカロニのグラタン +++

今日は 久々になみのり君からの『いつでもいいから グラタンが食べたい』とのリクエスト

ほうれん草とマカロニのグラタン 早速 なみのり君のリクエストにお答えして グラタン作ってみました
 具沢山好きの私は ほうれん草にマカロニにマッシュルームに・・・
 と色々入れちゃいました♪
 寒~い冬には アツアツグラタンがいいですよね 
 ふ~ふ~しながら とろーりとけたチーズと一緒に食べるっ。
 とってもおいしかったです
 なみのり君も 喜んで食べてくれて二人とも大満足



【材料・2人分】


 * マカロニ        100g
 * 塩(マカロニ茹でる分) 10g
 * 玉ねぎ         1/2個
 * マッシュルーム     4個
 * ほうれん草       1/2束
 * ベーコン        2~3枚
 * 白ワイン        大さじ2
 * 塩コショウ       少々
 * バター         10g
 * ピザ用チーズ      40g~50g
 * パルメザンチーズ    お好みで


○ホワイトソース○          
 * バター         20g
 * 小麦粉         大さじ2 1/2
 * 牛乳          350ml
 * 塩・コショウ      少々
 * ナツメグ        少々
 * 顆粒コンソメ      大さじ1/2
 
○下準備○

 * 玉ネギは縦半分に切り、縦に薄切りにし ベーコンも2cmくらいに切ります。
 * 生マッシュルーム縦4~6つに切り ほうれん草は、根元を切り落とし水洗いし、4cmの長さに切ります。
 * グラタン容器にバターを薄く塗っておきます。
 * マカロニをゆでておきます。
 * オーブンを250℃、12~15分にセットすておきます。

【作り方】
 
 1.<ホワイトソース>を作ります。
   鍋にバターを弱めの中火で溶かし、小麦粉を加え粉っぽさがなくなるまで木ベラでよく混ぜます。
 
 2.フツフツと泡が出てきたら牛乳を一気に加え、泡立て器でダマが出来ないようによ~く混ぜ合わせます。
   トロミが付いてきたら、顆粒コンソメ、塩コショウ、ナツメグを加え、さらに木ベラで混ぜます。

 3.フライパンに残ったバターを熱し、ベーコン、玉ネギ、マッシュルームを炒めてしんなりしたら
   ほうれん草加えて炒め合わせ、白ワインを加えます。

 4.<ホワイトソース>の半量と3の炒め物、4のマカロニ、混ぜ合わせ耐熱容器に盛り分けます。
   残りの<ホワイトソース>を掛けてピザ用チーズ、パルメザンチーズを振り掛けます。  
 
 5.250℃のオーブンに入れ12~15分、美味しそうな焼き色がつくまで焼いて出来上がり♪






参加しています
1日1回クリックしていただけるとうれしいです♪
  にほんブログ村 料理ブログへ banner_02.gif

トラバ:0 コメント:5 | ▲

  ちらし寿司 【お家ごはん~和食~】

2006/02/18 23:55

今日は久々に『ちらし寿司』
実家の母から教わった寿司酢の配合で またまたおすしを作りました
お寿司って ちょっと特別な日っていうイメージがあるんですけど
別に何かあったというわけでは ないんです。
二人とも酢飯が好きだから ただ単におすしが食べたかっただけなんです
いつもなら具は5種類なんだけど、今日は人参・ゴボウ・エビの3種類の具。

あっ、でも嬉しいことがありました。
やっと待ちに待った結婚式のアルバムが出来上がって 今日届いたんですよ~
なみのり君が 仕事から帰ってくるまで 待ちきれなくて 先に見ちゃいましたよ~。
いろんなポーズをとらされて 恥ずかしいけど やっぱり嬉しいですね。
その時の記憶が またまたよみがえってきて 結婚式で使ったBGMをききながら アルバムを何回も何回も見てしまいました

+++ ちらし寿司 +++

ちらし寿司 私は酢がしっかりきいているほうが好きなので 
 酢飯はしっかりとお酢をきかせます。
 普段は、ガス火でご飯をたくんだけど 
 酢飯を作る時は炊飯器の方がうまくできる気がします。
 普段は眠っている炊飯器も 
 酢飯を作る時だけは 炊飯器が大活躍です。
 大好きな大葉と 薄焼きたまご 桜でんぷを散らしてみました。
 なみのり君は パクパクと気づいたら3杯も食べてました。
 作った私としては嬉しい限り
 でも お腹のお肉が気になります・・・



+++ お吸い物&ひじきの白和え +++

お吸い物&ひじきの白和え お寿司にはやっぱり『お吸い物』 
 実家は煮干と昆布で だしをとりますが
 私は鰹節でとった だしが好きだから だしを取るときは 昆布と鰹節。
 日本人はお味噌汁やお吸い物とかの 汁物はやっぱり落着きますねぇ。
 私、白和えも大好きなんですよ。 
 ほうれん草の白和えをしようと思ったのですが
 実家から送ってくれてた乾燥ヒジキがちょうど
 一回分くらい残ってたので ヒジキの白和えにしてみました。
 ちょっと水切りが甘かったようで ちょっと柔らかめの白和えになりました。



【材料・4人分】

 * 絹ごし豆腐     1/2丁(200g)

 * ひじきの煮物    お好みで
   (ひじきの煮物を使うと既に味付けされているので おいしいです。
    多めに作って翌日、ひじきの白和えにするのも いいですよ。) 

○和えごろも用調味料○
 * 練りゴマ(白)   大さじ1
 * 砂糖        大さじ1
 * 塩         小さじ1/2
 * 薄口しょうゆ    小さじ1/3
 

【作り方】
 
 1.豆腐をしっかりと水切りしておきます。
 
 2.豆腐をすり鉢ですりつぶし、和えごろも用調味料を混ぜあわせます。

 3.ひじきの煮物を②で和えて、器にもって出来上がり♪
 
 


参加しています
1日1回クリックしていただけるとうれしいです♪
  にほんブログ村 料理ブログへ banner_02.gif

トラバ:0 コメント:0 | ▲

  安全祈願 【日常あれこれ】

2006/02/17 19:07

今日は 事務所の人みんなで 近くの神社に工事安全祈願にいってきました。
来春完成のマンションの工事が 事故なく 無事終了しますように。

私は工事安全祈願に行くのは始めてなので 神主さんの行動に興味津々で
釘付けになってました。
太鼓の音がドンドンと体の奥に響いてきて、お祓いをされていると
私まで清められている気分でした。

今まで、一度も神社でお祓いをしていただいたことがないので かなり新鮮な行事。

工事の安全を祈願してる最中に こんなことを考えるのは罰当たりなのかもしれませんが
私たちも マイホームを立てるときには こんな風に安全祈願したり
地鎮祭をしたりするのかなあって 別のことを考えてましたよ

安全祈願に行った興奮冷めやらぬまま 家に帰って
またまた なみのり君とマイホーム話で花が咲かせてしまいました。

平屋の一戸建てで お庭があって 台所は広くて・・・と なみのり君と話すマイホームの夢はつきません
いつになるのでしょうね。実現するのは。




参加しています
1日1回クリックしていただけるとうれしいです♪
  にほんブログ村 料理ブログへ banner_02.gif

トラバ:0 コメント:4 | ▲

  キャベツと肉団子のトマトスープ 【お家ごはん~和食~】

2006/02/16 23:56

今日はロールキャベツにしようと決めて キャベツを湯で始めました。
と、そこまでは良かったのですが・・・
茹でるまでの間 パソコンの前に座って ホームページ検索に夢中になってしまい
キャベツを茹ですぎて 柔らかくなりすぎて 形も崩れてしまって
重ねても包めそうにありません
いやぁ~失敗、しっぱい。
葉物を茹でている間は 鍋の前を離れてはいけませんね

急遽 ロールキャベツから『キャベツと肉団子のトマトスープ』に変更することにしました。

肉団子には合いびき肉と 豆腐を半分半分の分量で混ぜて作ってみました。
本当は、ヘルシーレシピが豊富なcocoroさんがお肉を一切使わず
豆腐を使ってだけを使って おいしそうなキャベツの包み煮を作っていました
-cocoroさんの2006年2月4日に載ってますよ-
だから、同じように作ってみたかったのですが 今日はトマトスープの気分だったので
cocoroさんの豆腐だけで作るキャベツの包み煮は 次回のお楽しみにしておきます。

+++ キャベツと肉団子のトマトスープ +++

キャベツと肉団子のトマトスープ 形はロールキャベツではないのですが
 スープの味はロールキャベツのトマト風味でおいしくできました。
 味付けにはホールトマトのほかに
 トマトケチャップや ウスターソースを入れたので
 ちょっと深い味になりました。 
 なみのり君の大好物のハヤシライスに似たような味になったので
 なみのり君は かなり気に入ってくれたようです
 



【材料・4人分】

 * キャベツの葉        8~12枚

○タネ○
 * 鶏ひき肉      125g
 * 豆腐        125g(しっかりと水切りします)
 * 玉ねぎ       1/2個
 * パン粉       1/4カップ
 * コショウ      少々
 * 牛乳        大さじ3
 * ナツメグ      少々

○調味料○
 * 水         カップ3
 * ロールトマト    1缶
 * ケチャップ     大さじ3
 * ウスターソース   大さじ2
 * 砂糖        小さじ2
 * 塩         小さじ1
 * ローリエ      2枚
 * 固形ブイヨン    2個
 * コショウ      少々
 * ナツメグ      少々

○下準備○

 1.キャベツは芯をくり抜き、くり抜いた部分に流水に当てながら 水圧で1枚ずつ そっとはがします。
   たっぷりの熱湯で湯で、冷めれば茎の硬い部分を削ぎ切り、細かく刻みます。

 2.玉ねぎはみじん切りにし、サラダ油少々で炒め、冷ましておきます。

【作り方】
 
 1.ボウルに<タネ>の材料、みじん切りにした キャベツの茎を加え 良く混ぜ合わせます。
 
 2.キャベツをざく切りにしておきます。

 3.タネを一口大の大きさに丸めておきます。
 
 4.カップ3の水を沸騰させ、その中に一口大に丸めた肉団子を入れていきます。

 5.肉団子の表面の色が変わってきたら、残りの調味料を加えて煮込んでいきます。

 6.20分くらいコトコトと中火で煮ていき、ざく切りしたキャベツを加えさらに5分くらい煮込みます。

 7.⑥を器に盛り できあがり♪
   ドライパセリなどを散らしてもいいですよ。



参加しています
1日1回クリックしていただけるとうれしいです♪
  にほんブログ村 料理ブログへ banner_02.gif

トラバ:0 コメント:2 | ▲

  麦トロ飯&大根の鶏ひき肉詰 【お家ごはん~和食~】

2006/02/15 23:47

仕事の途中に通った道沿いの お店のランチのメニューに『麦トロ飯』って言う文字発見
おいしそうと思い、我が家の晩ごはんのメニューにしてみました。
冷蔵庫には 納豆のストックもあったのでトロロの上に納豆ものせてWネバネバのご飯です。

+++ 麦トロ納豆飯 +++

麦トロ飯 やっぱりネバネバ系のものをご飯にかけるときには 
 白米に麦飯などをプラスした食感のほうがおいしくて好き 
 今日のご飯も もう少し麦の割合を増やせばよかった~。 





+++ 大根の鶏ひき肉詰 +++

今夜のおかずはいつもお世話になっている YUKAさんのレシピ蕪の海老詰めを
ちょっとアレンジして作ってみました。
大根がたくさんあったので 蕪の変わりに使ったのが大根。
そして海老ではなくて、鶏のひき肉。ちょっと家計に嬉しい 安上がりメニューになりました

大根の鶏ひき肉詰 大根の甘みも ちゃんといかされて 
 しかも鶏ひき肉とも 相性ばっちりで おいしい一品。
 鶏ひき肉は海老のように ぷりぷりした食感がないので 
 私は鶏ひき肉に キクラゲを入れてみました。
 キクラゲの食感が好きなので いつも常備してます☆ 
 くりぬいた大根も みじん切りして 鶏ひき肉に混ぜましたが
 半分以上は大根おろしにして 出しの中に加えてみました。
 大根おろしを入れたから 余計に冷めにくくて アツアツのあったかメニューです。
 パクって口に入れたら 熱くてやけどしそうです。
 なみのり君は パクって口に入れたら 予想以上に熱くて ハフハフいいながら 食べてましたよ~ 
 YUKAさん、ありがとう。今回もおいしくできました。



【材料・4人分】
※大根のくりぬき部分が大きかったのでYUKAさんのレシピの倍にしました。

 * 大根        4個(1個5cmくらいの厚さの輪切り)
 * 鶏ひき肉      140g
 * 酒         小さじ1
 * 片栗粉       小さじ1
 * 卵白        1個分
 * 塩         少々

○だし○

 * だし      カップ4
 * 酒       大さじ4
 * みりん     大さじ4
 * 薄口しょうゆ  小さじ2
 * 塩       少々
 * 水溶き片栗粉  適量
 * 柚子      少々(千切り)

【作り方】
 
 1.大根は5センチほど厚さに切り皮をむきます。
   大根の中身をスプーンなどでくり抜き、熱湯で5分ほど煮ます。
 
 2.くり抜いた大根の中身は一部みじん切りに、残りは大根おろしですりおろします。

 3.鶏胸肉をフードプロセッサーで細かくし、卵白大さじ2、酒小さじ1、塩少々、片栗粉小さじ1と
   ②のみじん切りにした大根を混ぜ、大根に詰めます。
 
 4.鍋に出汁、酒・みりん・薄口醤油を入れ③を並べ中火で煮、大根にすっと竹串が通るくらいに柔らかく煮ます。

 5.すりおろした大根を入れてひと煮立ちさせます。

 6.大根を取り出し、煮汁の味を塩で調節したら、水溶き片栗粉を加えとろみをつけます。

7.⑥を器に盛り、煮汁をかけゆずを飾りできあがり♪



参加しています
1日1回クリックしていただけるとうれしいです♪
  にほんブログ村 料理ブログへ banner_02.gif

トラバ:2 コメント:4 | ▲

  バレンタインはガトーショコラ 【Sweets】

2006/02/14 23:21

バレンタインのプレゼントは やめにしようねってなみのり君。
だから 今年から我が家のバレンタインは無しです。
でも行事ごと好きの私は やっぱりバレンタインといえば
チョコレートのお菓子を作りたい&食べたい。
そこで 仕事から帰ってお菓子を作ってみました。
食いしん坊の二人だから なみのり君もチョコレートのお菓子作りには賛同してくれました

私 チョコレート系のケーキって作ったことがないんですよ、実は・・・
クッキーとかは作ったことあるんですけど チョコレートケーキって
難しいイメージがあって 敬遠してました。

以前 会社の人が作ってきてくれたガトーショコラが とってもおいしかったのを
思い出して 私の初チャレンジのチョコレート系のケーキは『ガトーショコラ』に決定

ガトーショコラの一番のコツはメレンゲをしっかり立てること!ってかかれてたので
ハンドミキサーが壊れている私は ホイッパーでしっかり泡立てましたよ。
かなり腕の筋肉を使って疲れました
でも そのおかげでしっとりとしたガトーショコラが完成しました残念なのは 表面がこげたこと!
まだまだ私は 我が家のオーブンの癖がつかめてないようです

+++ ガトーショコラ +++

☆ガトーショコラ☆ 私もなみのり君も想像してた
 ちょっと硬めでしっとりしたガトーショコラではなかったんですが
 しっとりおいしくできました。
 なみのり君も喜んでくれたし 良かった良かったぁ
 欲を言うなら もっと硬めの重い感じのガトーショコラが良かったなあ。
 チョコレートケーキとガトーショコラの中間って感じのふわふわ度でした。
 薄力粉の量が多かったのでしょうか? 
 次回 重い感じでしっとりしたガトーショコラにリベンジしてみたいと思います。
 どなたか おいしいガトーショコラの作り方を教えてくださ~い



私が作ったガトーショコラのレシピです。

【材料・直径21cmの丸型1個分】

 * ビタースウィートチョコレート  125g 
 * バター             125g
 * 卵黄              3個
 * 薄力粉             50g
 * 粉砂糖             少々

 ○メレンゲ○
 * 卵白              3個
 * 塩               0.7g
 * グラニュー糖          125g

○下準備○
 
 1.チョコレートは刻む。
 2.バターは常温に戻しておく
 3.薄力粉は2~3回ふるう。
 4.湯せん用の鍋を用意し、湯を50℃~60℃に温める。
 5.オーブンは焼くまでに230℃に温める。

【作り方】
 
 1.ボールにチョコレートとバターを入れて湯せんにかける。
   とけたら湯せんからはずす。
 
 2.ホイッパーで混ぜ合わせ、人肌以下まで冷めたら
   卵黄を1個ずつ加え混ぜ合わせ完全に冷ます。

 3.別のボールに卵白を入れて塩を加え、ホイッパーであわ立てて、7部立てになったら
   グラニュー糖を加えてさらにしっかりとしたメレンゲになるまであわ立てる。
   ※角の先がツンととんがるくらいの状態まで泡立てます。
 
 4.②のボールにメレンゲの1/2量を加え、ホイッパーで混ぜ合わせたら残りのメレンゲも加える。
   ホイッパーからゴムベラに持ち替えて手早くさっくりと混ぜ合わせる。

 5.薄力粉をもう一度ふるいながら加えて、ゴムベラでさっくりと全体に混ぜ合わせる。

 6.型に流しいれ230℃のオーブンに入れて10分焼いたらオーブンを扉を開けて150℃に下げ
   さらに17分焼いて、荒熱が取れたら型からはずし冷やして冷ます。

 7.完全に冷めたら粉砂糖を茶こしを通してふりかけて出来上がり♪


参加しています
1日1回クリックしていただけるとうれしいです♪
  にほんブログ村 料理ブログへ banner_02.gif

トラバ:0 コメント:0 | ▲

  かぼちゃサラダ&酢豚 【お家ごはん~和食~】

2006/02/13 23:39

今日の晩ごはんは酢豚って決めてたんだけど
かぼちゃサラダがどうしても食べたくなって
ちょっと変な組み合わせの晩ごはんになっちゃいました。

かぼちゃサラダ かぼちゃサラダを作る時には いつもはベーコンやたまねぎをいためて 
 マヨネーズ・塩コショウで和えるんだけど
 冷蔵庫にパストラミがあったので今日はこれをたっぷり使いました
 パストラミの表面に塩コショウがたっぷりまぶされているので 
 その分 サラダには塩コショウを控えてみました♪
 レタスに巻いたり そのまま食べたり ず~っと食べたかった分
 お腹が納得するまで たくさん食べました。 
 イモ・栗・南京 女性に人気の食べ物。
 やっぱり私も大好きです



+++ 酢豚 +++

酢豚 黒酢を使って作るレシピだったんだけど 
 りんご酢を使って作ってみました
 深みは減るけど その分軽い感じの酢豚になりました。
 でも私は黒酢を使ったほうが好きかな。
 豚肉は油であげる前に一度片栗粉をつけて
 蒸していたので、柔らかくジューシーにできました。
 でも蒸したあとにあげる時には水分を十分ふき取っておかないと 
 かなり大変なことになります。
 私も飛び跳ねる油と戦いながらの一品です。



参加しています
1日1回クリックしていただけるとうれしいです♪
  にほんブログ村 料理ブログへ banner_02.gif

トラバ:0 コメント:2 | ▲

  久々のドライブデート 【日常あれこれ】

2006/02/11 23:54

今日はなみのり君が久々にお休みだったので ちょっと遠出して御殿場のアウトレットまでドライブ。
天気がとっても良くて車の中は ぽかぽかあったかいけど 御殿場に着くと やっぱり寒いっ。
いつも家から小さく見える富士山も 今日は一段と大きくデンと聳え立って とってもきれいに見えました
やっぱり日本人は富士山 好きですよねえ~。
きれいな富士山を見ると とってもうれしくなります。

色々お店をぶらぶら見て周り なみのり君のセーターと私の帽子をゲット

帰りは お決まりの箱根ルートでかえって立ち寄り温泉に入ってきましたよ
仙石原にある南甫園
ここは乳白色のお湯です。ちょっと熱めで ちょっと硬めのお湯でした。
硫黄の温泉は体の心からぽかぽか温まりますよね。
お風呂からでて 外はとっても寒かったのですが ぽかぽかがず~っと続いてましたよ。

本当は俵石閣の日帰り立ち寄り湯に行ってみたかったのですが
時間的にもちょっと難しかったし 立ち寄りだけで帰るのはもったいない
いつか 必ず泊まりに来て温泉に入ろうっていうことで 今度のお楽しみにとっておきました。
お風呂には行かなかったのですが 次回の為に旅館の前まで行って ルートの確認だけばっちりしておきました。
でも実際に旅館を外から見てみると 日本家屋の旅館で落着いた趣のとってもステキなところでした。
行きたいモードがいっそう強まりました。早く行きたいなぁ

ビーフサラダ くいしんぼうの私たち お風呂だけで終わるわけがありません。 
 鎌倉の七里ガ浜にある『珊瑚礁』に行ってきました。
 今日はいつもと違ったメニューを注文。
 お店で人気のビーフサラダ。
 から揚げカレー・ひき肉とナスのカレーといつものアンチョビポテト。
 いつもは1つのカレーを二人でシェアするんだけど
 今日はとってもおなかがぺこぺこだったので
 2つもカレーを頼みましたが ちょっと満腹になりすぎました 
 したの写真はから揚げカレー(右)となすとひき肉のカレー(左)です


から揚げカレー ひき肉となすのカレー





参加しています
1日1回クリックしていただけるとうれしいです♪
  にほんブログ村 料理ブログへ banner_02.gif

トラバ:0 コメント:0 | ▲

  自由が丘でランチ 【おそとdeごはん】

2006/02/10 23:05

今日は久々に お友達4人で自由が丘でランチ
お友達の再就職が決まったから なかなかみんなで集まることができなくなるし お祝いを兼ねて

お店は 先日友達のお姉ちゃんから教えてもらったCAFEchinoiBijurei
アジアンテイストのとっても感じの良いお店でした。
お店の真ん中に、大きな鉄釜でお湯を沸かしてて お茶に使うお湯はすべて そこからくみ出される。
やっぱり鉄釜で沸かしたお湯で飲むお茶はおいしい
ランチに台湾茶がセットでついてたのですが、何杯も何杯もおかわりしちゃいました。

ビジュレイのランチ 私たちが食べたのは自分で好きなものをチョイスできるランチ。 
 私が選んだのは 鮪のソテー。
 表面をさっと焼いてて黒コショウなどで味付け
 あっさりとしておいしかった。 
 肉まんの皮のようなパンに挟んで食べても○
 生野菜のサラダも特製ナンプラーを使った 
 ドレッシングをかけて頂きました。
 丸いお皿に入っているのは 豆乳スープ。 
 これもまたおいしかったです。



デザート デザートもチョイスでき、私が選んだのは 
 この東方美人ゼリー。
 紅茶のような味でその上からコンデンスミルクがかかってて
 これもまたおいしかったぁ。
 女同士でおいしいものを食べ またまた話にも花が咲いて
 とっても有意義な時間をすごしました
 帰ってからはなみのり君と一緒に食べようと
 辻口さんのお店自由が丘ロール屋でロールケーキのお土産もばっちりです。






参加しています
1日1回クリックしていただけるとうれしいです♪
  にほんブログ村 料理ブログへ banner_02.gif

トラバ:0 コメント:0 | ▲

  中華風ちまき 【お家ごはん~和食~】

2006/02/09 19:14

今夜は『中華風ちまき』にしようと、昨日からもち米をお水に浸して準備万端
これは なみのり君のお母さんから教わったレシピ
割と簡単にできるし おいしいので我が家では良く作ってます
出来立てのほかほかの時もおいしいし、冷めてもおいしいです。
しかも、冷凍保存もできるので多めに作って冷凍しておくと ちょっとした時に便利ですよ
ただ、我が家は冷凍庫に入る前に、二人のお腹に入ってしまうので
この分量だと くいしんぼうの我が家はストックできないのが現状です

+++ 中華風ちまき +++

中華風ちまき お義母さんから教わったレシピの具材は 
 我が家の冷蔵庫のストック食材によって毎回変わります。
 今回私が使った食材は鶏モモ肉・ニンジン・干ししいたけ・栗・銀杏。
 私は具沢山が好きなので色々入れちゃいます♪ 
 このもち米のモチモチ感、たまりませんっ。
 私もなみのり君も出来立てより
 ある程度冷めたほうが味が落ち着いて好きなのですが 
 皆さんはいかがですか? 



【材料・4人分】

 * もち米       3カップ 
 * サラダ油      大さじ4

○具材○
 * 豚バラ       100g
 * たけのこ      100g
 * 干しいたけ     4枚

○調味料○
 * 水         300cc(干ししいたけの戻し汁を使うとおいしいです。)
 * コンソメ      1個
 * しょうゆ      大さじ2
 * 酒         小さじ1
 * 塩         小さじ2/3
 * 砂糖        大さじ1


【作り方】
 
 1.もち米は洗って、約10時間程、水に浸してざるにあげておきます。
 
 2.干ししいたけは水に戻した後 具材をすべてさいの目切りにして油(大さじ1)で炒め、調味料を入れて中火で煮ます。
   ※さいの目にきったお肉に火が度おる程度、煮立たせる程度でよいです。

 3.中華なべに油(大さじ3)でもち米を炒める。
 
 4.もち米が透きとるくらいになったら、②を入れて中火で汁気がなくなるまで煮ていきます。

 5.④を8等分してアルミホイルで包み、蒸し器で20~30分蒸して出来上がり♪

『中華ちまき』といえば、竹の皮で包まれて三角形でっていうイメージがありますが
竹の皮ってなかなか自宅にストックしていないですよね?
竹の皮の変わりに、アルミホイルでも代用できるんです。
アルミホイルなら、だいたいどの家庭にもあるものなので 竹の皮より手軽でいいですよ!


参加しています
1日1回クリックしていただけるとうれしいです♪
  にほんブログ村 料理ブログへ banner_02.gif

トラバ:0 コメント:8 | ▲

  ツナじゃがシチュー&鶏肉と長芋の中華炒め 【お家ごはん~和食~】

2006/02/08 23:48

今日はぶよじさんのレシピを参考に 『ツナじゃがシチュー』を作ってみました

+++ ツナじゃがシチュー +++

ツナじゃがシチュー いつも自宅に常備しているような材料で作れるから手軽だし 
 簡単だし その上 おいしい
 cocoroさんのコメントでもあったように
 クラムチャウダーのような感じです。 
 寒い日には もってこいですね。
 私は今回土鍋を使ってコトコト煮込んでみました。 
 ある程度煮込んだ後 鍋ごとタオルに包んで  
 保温すれば味もしみ込むし ガス代節約になって一石二鳥 
 ぶよじさん、ありがとうございます♪おいしかったです



【材料・2人分】

 * じゃがいも     大2個
 * たまねぎ      1個
 * ツナ缶       1缶
 * バター       大さじ1
 * 牛乳        2カップ
 * 生クリーム     1/4カップ
 * コンソメ      1個
 * 塩コショウ     少々
 * ローリエ      1枚 

【作り方】
 
 1.じゃがいもは5mm幅の半月切り、タマネギは1cm角位に切る。
 
 2.厚手の鍋にバターを溶かして、そこへじゃがいも、タマネギを加え炒める。
   火が通ったところで牛乳を入れ、コンソメもくずして加える。
 
 3、ローリエを加え、中火で、じゃがいもがお好きな固さになるまで煮る。
 
 4、じゃがいもがやわらかくなったら、汁をきったツナ、生クリームを加え、
   塩胡椒で味を調節し、ひと煮したらできあがり♪

二品目は『鶏肉と長いもの中華炒め』。
これはYUKAさんの『牛肉と長いもの中華炒め』を参考に作ってみました。
本当は牛肉を使ったレシピなのですが 我が家の冷蔵庫の中には
この前 安売りでまとめ買いしてた鶏胸肉がたくさんあったので
牛肉から鶏肉へ変更して作ってみました
   
+++ 鶏肉と長いもの中華炒め +++

鶏肉と長いもの中華炒め オイスターソースを入れるからコクがあって 
 とってもご飯の進む一品です。
 長芋のシャキシャキ感としめじや鶏肉の食感の違いが 
 とってもおもしろい。
 なみのり君も『おいしいっおいしいっ』ってお箸が進んでました。 
 かなり気に入ったようです。
 味がしっかりしているのでお弁当のおかずにも最適ですね。 
 明日のお弁当に入れようと お弁当に入れる分だけ 出来立てを取り分けておきました 
 今回は たまたまネギとしょうがを切らせていて 生姜抜きで作ったのですが
 やっぱり生姜を入れたほうが味が引き締まっておいしいのでは?っていう感じでした。 
 今度はちゃんと牛肉&生姜入りで再チャレンジです。
 またまたYUKAさんありがとうございました。



【材料・2人分】

 * 鶏胸肉       200g
   ・酒         大さじ1
   ・片栗粉      大さじ1
   ・塩・コショウ   少々
   ・しょうゆ     少々
 * 長芋        5cmほど(1cm幅の半月切)
 * 青ネギ       2~3本(5cmの長さに切る)
 * 生姜        1/2片~1片(薄切り)
 
○合わせ調味料(前もって良く混ぜておきます)○
 * 酒         大さじ1
 * しょうゆ      大さじ1
 * オイスターソース  小さじ1強
 * 塩コショウ     少々
 * ローリエ      1枚 

【作り方】
 
 1.鶏モモ肉は酒大さじ1・片栗粉大さじ1.塩コショウ・しょうゆと共によく混ぜておきます。
 
 2.長芋は1センチ幅に半月に切り、しめじは石づきを取りほぐし、青ねぎは5センチ長さ、
   生姜は薄切りにしておきます。
  
 3.中華なべに油大さじ3を加え、油がぬるいうちに(1)の鶏モモ肉を入れ、強火で炒めて焦げ目をつけた後
   中火にして蒸し焼きにします。
 
 4.(3)の中華鍋に(2)の青ネギ・生姜・長芋・しめじを入れ炒め
   前もって合わせておいた合わせ調味料を加えて炒め合わせてできあがり♪
   (牛肉に比べて火が通りにくいので、野菜を入れる前に鶏肉を取り出さなくても大丈夫です。)

+++ 大根と豚肉のシンプル炒め +++ 

大根と豚肉のソルト炒め 大根のストックがまだ残っていたので
 簡単にできる『大根と豚肉のソルト炒め』を作ってみました。
 油で豚肉・大根の薄切りを大根が透明になるくらいまで 
 炒めて軽く塩で味付けするだけのホントに簡単なものです。
 でもシンプルに塩だけで味付けするだけなんですけど 
 大根の甘みが引き出されて、ホントおいしいんですよ。
 残り物の大根でできるし、あと一品っていうときにどうぞ。



参加しています
1日1回クリックしていただけるとうれしいです♪
  にほんブログ村 料理ブログへ banner_02.gif

トラバ:2 コメント:4 | ▲

  餃子&中華風にら納豆 【お家ごはん~和食~】

2006/02/07 23:11

今日は久々の餃子。
いつもまとめて作って 食べきれない分は冷凍庫で保存。
今回は、家にある野菜、干ししいたけど白菜を使って作ってみました。
干ししいたけは、水に戻さずそのまま入れました。
餃子を作るときの野菜のみじん切りは いつもフードプロセッサーにお任せ
ほんと便利で 我が家には欠かせない存在になってます。

+++餃子+++

餃子 タネはしょうが汁、オイスターソース、塩、コショウで味付け 
 干ししいたけから旨みが出ておいしかったですよ。 
 タレはさっぱりと市販の『青じそドレッシング』です。
 ちょっと意外な組み合わせのようですが結構、いけますよ  
 誰が使っても焦げてしまう魔法のフライパンを ティファールに変えてからは 
 餃子も とってもきれいに焼けておいしく頂いてます



+++中華風にら納豆+++

中華風にら納豆 付け合せには、cocoroさんのレシピ中華風にら納豆を参考に
 作ってみました。 
 私は納豆嫌いではないのですが、 納豆のネバネバもそれほどなくて 
 豆板醤が入っているので ちょっとピリ辛で おいしかったです。
 ごま油を入れてにらを茹でているのもいいですねえ~。 
 おつまみにも良い感じだと思いますよ。 
 時間がないときにも ささっとできる簡単レシピです。
 cocoroさんありがとうございました♪




参加しています
1日1回クリックしていただけるとうれしいです♪
  にほんブログ村 料理ブログへ banner_02.gif

トラバ:0 コメント:4 | ▲

  バナナケーキ 【Sweets】

2006/02/07 14:29

今日は 先日作った『バナナケーキ』を食べました。
作った当日は、まだ味が落ち着いてなくて
1日寝かせたほうが味が落ち着いておいしいから

バナナケーキ 今回はフルーツがあったので  
 イチゴとネーブルを添えて見ました
 バナナと相性のいい『チョコレート』と
 触感の良くて 大好きなクルミを入れてみました。
 やっぱり時間を置いたほうがおいしいですね。 
 今度はアイスクリームを添えてみます。 



+++ バナナケーキ +++

【材料】

 * バター       70g
 * グラニュー糖    100g
 * たまご       2個
 * 薄力粉       150g
 * バナナ       100g(皮をむいた状態で)
 * ベーキングパウダー 小さじ2
 * 板チョコレート   適量

【作り方】

 1.バターを白っぽく 柔らかくなるまで練る

 2.①の中にグラニュー糖を入れてさらに混ぜる。

 3.バナナをフォークでつぶして②の中に入れてさらに良く混ぜる。

 4.ベーキングパウダーと薄力粉をふるいにかけて③の中に入れて
   さっくりと混ぜ合わせる。

 5.板チョコをお好みの量を砕いて④に混ぜいれる
  (このとき、クルミなどを入れてもおいしいですよ!
   今回 私はラム酒もいれてちょっと大人の味に仕上げてみました)

 6.パウンドケーキの型に流しいれ 180度に予熱しておいたオープンに入れて約50分焼く。
 
 7.型から出して一日味を落ち着かせる。

 8.ホイップクリームやアイスクリーム、フルーツなどを添えて食べるとおいしいですよ。


参加しています
1日1回クリックしていただけるとうれしいです♪
  にほんブログ村 料理ブログへ banner_02.gif

トラバ:0 コメント:2 | ▲

  自由が丘の美味しいお店 【おでかけ】

2006/02/06 18:43

今日は 友達の紹介で自由が丘の美容室Mutへ行ってきました
かなり美容室はご無沙汰で 髪の毛を切りたくて仕方なかったので ばっさり切ってきました。
かなり すっきりして 大満足
なみのり君には 『知らない人がいる~』ってからかわれましたけど

さてさて 美容室の方(といっても友達のお姉ちゃんなんですが)から
今日は自由が丘の美味しいお店情報を仕入れてきましたので少しご紹介

+++PAPPAGALLO(パッパガッロ)+++
 石釜で焼くピザはとってもおいしいとのこと。
 でも、予約をしておかないと入れないとのことなのでご注意を!

+++新陳代謝食堂 辛辛(カラカラ)+++
 コラーゲンたっぷりの『コプチャンチョンゴル』はかなりお勧めとのこと。 

+++IL NIDO+++
 ちょっとおしゃれで落ち着いた雰囲気のお店でいい感じとのこと。 

+++CAFEchinoiBijurei+++
 アジアンテイストのカフェ。お茶の種類も豊富でお店の雰囲気もとっても良い。
 フォーもとってもおいしくて、友達のお姉ちゃんはハマってたみたい。
 一人でも気軽に入れるお店とのこと。

+++蜂の家+++
 和菓子店でここの『イチゴ大福』はとってもおいしいとのことだったので
 なみのり君と二人分買って帰りました

大好き☆イチゴ大福 実は私 イチゴ大福って、白あんしか食べたことなかったんですよ。  
 『蜂の家』の『イチゴ大福』は黒あんで
 しかも いつも見慣れた形のイチゴ大福ではないの。
 関東風桜餅な形
 興味津々で食べてみました
 その前に 変わった形の『イチゴ大福』とちょっとご披露
 この『イチゴ大福』、黒あんの他に生クリームも入っていたんですよ。 
 写真にもちょっと写っているのですが わかりますか?
 黒あんも甘さ控えめで上品な味で 生クリームとマッチしておいしかったです。 
 イチゴも二つも入ってて 大満足。
 『イチゴ大福』の黒あんもいいですねぇ



参加しています
1日1回クリックしていただけるとうれしいです♪
  にほんブログ村 料理ブログへ banner_02.gif

トラバ:0 コメント:2 | ▲

  ビビンバ 【お家ごはん~和食~】

2006/02/05 23:53

今日は 手作りのコチュジャンを使ってビビンバを作ってみました
まず『コチュジャン』をベースに『ヤンニョムコチュジャン』を作り、
ビビンバの具になる『ナムル』を3種類作りました。
『小松菜』、『大豆もやし』、『ぜんまい』の3種です。

+++ ビビンバ +++
ビビンバ 今回も、金 順子さんのレシピを参考にしてみました。  
 以前、料理家・けんたろうさんのレシピを参考に
 ナムルを作ったんですが う~ん・・・って感じでイマイチ。
 今回は韓国の方のレシピを参考にしただけあって
 かなり、本格的な味が楽しめましたよ  
 我が家には石鍋がないのでフライパンで代用。
 石焼ビビンバのように、しっかりした おこげができないのが残念でしたが
 混ぜ混ぜした後、再度フライパンを火にかけ若干のおこげを作って食べました。
 ご飯にも 手作りのしょうゆだれをかけてナムルをのせたので かなりおいしく、大満足でした  


+++ ヤンニョムコチュジャン(出来上がり約70g分) +++

【材料】

 * コチュジャン  50g
 * ごま油     大さじ1
 * しょうゆ    小さじ2
 * 白ゴマ     小さじ2(ゴマ好きの私は たっぷり入れます♪)

【作り方】

 すべての材料を良く混ぜる。

 こんなに簡単です。
 ナムルは このヤンニョムコチュジャンに ゆでた野菜に和えるだけです。
 ただ、ぜんまいは はじめにたれをよくも見込んだ後 炒め煮にしないと味がしっかりとなじみません。

ふたごちゃん♪ ビビンバに使ったたまご。 
 ちょっとめずらしいふたごちゃんでした。
 実家の母がふたごの物を一人で食べるのは
 良くないって 昔から言われ続けてたので
 なみのり君とはんぶんこ。 



+++ ゴボウサラダ +++
ゴボウサラダ いつもは 手抜きして出来合いのゴボウサラダを
 買っちゃうのですが 今日は 作ってみました。
 食物繊維たっぷりのゴボウは我が家の常備野菜。
 たくさん作りました。
 マヨネーズにお味噌を加えコクを出してみました。



【材料】

 * ゴボウ     1本
 * にんじん    1/2本

 ○ドレッシング○
 * 酢       大さじ2(灰汁抜き用)
 * しょうゆ    小さじ1
 * マヨネーズ   大さじ4~5
 * 味噌      小さじ1.5
 * 砂糖      小さじ1
 * 白ゴマ     大さじ2

【作り方】

 1.ゴボウを千切りにして15分間、酢水にさらす。
   にんじんも千切りにする。
 2.ゴボウを5分間ゆで、その後、ニンジンを加えてさらに5分間ゆでる。
   ゴボウが柔らかくなったら、ざるにあげて水気をきる。
 3.ドレッシングの材料を混ぜ合わせ、水気をきったゴボウとニンジンを加える。

※きゅうりなども加えるとシャキシャキ感も増して おいしいですよ。

+++ 鶏からあげのネギソース添え +++
鶏からあげのネギソース添え 昨日本屋さんで立ち読みした
 栗原はるみさんの本からおいしそうなレシピを発見
 がんばって覚えて帰りメモしておいて
 ちょっとアレンジして今日作ってみました。
 鶏肉のから揚げは、一度片栗粉をつけて茹でてから
 油であげると柔らかくジューシーでおいしいということを以前、聞いたので
 私はから揚げを作るときには、いつもこの方法です。 
 油であげる前は、きちんと水分を取っておかないと 油がはねて危険ですが、上げる時間の短縮にもなって
 ジューシーでおいしいですよ。


+++ ネギソース +++

【材料】

 * 白ネギ     1/2本(みじん切り)
 * しょうゆ    1/2カップ
 * 酢       大さじ1
 * 酒       大さじ1
 * 砂糖      大さじ2.5~3

【作り方】

 白ネギ以外の材料を良く混ぜて、鶏肉にかける直前にネギを加えて混ぜ鶏肉にかけます。

 ※冷奴などにかけてもおいしいみたいですよ。
  色々応用がききそうなたれです。

+++ レバニラ炒め +++

レバニラ炒め 良く愛用するスーパーでレバーを安売りしてたので 
 貧血予防のためにもう一品追加です。
 今日はレバニラに変身。
 時間がないときにはウェイパーと塩コショウで
 簡単に味付けするのですが
 今日はきちんと作りましたよ。 
 やっぱりレバーに下味つけて作ると 味がしっかりついておいしいですね。
 『レバニラ』・『ニラレバ』どっち?ってこの前テレビで放送されてましたが
 我が家は『レバニラ』派です。皆さんはどうですか?


+++ ニラレバ炒め +++

【材料】

 * レバー    300g~350g
 * ニラ     1束

 ○レバーの下味○
 * 酒       小さじ2
 * 砂糖      小さじ1
 * 塩コショウ   少々
 * しょうゆ    大さじ1
 * ごま油     小さじ1
 * 片栗粉     大さじ2~3

 ○たれ○
 * 酒       大さじ2
 * 砂糖      小さじ2
 * 酢       小さじ1
 * しょうゆ    大さじ1.5
 * コショウ    少々
 * ごま油     小さじ2
 * 片栗粉     大さじ1
 * 水       大さじ1

 【作り方】

 1.レバーを水で洗い、ざるに上げて水分を切る。
   
 2.レバーを一口大にそぎぎりして、レバーの下味(片栗粉以外)をからめ15分ほどつけておく。

 3.2に片栗粉を混ぜ合わせる。

 4.ごま油を引いたフライパンで3を炒めその後、4cmくらいの長さにきったニラを加えてさっと炒める。

 5.片栗粉以外の調味料を合わせいれ、さらに炒める。

 6.水溶き片栗粉をまわしかけ、お皿に盛り付けて出来上がり


参加しています
1日1回クリックしていただけるとうれしいです♪
  にほんブログ村 料理ブログへ banner_02.gif

トラバ:0 コメント:4 | ▲

  イカと野菜の豆鼓炒め 【お家ごはん~和食~】

2006/02/04 23:55

急に海を見たくなり 本屋さんに行った後 遠回りして海岸を散歩してきました
お散歩はいいですねえ~。
いろんなお店を発見するし ストレス発散になるし なんといっても ダイエット効果大
寒かったけど天気も良かったし とっても気持ちよくて いい運動になりました。

残念ながら富士山は雲に隠れてて見えなかったけど
江ノ島も烏帽子岩もきれいに お目見え。

寒い中 サーファーたちも波乗りを楽しんでました
私も波乗りしたいけど この寒さじゃちょっと・・・・
でもサーファーたちを見てなみのりの研究しちゃいました。
もっとあったかくなったらこの研究の成果を発揮しなければ・・・

やっぱり海はいいですね~。
広い広い海をぼ~っと見てると 自分の悩みもちっぽけなものに思えてきて
気持ちもスーッとしてきて とっても気分が晴れ晴れ。

本屋さんから15分くらいで帰れるところを 海周りでお散歩しながら帰ったから
自宅に帰るまでに所要時間2時間。
かなり歩きました~。足は疲れました~。
でも気分は爽快です

さて、今日はいつもより なみのり君は早く帰ってくるので
いつもより早めの晩ごはん作りです。

最近、いつもお世話になっているYUKAさんの『白身魚と野菜の豆鼓炒め』のレシピを参考にして
今夜の一品は『イカと野菜の豆鼓炒め』に決定

イカと野菜の豆鼓炒め 冷凍庫に実家から届いた 
 お刺身用のイカが眠っていたので 
 白身魚をイカに変えて作ってみました
 イカでも とってもおいしかったです。 
 YUKAさんのコメントどおり ごはんにぴったりの一品。   
 ごはんがパクパクと進みます。
 なみのり君も ごはんをおかわりして
 『イカと野菜の豆鼓炒め』を平らげました。
 ごちそう様でした  
 YUKAさんいつもありがとう





参加しています
1日1回クリックしていただけるとうれしいです♪
  にほんブログ村 料理ブログへ banner_02.gif

トラバ:1 コメント:4 | ▲

  鬼はそと~、福はうち~♪ 【お家ごはん~和食~】

2006/02/03 23:53

私の父は毎年必ず家の外と家の中に 『鬼はそと~、福はうち~♪』って
大きな声で言いながら 豆をまいてました。
田舎だから 大声張り上げても ご近所さんから 苦情も出ることなく 行えてたんでしょうね。
今の私の家では ちょっと無理かなぁ・・・
おそらく 今年も実家では この恒例行事が行われているはず。

恒例行事といえば もう一つ。
恵方巻き
なみのり君は この行事 知らなくて やった事もなかったんだけど
我が家でも 去年から恒例行事になりました
で 去年 巻き寿司作って なみのり君に 『まるかぶり』に初チャレンジしてもらったら
かなり太目の巻き寿司を作ったものだから 1本無言で食べるのに 悪戦苦闘。

だから今年はちょっと学習して まるかぶり用には ちょっと細めに作ってみました

恵方巻き 定番のかんぴょう・しいたけ・たまご・桜でんぷ・きゅうりの
 5種類を入れたものと  
 きゅうり・シーチキンマヨ・カニカマを入れたものと2種類を手作り。 
 こんなに たくさん出来上がりました
 小さい頃から 母に巻き寿司の巻き方は 教わっていたので 
 ちゃんと中心に具は『どん』って座ってました。 
 証拠写真を撮るのを忘れてしまいましたが・・・



今日は 私の母の酢飯の配分をご紹介
私は この配合で作った酢飯は大好きなので お寿司を作るときには 必ずこの配合で作ってます。
良かったらお試しくださ~い。

+++ 酢飯 +++
 * 米  1升 (1合)
 * 酢  200cc (20cc)
 * 砂糖 220g  (22g)
 * 塩  少々  (少々)

実家では かなり大量にお寿司を作って ご近所さんにおすそ分けをします。
だから 母から教わった配合は 普通の家庭では多いので
お米の量にあわせて 私はいつも計算してます。
隣に一合で作った場合の配合も記載しておきますので ご参考にしてくださいね。

豆まきにちなんだ ちょっと面白いゲームサイトを見つけました。
バーチャル豆まき


+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

今日の豆知識

恵方巻きについて ちょっと調べてみました。

恵方巻きとは?

節分に食べる太巻きの事。
商売繁盛、無病息災、願い事が叶う、その年必ず幸運が訪れる、厄落とし等の意味を持つ。
節分の夜にその年の恵方(歳徳神の在する方位)に向かって、目を閉じて願い事を思い浮かべながら
太巻きをまるかぶり(関西方言で「まるかじり」の意)するのが習わしとされる。
食べている間は、無言でなければならない。

七福神に因んで、かんぴょう、キュウリ、シイタケ、伊達巻、うなぎ、でんぶ等七種類の具を入れて、
福を食べるという意味合いもあるらしい。「福を巻き込む」という説明もある。

いつから始まったの?

現在の恵方巻の起源は、江戸時代末期から明治時代初期にかけて、
大阪・船場の商人による商売繁盛の祈願事として始まったといわれる。
当時使われていた旧暦では、立春の前日である節分の日は大晦日にあたり、
前年の災いを払うための厄落とし、年越しの行事として行われた。
また豊臣秀吉の家臣・堀尾吉晴が、偶々節分の前日に巻き寿司のような物を食べて出陣し
戦いに大勝利を収めたという故事を元にしているという説もある。
その他にも恵方巻の発祥地の候補には、和歌山(紀州)、滋賀(近江)等がある。
1960年代から行われていたという説もある。

恵方巻の習慣は明治時代に一旦廃れたが、
1977年に大阪海苔問屋協同組合が道頓堀で行った海苔の販売促進行事で復活することとなった。

恵方巻きの全国販売は セブンイレブンが先駆けのようですよ。


フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』から引用。




参加しています
1日1回クリックしていただけるとうれしいです♪
  にほんブログ村 料理ブログへ banner_02.gif

トラバ:0 コメント:2 | ▲

  大根餅に挑戦 【お家ごはん~和食~】

2006/02/02 23:29

実家の両親が趣味で育てた 大根がたくさん届いていたので
最近は 毎日 大根を使ったレシピが我が家の食卓には並んでいます。
そして今日も。

今日は 上沼恵美子のおしゃべりクッキングのレシピを参考にして 初めて大根餅を作ってみました。

大根餅 干し海老とハムを炒めて煮ることで 
 旨みがいっそう増して おいしい。 
 しかも このモチモチ感 たまりませんっ。
 大根餅というよりは チヂミっぽいねって
 なみのり君と言いながら ペロッと平らげました。  
 このレシピ チヂミにも応用できそうです



+++ 大根餅(4人分)+++

 【材料】

 * 大根 180g
 * 干しエビ 10g
 * 焼き豚 50g
 * 青ネギ 2~3本
 * ショウガ(みじん切り) 小さじ1
 * 煎りゴマ 大さじ3
 * ラージャオジャン 適量
 * 油 適量

 ○生地○
 * 上新粉 150g
 * 浮き粉 40g (これは片栗粉で代用してもOKです)
 * 水 1カップ

 ○大根下味(B)○ 
 * 水 1カップ
 * 塩 小さじ1
 * 砂糖 小さじ1
 * コショウ 適量
 * ゴマ油 小さじ1

 【作り方】

 1.大根は皮をむいて5~6cm長さの細切り、干しエビは水で戻して粗みじん切り、   
   焼き豚は粗みじん切り、青ネギは小口切りにする。

 2.ボウルに生地Aの上新粉、浮き粉を合わせ、分量の水を加えて混ぜる。
   ※生地を混ぜたとき、お団子を作るくらいのかなり固めになります。
    これで大丈夫?って心配になると思いますが後で炒めた大根などを入れると
    割といい感じのやわらかさになるのでご安心を。

 3.油適量でショウガのみじん切り、(1)の干しエビ、焼き豚を炒め、
   大根を加えて透明感が出るまで炒め、大根下味Bの水、塩、砂糖、コショウ、ゴマ油で調味する。
  ※大根を炒める目安は透明感が出るまで。
   私は、大根の下味Bを入れた後、割と水分がなくなるくらいまで煮込みました。

 4.(2)の生地に(3)を加え、煎りゴマ、(1)の青ネギを入れて全体にしっかり混ぜる。

 5.ラップを敷いた容器に(4)を流し入れ、電子レンジで約10分加熱。
   粗熱を取って冷蔵庫に入れ、30分以上冷やす。
   ※よく冷やすことが大切。

 6.(5)の容器から大根餅を取り出し、油を塗った包丁で1cm幅の一口大に切り、
   適量の油を熱したフライパンで、両面を5~6分こんがり焼く。
   ※油を塗って切らないと、庖丁がくっついて切れなくなりますのでご注意を!

 7.(6)の大根餅を器に盛り、ラージャオジャンを添える。

私はラージャオジャンがなかったので 何もつけないで食べましたがおいしかったですよ
多めに作って フライパンに焼く前の状態で冷凍してもOKですよ。
   
それから これも『上沼恵美子のおしゃべりクッキング』のレシピを参考に作りました。
たまごのチリソースです。
炒めたほうれん草を きくらげなどを入れて焼いたたまごで被い
その上にチリソースをかけた一品です。
ちょっとピリ辛でご飯が進みます。

なみのり君いわく、ほうれん草も卵の中に一緒に混ぜ合わせたほうがいいかも
というコメントでした。
次回作るときには たまごにほうれん草も混ぜ込んで作ってみます。

たまごのチリソース たまごの下にはほうれん草

 





参加しています
1日1回クリックしていただけるとうれしいです♪
  にほんブログ村 料理ブログへ banner_02.gif

トラバ:0 コメント:2 | ▲

  さざえ登場 【お家ごはん~和食~】

2006/02/01 23:13

今日は 実家から送ってもらった 『さざえ』が食卓に登場です

+++ 今日の晩ごはん +++
 
 * さざえのガーリック炒め
 * もち米肉団子
 * 鶏胸肉のコチュジャン和え
 * そぼろ納豆漬(お土産)

さざえ・さざえ・さざえ こんなにたくさんの さざえが届きました。 
 今日は ちょっと贅沢ごはん。  
 前には壷焼きにして食べたので 
 今回は ガーリックとオリーブオイルで炒めてイタリアン風に。
 オリーブオイルで炒めるとやわらか~い。
 しかも新鮮な地元のさざえはおいしい  
 いつも新鮮な地元の食材ありがとう 
 さざえのさばき方の詳しいサイトを見つけました。



もち米肉団子 以前から作ってみたかった『もち米肉団子』 
 お気に入りのYUKAさんのサイトを参考に作ってみました。  
 しょうがの風味がきいていて
 なみのり君にも好評
 また今度作ってみようっと。
 YUKAさん いつも参考にさせていただいてます。
 おいしいレシピをありがとうございます。 



鶏胸肉のコチュジャン和え コチュジャンを使ったおいしそうなレシピを見つけました。
 私が参考にしたのは
 COCOROさんの鶏ささ身のコチュジャン和えのレシピ。 
 金 順子さんのレシピを参考にして作った
 手作り『コチュジャン』を使ってみました。 
 鶏ささ身がなかったので 鶏胸肉で代用。
 さっぱりしておいしい。なみのり君も大好評。
 簡単だし 大根がたくさんあるこの季節にお勧め。



そぼろ納豆漬 なみのり君が会社の人からお土産を頂きました。
 そぼろ納豆漬です。 
 白ご飯にのせて食べると とってもおいしい。 
 おかずがなくてもご飯が進む一品。
 何杯でもご飯が食べれそう。
 おいしいですよ~




参加しています
1日1回クリックしていただけるとうれしいです♪
  にほんブログ村 料理ブログへ banner_02.gif

トラバ:0 コメント:4 | ▲

 | TOP | 
 
Copyright © 2005 ぽん Allrights Reserved.
Template Desingned By.eMoon emoon-ivory-green-p 06/03/03up / 壁紙素材拝借;ivory