しあわせ☆れしぴ
+++お料理したり、お散歩したり、一緒の時間を共有したり・・・そんな毎日のちょっとしたしあわせを、書きとめたくて+++

2006.09 « 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 » 2006.11

Top | RSS | Admin

プロフィール

ぽん

  • Author:ぽん

  • 大好きな なみのり君と結婚して4年目に突入。
    まだまだ 新婚気分で
    毎日楽しい日々を送ってる私達です。

    お料理することが好き
    食べることが好き。
    そんな私(時々なみのり君)が作る
    毎日のお料理 そして なみのり君との
    おいしい幸せをご紹介♪


    * * * * * * * * * * * * * * * * *


    新しくしあわせ☆campus始めました。
    よかったら こちらにも遊びに来てくださいね♪

    * * * * * * * * * * * * * * * * *


    *はめましての方へ*
    しばらくの間 コメント欄を 閉じさせていただいています。
    理由は こちらを どうぞ♪
    (お仕事は落着いたのですが・・・。)

    コメントや メッセージは こちらから

    お気軽に お願いいたします。

遊びに来てくれてありがとう



只今 名様 閲覧中♪

最近の記事&コメントありがとう♪

ぽんのブログの記事を探す?


トラックバックありがとう♪

  • 淀のチラシ比較:お肉も (07/10)
  • サイノメ:ナスの様々な品種と、ナス科の野菜 (11/14)
  • 笑顔が最高のごちそう:ブルーのチェック×ワッフルのティーマット&コースター&小物入れ (08/12)
  • ★楽天shopで何でも揃っちゃう★:プレゼント ランキング (07/30)
  • 気になるワードを詳しく検索!:【天気】についてブログや通販での検索結果から見ると… (06/07)

カテゴリー

  • ごあいさつ (12)
  • 日常あれこれ (139)
  • Travel (39)
  • おでかけ (50)
  • お家ごはん~和食~ (333)
  • お家ごはん~洋食~ (52)
  • お家ごはん~中華~ (24)
  • お家ごはん~パスタ~ (12)
  • お家ごはん~いろいろ~ (25)
  • お家ごはん~特別な日~ (14)
  • おそとdeごはん (19)
  • なみのりシェフ (17)
  • Sweets (129)
  • Breads (16)
  • ベーグル (20)
  • 家庭菜園 (6)
  • エコクラフト (10)
  • 手作り石鹸 (1)
  • Presents (41)
  • 器 (1)
  • Wedding (19)
  • ハンドメイド (8)
  • お気に入り (2)
  • バトン (1)
  • 保存食 (9)

月別アーカイブ

  • 2010年06月 (2)
  • 2010年05月 (1)
  • 2010年04月 (2)
  • 2010年03月 (9)
  • 2010年02月 (5)
  • 2010年01月 (6)
  • 2009年12月 (5)
  • 2009年11月 (7)
  • 2009年10月 (3)
  • 2009年09月 (4)
  • 2009年08月 (2)
  • 2009年07月 (4)
  • 2009年06月 (10)
  • 2009年05月 (9)
  • 2009年04月 (16)
  • 2009年03月 (18)
  • 2009年02月 (12)
  • 2009年01月 (10)
  • 2008年12月 (5)
  • 2008年11月 (1)
  • 2008年10月 (10)
  • 2008年09月 (3)
  • 2008年08月 (15)
  • 2008年07月 (24)
  • 2008年06月 (22)
  • 2008年05月 (23)
  • 2008年04月 (21)
  • 2008年03月 (17)
  • 2008年02月 (22)
  • 2008年01月 (23)
  • 2007年12月 (18)
  • 2007年11月 (21)
  • 2007年10月 (14)
  • 2007年09月 (13)
  • 2007年08月 (24)
  • 2007年07月 (16)
  • 2007年06月 (25)
  • 2007年05月 (28)
  • 2007年04月 (29)
  • 2007年03月 (18)
  • 2007年02月 (25)
  • 2007年01月 (30)
  • 2006年12月 (26)
  • 2006年11月 (22)
  • 2006年10月 (27)
  • 2006年09月 (28)
  • 2006年08月 (21)
  • 2006年07月 (30)
  • 2006年06月 (22)
  • 2006年05月 (17)
  • 2006年04月 (17)
  • 2006年03月 (21)
  • 2006年02月 (27)
  • 2006年01月 (25)
  • 2005年12月 (11)
  • 2005年11月 (13)
  • 2005年10月 (22)
  • 2005年09月 (40)
  • 2005年08月 (39)
  • 2005年07月 (17)
  • 2005年06月 (2)

素材お借りしています

ミントHPへ

あんず色HPへ

RSSフィード

  • 最新記事のRSS
  • 最新コメントのRSS
  • 最新トラックバックのRSS

  Happy Halloween! 【お家ごはん~和食~】

2006/10/31 23:31

今日は ハロウィンですね
皆さんは ハロウィン 楽しまれましたか?

私は 今朝『Trick or treat』言ってないのに
『Happy Halloween!』って なみのり君へ 今日のおやつにと クッキーを手渡しました。

Trick or treat! そうなんです。私は いつもより ちょっと早起きして
 仕事行く前に クッキーを焼いてみました
 朝から ハロウィンを楽しみましたよ~。
 味は プレーンと ココアの 2種類。
 ハロウィンバージョンの クッキー型があれば よかったのですが
 私は持っていないので 手持ちのハート型にしてみました
 オバケのクッキーは こちらのサイトで 型紙を見つけたので
 型をあてて ペディナイフで 切り取り作業。
 でも やっぱり 型抜きのように うまくいかないですねえ~
 時間がかかるだけで きれいな形にならないので 3個だけ作って止めました。
 ハートの中に 3個のオバケクッキー。
 貴重なオバケクッキーなので 『当たりクッキー』と称しました。
 誰のお口に入るのかな~?



ハロウィン コロッケ 夜は ハロウィンに見立てて コロッケを作ってみました
 スライスチーズや 海苔を使って 『ジャック・オ・ランタン』等の
 顔を作りたかったのですが うまくいかなくて
 マヨネーズと ソースで コロッケにお絵かき。
 マヨネーズで 『ナイトメアー・ビフォア』の『ジャック』を
 作ったつもりなのですが わかりますか?
 かぼちゃの『ジャック・オ・ランタン』は・・・う~ん失敗。
 まあ これもご愛嬌で 許してもらおうっ。
 かぼちゃの周りにいるのは ウィンナーで作った オバケたち
 オバケというよりも ムーミンにでて来る『にょろにょろ』ぽいかも。
 こんな風に 我が家も ハロウィンナイトを楽しみました 



実はこのコロッケは 3種類あるんです。
一度に3種類も作ることはないので 仕事から帰って 私はキッチンで大騒動
こんな私を見抜いてか 今日は いつもに比べ なみのり君の帰りが遅かったので
なみのり君の帰宅に 合わせるような感じで コロッケも 完成






中身はメンチカツ 中身はクリームコロッケ 中身はかぼちゃ


左から メンチカツ(あっこれはコロッケじゃないですね。)ササミのクリームコロッケ
ハロウィンと言えば やっぱり『かぼちゃ』と言うことで 最後は『かぼちゃコロッケ』です。

来年は どんな風にして ハロウィンを楽しもうかなあ。
今から楽しみです。

そうそうハロウィン占いを見つけました。
興味のある方は ちょっと覗いてみてくださいね。
ちなみに私は 『月』でした。
スポンサーサイト




参加しています
1日1回クリックしていただけるとうれしいです♪
  にほんブログ村 料理ブログへ banner_02.gif

トラバ:0 コメント:2 | ▲

  おから 大好き 【お家ごはん~和食~】

2006/10/29 23:01

先日 我が家の近くで お豆腐屋さんを発見
『おから』が買いたくて スーパーなどで 必ずチェックしてたんですが
ココのところ なかなか 『おから』に縁がなくて 出会えなかったんです。
健康志向だから みんな見つけたときには まとめて買ってるのかな?

だから 「近所にお豆腐やさんがあったら すぐに買えるのになあ」って
お散歩しながら ドライブしながら 探してたんですが
ついに 発見しました。
なんと 見つけたのは しょっちゅう通ってるドライブ&サイクリングコース。
見落としてました

お豆腐やさんだけあって 朝早く営業して 夜は早く閉まってしまうので
お休みのときにしか行けませんが 昨日 うれしくて まとめ買いしちゃいました。

おから 早速 たくさんの野菜をいれて 『おから』をつくりました。
 私は これだけでご飯2杯は 軽く食べれちゃいます。
 それくらい 好きなんです
 ご飯2杯も食べてたら せっかくの ヘルシー食材なのに 意味がないですよね~。
 以前にもご紹介しましたが
 次の日 この『おから』を使って作る 『おから寿司』も大好き 
 一口サイズの おにぎりにしたら
 パクパクっ パクパクっ 何個でも 食べれちゃいます。
 私にとって 食べすぎには要注意のお料理なんです。
 今日は この『おから』以外に 『おから』を使って 『チョコレートケーキ』を焼きました
 写真を撮るのを忘れたのですが・・・
 小麦粉は一切使わず『おから』だけ。
 もちろん 膨らまないですが 黙っていたら『おから』が入っているとは 気づきません。
 かなりカロリーオフの ケーキに なみのり君も 私も大満足。
 今度は『おから』を使って クッキーを作ってみようっと。
 これから 私の『おから』料理が 増えていきそうです




参加しています
1日1回クリックしていただけるとうれしいです♪
  にほんブログ村 料理ブログへ banner_02.gif

トラバ:0 コメント:0 | ▲

  久々の再会 【日常あれこれ】

2006/10/28 23:18

昨日は ハニーとnomiさんと三人で みなとみらいにある橙家に行って来ました。
風邪気味の なみのり君をおいて 出かけるのは かなり心配だったのですが
「大丈夫だから、楽しんでおいで」という なみのり君の言葉に甘えて 行って来ました。














つき出し 海老しんじょうのすり身 レンコンはさみ揚げ キムチの王様
スペアリブ 朴葉焼き 明太おにぎり



みなとみらいの夜景をバックに こんなお料理をみんなでつつきながら
会社のこと 地元のこと みんなの近況報告。
長い間 会ってなかったので 口を開けば どんどん どんどん 話が出てきます。
「え~~っ」って驚いてみたり
「げらげら」笑ってみたり。
7時半過ぎから お店に入って 気がつけば 10時半を回ってました。
あっという間の 3時間。

そして 最後に
ハニー お誕生日おめでとう♪ 1日遅れだったのですが お店の人に頼んで
 誕生日ケーキを出してもらいました。
 私達のテーブルのライトが おとされ
 数名の スタッフの方が ケーキを運んできてくださり
 みんなで『ハニーお誕生日おめでとう』
 ハニーも とっても喜んでくれて ケーキを囲んで みんなで記念写真
 私たちからのサプライズプレゼント 大成功
 ハニーがステキな一年 過ごせますように。



また ご飯でも食べに行こうねって 約束。
次回は このメンバーに 誰が加わるのかな?







参加しています
1日1回クリックしていただけるとうれしいです♪
  にほんブログ村 料理ブログへ banner_02.gif

トラバ:0 コメント:4 | ▲

  きな粉のクッキー 【お家ごはん~和食~】

2006/10/27 18:20

今日は ハニーとnomiさんと お食事会。

ハニーもnomiさんも 地元で働いてたときの 会社の仲間。
みんなで一緒に 飲みに行ったり バーベキューしたりしてたけど
私が 結婚して こっちに来てからは なかなか 会えませんでした。
でもハニーが旅行で こっちに来て nomiさんは こっちに転勤になって・・・

で 地元メンバーで集まることが 実現したんです。
ハニーとは 結婚式に会ったとき以来 nomiさんとは もうかれこれ2年近く 会ってないかなあ~。

二人に会うのは ホント 久々なので とっても楽しみ


きなこクッキー ハニーが お誕生日だったので ちょっとしたお祝いに
 ハニーの大好きな『きなこ』を使って 夜な夜な クッキーを 作ってみました。
 他にも 色々作ろうと思ったのですが 次の日の 晩ご飯の準備をしたり
 バタバタしてて 結局 作ったのは この『きな粉クッキー』1種類だけ。
 1種類だけでは ちょっと寂しい感じもしますが ココは 気持ちで勝負
 中には 黒ゴマを混ぜてみました。
 試食すると サクサクっとした食感で きな粉の香ばしさが おいしい~
 絶対 ハニーが 気に入ってくれると 信じて もっていきます。
 お誕生日用に ちょっとした サプライズも用意してるので
 ハニーの反応が楽しみ。



『きな粉クッキー』の作り方は こちらをどうぞ♪

ではでは 今から 行ってきま~す




参加しています
1日1回クリックしていただけるとうれしいです♪
  にほんブログ村 料理ブログへ banner_02.gif

トラバ:0 コメント:0 | ▲

  豚挽き肉の あんかけ 【お家ごはん~和食~】

2006/10/26 23:44

今週は 急に11月~12月の寒さになったと思ったら 25度近くまで上がるような ぽかぽか陽気になったりと
気温の変化が 激しい一週間ですよね。

こんなときには 体調を崩しやすいんですが
先日から なみのり君も 風邪の初期症状
体が ゾクゾクするらしいです。
私も なみのり君も 風邪が流行ってるって言うのを
小耳にしておきながら ちょっと 油断しておりました
油断は大敵ですね。
今日は 風邪ひきさんの なみのり君のために ぽん特製 スペシャルメニューの晩ご飯にしてみました。

といっても たいしたことは無いんですよ!
風邪の時には良いといわれる、『ネギ』や『しょうが』『にんにく』等を
ふんだんに使っただけです
それから たっぷりの愛情は 忘れずに
早く 治るといいんだけどなあ・・・。

皆さんのご家庭ならではの、風邪対策に効果のあるレシピなど
なにか お勧めがあったら ぜひぜひ 教えてくださいね。

ところで


これ な~んだ?



 縦に 長くて 黒っぽい緑色の物体。
 これ なんだか わかりますか?






【→つづきをよむ】


参加しています
1日1回クリックしていただけるとうれしいです♪
  にほんブログ村 料理ブログへ banner_02.gif

トラバ:0 コメント:0 | ▲

  つくねのレンコンサンド 【お家ごはん~和食~】

2006/10/24 23:02

今日 関東は 風がとっても強くて すっごく寒い一日でした。
11月から12月くらいの気温だったみたいです。
あまりにも寒くて コートを出しちゃいましたが 皆さんのところは いかがでしたか?

こんな日には あったか~い お鍋でも つつきたいところですが
今日は 大好きなYUKAちゃんのレシピを参考に つくねレシピ第2弾を作ってみました

つくねのレンコンサンド 第1弾はつくねライスバーガー
 第2弾は つくねを レンコンでサンドして 焼いてみました。
 粗微塵に切って タネに混ぜ込んでもよかったのですが
 サンドにしたので正解
 外は シャキシャキの食感 中は ふんわりの食感。
 この食感の差が 面白いの。
 しっかり焼いて タレも しっかり絡めても
 レンコンのシャキシャキとした 食感は ちゃんと 残ってました。
 今度は このレンコンサンドのつくねを ライスバーガーにしても いいかも~。
 このタレも美味しいので お野菜にも かけて 食べました。
 レシピはこちらを参考にしてくださいね。
 YUKAちゃん 美味しいレシピ ありがとう


参加しています
1日1回クリックしていただけるとうれしいです♪
  にほんブログ村 料理ブログへ banner_02.gif

トラバ:1 コメント:2 | ▲

  ジューシーご飯リベンジ 【お家ごはん~和食~】

2006/10/23 23:42

沖縄旅行から帰って作った 『ジューシー』。
このときは あり合わせの豚の細切れを使ったので ジューシーさがイマイチ
(これ ダジャレじゃありませんよ!)
あの時以来 リベンジしてなかったので 再チャレンジしてみました。
今回は 『豚の角煮』を作ったとき 『ジューシーご飯』用にと思って 少し残しておいた『豚ばら肉』を 使いました。

ジューシのリベンジ 同じ調味料 同じ分量で作ったのに
 「豚肉一つで こんなに違うの?」って言うくらい
 とっても ジューシーで とっても 美味しいの
 やっぱり 豚肉の 脂分が ポイントですね
 「本場の味に 負けないくらい おいしいよ。」って
 なみのり君の 肥えた口にも かなり 満足なご様子
 しっかりした 味付けなので 冷めても GOOD。
 2度目にして 成功しました。やったぁ~



手羽元の辛みそ焼き そして こちらは 『手羽元』を使って
 『辛みそ焼き』を 作ってみました
 つけダレにさえ しっかり漬け込んでおけば
 あとは オーブンにお任せの 楽チン料理。
 ボリュウムもあるし 共働き夫婦には もってこいのお料理です
 なみのり君も お気に入りの一品なので 我が家の食卓には 良く登場します。
 レシピはこちらを参考にしてくださいね。



そうそう この手羽元って 私の実家では 私が中学・高校の頃 フライドチキンとなって
お弁当の定番メニューだったのですが 皆さんはいかがですか?

中学・高校の頃って やっぱり 年頃だから 食べ方一つにも すっごく気にしてて
手羽元って すごく好きだったんだけど みんなの前で食べるには 食べにくいし
むしゃむしゃ食べるのも 恥ずかしかったから すごく 嫌だったのを 思い出します。
高校の頃って 変なところに こだわってたのが ちょっと 懐かしい。。。
手羽元を見るたびに 思い出しちゃいます。

お母さんは 毎日 毎日朝早く起きて 一生懸命お弁当を作ってくれてたのにね。
自分が毎日 お弁当やご飯を作るようになって お母さんの大変さを 実感します。
お母さん ありがとう。








参加しています
1日1回クリックしていただけるとうれしいです♪
  にほんブログ村 料理ブログへ banner_02.gif

トラバ:0 コメント:0 | ▲

  フライパンdeパエリア 【お家ごはん~和食~】

2006/10/22 23:59

皆さんの 好きな音は何ですか?
私は 海のそばで育ったせいもあって 波の音は 大好きなのですが
雨の音も好きなんです。

ココのところ ず~っと秋晴れの 良いお天気が続いてたのですが 今日は 久々に 午後から雨模様
外出したり お洗濯したいって 言うときには こんな天気は 鬱陶しく感じますが
雨の日は 雨音を聞きながら 自宅での~んびりするのが好き
雨の音を聞いてると ちょっと 落ち着きませんか?

こんな 雨音を聞きながら 平日よりも お料理にかける時間が
たっぷりとある お休みの今日は
ちょっと 時間のかかるお料理&初挑戦のお料理を 作ってみました。

 以前 お友達と『カサ・デ・フジモリ』に 行った時に食べた
 パエリアが とっても 美味しくて
 一度 自宅でも作ってみたいって思ってたんです。
 タイミングよく 冷凍庫には 頂きものの 魚介たちが
 たくさん眠っていたので 早速 パエリアに挑戦
 もちろん パエリア鍋のない 我が家では 鉄製のフライパンで 代用です。
 サフランの代わりに ターメリックで 代用する方法も あるみたいなんですが
 初心者の私は 基本に忠実に ちょっと お高めですが サフランを買ってきました。
 お店の味の再現は さすがに出来ませんでしたが 白ワインも いれて かなり 美味しく出来ました。
 なみのり君は 初めての パエリアだったようで 興味津々。
 お店の本当の味が わからないので 比較はしてもらえませんでしたが「美味しいっ、美味しい」って
 かなり たくさん作ったのですが あっという間に ペロリっ。
 今度は 一度 二人で本格的な パエリアを味わって 自宅で 再度 その味を再現してみたいと思います。



IMG_1297.jpg そして こちらは ちょっと 時間のかかるお料理。
 今シーズン 初登場の『ロールキャベツ』
 我が家は 基本的にロールキャベツは トマトベースなのですが
 皆さんのご家庭は いかがですか?
 トマト系? クリーム系? それともコンソメ系?
 同じロールキャベツでも ベースが違えば
 まったく違った味が 楽しめますよね。
 いつもは やわらかくするために ロールキャベツを 一度 冷凍してから
 コトコト コトコト煮こむのですが 今日は こんなに時間があったのに 冷凍なしでの 煮込み。
 でも 長時間煮込んだこともあって かなり やわらかく出来ました。
 夜になって 寒くなってきたので ぽかぽか 体の心から 温まるお料理の出来上がり♪
 ロールキャベツは こちらのレシピを アレンジしてます。
 我が家の トマトベースは ウスターソースが隠し味です。




参加しています
1日1回クリックしていただけるとうれしいです♪
  にほんブログ村 料理ブログへ banner_02.gif

トラバ:0 コメント:0 | ▲

  念願のIKEAへ 【日常あれこれ】

2006/10/21 23:52

前から ず~っと行きたかった 『IKEA』へ行って来ました

船橋に出来た時から ず~っと「行きたい、行きたい」って なみのり君に 言い続けていたのですが
「ぽん 期待しすぎだよ~。落着け落着け」って 私が あまりに大はしゃぎで IKEAの事を 話し始めるものだから
調教師が馬を落着かせるように なみのり君が いつも私を落着かせてました
が ベットを 買おうっていう話が 現実になってきて 今日は 念願の『IKEA』に行って来ました。

入り口付近には 小さい子を預けるスペースなどもあり 子供連れのご家族も ゆっくり見れるように きちんと配慮されてました。
小さい子供がいる ご家族には 嬉しい限りですよね。

店内は 2Fから1Fへ一方通行。
2Fは まるでマンションの モデルルームでも 見に来たのかって勘違いするような ショールームが たくさんあります。
私の一番のお気に入りは やっぱりキッチンエリア。
お家を作る時は 「こんな大きなシンクがいいよね」「こんなの つけたいねえ」なんて
二人で 色々想像しながら 色んなトコロの 引き出しを開けながら・・・
自分が興味のあるものを 見るのって ホント楽しいですよね~。
興味の無いところは サッサと素通り。

だって どこのエリアも 楽しいのですが あまりにも 見る場所がたくさんあって
全部を一つ一つ見ようと思ったら すっごく疲れてしまいますもんね。
私たちが 力を注いで見たエリアは キッチン&ベットルーム。
一番の目的の ベットルームはイマイチでしたが・・・
ベットは別の家具屋さんで 次回見ることにしました。

2Fで商品をみて 自分の欲しいものをチェックして いざ商品のある1Fのマーケットホールへ。
1Fには たくさんの商品が陳列されてて 「あっ、これも。そっちも。」って手にとって
買わないとって言う衝動に駆られます
でも そんなときには 私の調教師 なみのり君が 「どうどう~」って
私を 落着かせ 冷静になってから品定め。

大きなボールに 鍋つかみに タッパー。
そして これから冬に向けて キャンドルナイトを楽しむために ランタンを買いました



ディルのポテトチップ そして 歩きつかれた 私たちは 最後に 
 スウェーデンフードマーケットで お菓子をGET。
 疲れた時には やっぱり甘いものって事で
 一つは 『ダブルチョコクリスプ』。
 そして もう一つは 試食で美味しかった これ。
 ディルのポテトチップス(左の写真です)
 すっごく美味しくて 二人とも気に入ってしまい
 「これだよね」って お互いに目で合図。
 二人で パクパク。すぐになくなってしまいました。
 たぶん 今度行っても 買っちゃいそうです。
 念願の 『IKEA』は 大満足で終わりました。




そして 夜は・・・

なみのり君の 会社の社長さんが ご飯に誘ってくださり
数名のなみのり君の同僚の方 社長婦人と ご飯をご一緒してきました。
「湘南に来たからには ここで 美味しい魚を食べて帰ろうと思ってたんだよ」って
行ったところは『えぼし』

結婚式の時 数名の方は お会いしていたのですが
初めて なみのり君の 会社の方々とご飯をご一緒して 楽しいひと時を過ごしてきました。
美味しくて めずらしいお魚料理をたくさん食べたのですが
残念ながら カメラを持ち合わせてなくて 今回は写真は無しです。

社長さん お誘いいただいて ありがとうございました。
とっても 楽しい時間をすごすことができました。
そして 色々なお気遣い ありがとうございました。


参加しています
1日1回クリックしていただけるとうれしいです♪
  にほんブログ村 料理ブログへ banner_02.gif

トラバ:0 コメント:0 | ▲

  ゴマとさつまいものパン 【Breads】

2006/10/21 10:37

今朝の 朝ごはん用にと思って 昨日の夜 『さつまいもとゴマのパン』を 作ってみました。
捏ね作業って 腕の筋肉とか使うし 結構ダイエットになりますね。
パン作りを楽しみながら ダイエットなんて 一石二鳥。
私は 腕だけでなく ウエストシェイプの為に 腰のゆらゆら体操などをしながら パン作り。
こんな 変な姿での パン作り 誰にも 披露できません

さつまいもとゴマのパン さつまいもシートを 作って 練りこみパンに挑戦。
 自宅で こんな さつまいもパンが作るれるなんて とっても 感激。
 まだまだ ふくらみは イマイチですが 美味しくできました。
 甘めのパンだから お菓子感覚で
 ついつい 食べ過ぎてしまいます。
 せっかく捏ね作業で消化したカロリーは ここで また元通り。
 パン作りdeダイエットは ちょっと難しいかも。





参加しています
1日1回クリックしていただけるとうれしいです♪
  にほんブログ村 料理ブログへ banner_02.gif

トラバ:0 コメント:0 | ▲

  豚肉と秋野菜deオイスターソース炒め 【お家ごはん~和食~】

2006/10/20 22:47

今週も もう週末。
一週間って あっという間 早いですね~
今週末は 何をしようかなあっ?

さてさて 今日は 秋のお野菜を使って 『オイスターソース炒め』を作ってみました。
IMG_1281.jpg オイスターソースを入れると 味に深みが出て 美味しいですよね。
 私は 早めに 長芋を入れたので ちょっと もっちりとした食感。
 しゃきしゃきの 食感がお好みであれば 一番最後に 入れるのがいいかも。
 本当は 生姜の千切りを入れると
 味のアクセントになって より美味しいのですが
 買い忘れてしまったので 今日は 生姜抜きバージョン。
 ご飯が何杯も進む 一品です。
 なみのり君も もう一杯 ご飯をおかわりしようか かなり 悩んでおりました
 出来たての アツアツでも 冷めても どちらも おいしいので お弁当にも 最適
 今週末も 天気が良さそうなので おにぎりと このおかずを持って サイクリングでも いかがですか?




【材料・4人分】

 * 豚もも薄切り肉  300g
 * まいたけ     1パック
 * 玉ねぎ      1/2個
 * 長芋       5~10cm
 * 厚揚げ      1丁
 * ピーマン     2個
 * ごま油      大さじ2

 * 片栗粉      大さじ1と1/2
 * 水        大さじ3

○調味料○

 * 酒        大さじ4
 * みりん      大さじ2
 * 砂糖       大さじ1
 * しょうゆ     大さじ1
 * オイスターソース 大さじ1と1/2
 * 鶏がらスープの素 大さじ1

○下味○

 * 酒        大さじ1
 * しょうゆ     大さじ1
 * 砂糖       小さじ1


○下準備○

 1.豚もも薄切り肉は4cmの長さに切って『下味』を絡めておきます。
 2.まいたけは 小房に分け 玉ねぎは縦1cm幅くらいに切ります。
   長芋は 皮を剥いて 幅1cmくらいのいちょう切り ピーマンは乱切りにします。
 3.厚揚げは 熱湯をかけて油抜きをして 1丁を 半分に切って こちらも幅1cmくらいの大きさにきります。
 4.調味料を混ぜ合わせておきます。

【作り方】

 1.中華鍋にゴマ油を強火で熱し、豚薄切り肉、玉ねぎ、ピーマンを炒め、肉の色が変われば、まいたけ、長芋を加えて炒めあわせます。

 2.全体を炒め合わせ『調味料』を加え 煮立てば厚揚げを加え 更に2~3分炒め煮します。
   長芋のシャキシャキした食感がお好みであれば ここで入れるのがいいと思いますよ。

 3.水溶き片栗粉を回し入れ とろみが出たら 器に盛って出来上がり♪

炒めるお野菜は 冷蔵庫にある 人参 大根 シメジ・・・何でもOKですよ。

それでは よい週末を お過ごしくださいね♪


参加しています
1日1回クリックしていただけるとうれしいです♪
  にほんブログ村 料理ブログへ banner_02.gif

トラバ:0 コメント:0 | ▲

  はんぺんとレンコンのしゃきしゃきコロッケボール 【お家ごはん~和食~】

2006/10/19 21:04

皆さんは 『はんぺん』と言えば、すぐに 四角くて 白くてふわふわしたマシュマロのような あの食べ物が でてきますか?

私は なみのり君と 出会うまで この白くて ふわふわした『はんぺん』の存在を 知らなかったんです
というよりも 『はんぺん』といえば 私の中では『さつま揚げ』に具が入ってなく すり身だけで作られたもので
形は 油揚げのような 長四角のような食べ物のことだと 長い間 思ってたんです。
(こんな説明で わかりますか?写真があれば 一番わかりやすいのですが 残念ながら 見つけ出せませんでした。)
少なくとも 私の実家では『はんぺん』と言えば 『さつま揚げ』のようなものだと 思ってます。(きっと 今でも。)

だから 当初 なみのり君が おでんに入れる『はんぺん』は ふわふわしてて 美味しい
と言われても 「???」って なぞだったんです。
私の実家流『はんぺん』と言えば 食感も まさに『さつま揚げ』だったわけですから 『ふわふわ』なんて するはずもありません。

なみのり君は こんな私を わざわざ 『井上蒲鉾店』に連れて行ってくれ 『はんぺん』の謎を 解いてくれたのです。
おかげで 今では 『はんぺん』といえば 間違いなく 白くて ふわふわして
マシュマロみたいな 食べ物を 想像できますよ。
こんな おトボケな 私に いつも 最後まで付き合ってくれる なみのり君に 感謝

こんな風に 同じものでも 地域によって 家庭によって(あっ これは 私の実家だけかっ)
呼び方が違うものって 色々ありますよね。
わたしと なみのりくんは 育った地域が まったく違うので 色々発見があって とっても 面白いです。

今日は そんな『はんぺん』を使ったお料理を 作ってみました。

IMG_1277.jpg はんぺんを すり鉢で粗めに つぶして
 貝柱と レンコンを入れて 丸めて コロッケにしてみました。
 もちろん 今日も 油で揚げず  オーブンを使いましたよ。
 オーブンで 揚げ物を作る方法は こちらをどうぞ♪
 レモンを添えて さっぱりと いただきます。



IMG_1280.jpg はんぺんが すっごく ふわふわの食感だから
 まったく逆の食感のものを一緒にしたら
 面白いんじゃないかなあと思って
 しゃきしゃきとした食感の レンコンを混ぜてみました。
 私の予想通り しゃきしゃきの食感が とってもGOOD
 脂っこくないので ぱくぱくと いくつでも 食べちゃいます。
 貝柱は 茹で汁も 一緒に使ったのですが
 味付けは これだけで OKですよ。
 なみのり君も 美味しいって 気に入ってくれました。




【材料・2人分】

 * はんぺん    2枚
 * 冷凍貝柱    7個(貝柱の缶詰でもいいです。) 
 * レンコン    1節分(小さめのもの)
 * 卵       1個
 * パン粉     適量
 * 薄力粉     適量
 * 油       大さじ1

○下準備○

 1.こちらの手順で 衣用のパン粉を作っておきます。
 
 2.冷凍の貝柱は 電子レンジでチンして ほぐしておきます。(通常の温めでOKです)
   この時に貝柱から出る 煮汁は捨てないでくださいね。


【作り方】

 1.はんぺんは すり鉢で粗めのペースト状にして 粗微塵に切ったレンコンと 貝柱と 卵1/2個分を混ぜ合わせます。

 2.①を一口大に丸め 薄力粉→卵→パン粉をつけて 250℃に温めたオーブンで10分くらい焼きます。

 3.器にもって出来上がり♪ アツアツのうちに お召し上がりくださいね。

はんぺんのルーツなどについて 面白いサイトを見つけたので
よかったら どうぞ。

☆はんぺんのルーツ☆
☆はんぺんについて☆


  


参加しています
1日1回クリックしていただけるとうれしいです♪
  にほんブログ村 料理ブログへ banner_02.gif

トラバ:0 コメント:7 | ▲

  オーブンdeサンマのロールフライ 【お家ごはん~和食~】

2006/10/18 22:06

最近 体重を気にする なみのり君のために 今日は 油で揚げない フライを作ってみました

秋刀魚ロールフライ 「秋刀魚は 焼きが一番好き」という なみのり君。
 そのため 我が家の秋刀魚料理は 「焼き」になる確立が一番高いのですが
 今日は いつもの秋刀魚に ちょこっと 手を加えて
 三枚におろした秋刀魚に 大葉をくるくるっとまいて オーブンで チン!
 オーブンで フライを作る方法って イマイチ良くわかってなくて
 パン粉をつけたものに 上から 軽く油をふりかけて 焼いてたんです。
 でも 焼き色はまばらだし うまく出来なかったんですよね。
 でも 「衣につかう パン粉がポイント」って知って
 試してみたら 見事成功
 油で揚げたのと 変わらないくらい 外は サクサク 中は ジューシなフライが出来ましたよ。
 そのパン粉の作り方は 最後に載せておきますね。




大葉を挟んで・・・ 味付けは シンプルに 塩コショウだけだったのですが
 すっごく 美味しくて なみのり君も 喜んでくれました
 オーブンで 簡単に こんなにサクサクのフライが出来るなんて
 すっごく ステキ
 だって ヘルシーだし ガスレンジも汚れなくて 掃除が簡単だし・・・
 いい事だらけですよね?
 これからは 我が家の揚げ物は オーブンde揚げ物に 変更しちゃおう。




【作り方】

 耐熱皿にパン粉とサラダ油を合わせたものをのせて
 ラップなしで途中で2度程混ぜながらレンジ強で約5分加熱し粗熱をとります。

 加熱時間は レンジの種類などによっても異なってきます。
 お好みの パン粉の色づきにならない場合は もう少し 時間をかけてみてくださいね。
 逆に この時間で焦げすぎてしまう場合は 加熱時間ももう少し短縮してみてくださいね。

 このパン粉を使って 小麦粉→卵→パン粉 の順に衣をつけて オーブンでやいて出来上がりです。

お勧めですよ~。


参加しています
1日1回クリックしていただけるとうれしいです♪
  にほんブログ村 料理ブログへ banner_02.gif

トラバ:0 コメント:2 | ▲

  ハムロールパン 【Breads】

2006/10/18 19:12

今朝の 朝食用に 『ハムロールパン』を 焼きました。
まだまだ ブログに アップできるほど 上手に焼けないのですが 自分の 成長過程を 残しておこうと思って。


ハムロールパン 今回は 薄力粉の 配合が かなり 多いレシピを 参考にしました。
 薄力粉の配合が多いと 捏ねてるときから
 感触が ぜんぜん違いますね。
 もうちょっと 膨らんで欲しかったのですが
 ちょっと 捏ね作業が 足りなかったようです
 ハム チーズ それに 炒めた玉ねぎを 挟んで
 なみのり君の 好き系の トッピングにしてみました。
 味は お気に召してもらえたか 帰ってから 聞いてみようっと。
 まだまだ 私もパン修業が 必要です。




参加しています
1日1回クリックしていただけるとうれしいです♪
  にほんブログ村 料理ブログへ banner_02.gif

トラバ:0 コメント:0 | ▲

  コトコト煮込んだ おでん 【お家ごはん~和食~】

2006/10/17 23:06

ココ最近 秋晴れの良いお天気が続いてますね
空気も澄んでるので 富士山も良く見えるようになりました
私も含め 日本人って 富士山好きですよね。
富士山を見ると とっても うれしくなります。

日中は とっても 温かくて 場所によっては 半そでで良いくらいですが
朝晩は やっぱり冷えますよね。
そこで 今夜は おでんにしてみました。
おでんが似合う 真冬にはちょっと早いですが・・・
でも 寒い夜には ふーふー言いながら よ~く出汁がしみ込んだ おでんが最高です。

 今日は おでんにしようと 昨夜から
 コトコト コトコト 煮込んで 今日に備えました。
 卵 大根 こんにゃく・・・
 中まで味が しみ込むまでには 時間がかかるし
 初日より 2日目以降の おでんの方が おいしいので
 昨日は いい匂いが お鍋から漂っていたのですが がまん 我慢。
 おかげで 味のよ~く染み込んだ おでんを 食べることが出来ました。
 ちょこっと 柚子胡椒をつけても 美味しいのですが
 今日は 残念ながら 切らしていたので 和からしを 添えて いただきま~す。




参加しています
1日1回クリックしていただけるとうれしいです♪
  にほんブログ村 料理ブログへ banner_02.gif

トラバ:0 コメント:0 | ▲

  東京ディズニーランドでハロウィンパーティ 【おでかけ】

2006/10/14 23:58

今年も ハロウィンパーティの季節になりました。
ディズニーランド好きの私の影響で ディズニーマジックに はまってしまった なみのり君。
二人の中で 恒例になりつつある ディズニーランドの ハロウィンパーティに 今年も行って来ました

今日は 天気もいいし 人気のハロウィンの季節だから と言うのもあって 久々に 開園前から 並びました。
私達の予想は 見事に的中し 既に長蛇の列。
開園予定時刻の 5分前には 入場開始となりました。

ディズニーランドはいつ来ても楽しいのですが
『ハロウィン』と『クリスマス』は 特に好き。
毎年 パーク内が どんな風に ハロウィンにデコレーションされているのか
見るのが 楽しみの一つなんですが
今年の シンデレラ城前の
メインのフォトスポットは こんな感じ
いつもは このフォトスポットは
長蛇の列なので いつもあきらめてました。
そして 並ばなくてもいい 斜めの角度から 写真を撮るのですが 今回は 開園直後とあって そんなに並ばなくて ど真ん中で 写真を撮る事が出来ました
因みに 私たちは 開園してから 約1時間ほどして 並びましたが それほど 待ちませんでしたよ。
このデコレーションの景色も 夜には また一味違ってきます。
夜は どんな風になるのかは この写真の上に マウスを当ててみてくださいね。



IMG_1183.jpg 他にも シンデレラ城前には
 ドナルドや グーフィーたちの デコレーションも 見逃せません。
 どれも かわいくて 全部写真に 撮りたい気分。
 今回も アトラクションメインでなく
 ショーや 雰囲気を楽しみたかったので
 ゆっくりと ハロウィン気分に 浸りながら パーク内を散策です。
 




ただ今回 絶対に乗りたいアトラクションが
『バズ・ライトイヤーのアストロブラスター』
このアトラクションが出来てから
何度も 来てるのに まだ一度も 乗ったことが無いんです
いつも ファストパスも無くなってたり
通常に並ぶと すっごく並ぶので 避けてきました。
でも 今回は いつもと違って 開園前に行ったので
ファストパスを 無事GET
でも 開園30分後には 通常の入場は 180分待ち状態。
すっごく 人気ですね~。
初めてのシューティングゲームで 楽しかったのですが
コツをつかんだ頃には 既に ゲームも中盤戦。
あっと言う間に 出口へ。
もう一回 挑戦したら もっと 得点が取れそうだけど
この列に並ぶ勇気はないので リベンジは 次回に。
こっちは おなじみの シンデレラ城。 いつもとは違う角度で ファンタジーランド側から 撮ってみました。
シンデレラ城のライトアップも とっても ステキですよね~
写真に マウスを当てると ライトアップした シンデレラ城に変わりますので 良かったらどうぞ♪



開園前から並んだ理由は もう一つあります。
それは 『ブルーバイユー・レストラン』の『プライオリティ・シーティング』のチケットをGETすること。
カリブの海賊にのると 絶対に目にする 雰囲気のいいレストラン それが『ブルーバイユー・レストラン』なんですが
皆さんは 行った事ありますか?

カリブの海賊に乗っては 「いつも いい雰囲気のレストランだなあ、一回は行ってみたいなあ」って思ってたのですが
どこから入ったら良いのか わからなくて 今まで一度もいったことがありませんでした。
今回は 入念に下調べをして 『プライオリティ・シーティング』のシステムがあって 時間指定が出来るとの事だったので
これを 狙ってたんです。
列の後ろの方だったので 私達が入園したのは 既に 開園して 15分くらいが経過してたのですが
まだ チケットが残ってることを願って ダッシュしたんです
が 残念ながら 既に チケットは 残ってませんでした。
ランチショーやディナーショーのチケットは 開園と同時に完売って聞くけど 本当に 早いですね。ビックリです
これも 次回に持越しです。

行く前から 楽しみにしてたハロウィンパレード『スクリーム&シャウト』
もちろん私も 一緒に大声を出したり 踊ったりしてきました。
実は 今年は ディズニーランドのホームページをみて 踊りの予習をしてたので 割と完璧。
まあ 私なんて比べ物にならないくらい 完璧に最初から最後まで踊っていた人は たくさんいましたけど。
私の踊ってる姿は 撮ってませんが 今年のパレードのフローとは こんな感じです。














IMG_1198.jpg カボチャのフロートに乗って

キャラクター大集合♪
IMG_1207.jpg
IMG_1203.jpg IMG_1212.jpg IMG_1208.jpg



私は キャラクター達に 手を振るのに一生懸命だったので パレードの写真は なみのり君に お任せ
大人も子供も 女の人も 男の人も み~んな ミッキー達に 手を振って みんな とっても良い笑顔
みんなを 笑顔にさせて 童心に戻らせてくれる ディズニーマジック
ホントすごいですよね.
だから 私も 何回でも来たくなります。

IMG_1221.jpgIMG_1231.jpg



今年も「トリック・オア・トリート!」と『キャンディーウィッチキャスト』に声をかけて
ハロウィンのキャンディーを もらっちゃいました。
私達が行ったときには ファンタジーランドに 出没してましたよ。
大人気なんだけど やっぱり子供を優先させてあげたいから キャンディーをもらうのも 一苦労。
包装がかわいいので 食べるのがもったいな~い。

IMG_1238.jpg IMG_1242.jpg



これは トゥモローランドにある『ワンマンズドリームⅡ』のショー。
毎回同じような感じのショーだけど でも 好きなんです。
いくと必ず 見てるショーの一つです。
ショーの途中 メインのキャラクターが いなくなると なみのり君は いつも 休憩タイムに入ります。
今回も 隣でカクンっカクンっ 揺れてました


この カボチャの街灯も かわいいんです。
夜になると こんな風に なりますよ。
よかったら 写真の上に マウスをあててみて下さいね。



こっちは シンデレラ城の前にいた 案山子君。
写真の上にマウスをあてると ライトアップの写真に変わりますよ。
私達は 夜の『クーキースプーキー・ハロウィンナイト』のショーも 楽しみにしてたのですが 抽選に外れてしまいました 中央鑑賞エリアからは 見れなかったのですが プラザ内のパレードルートを ディズニーのキャラクターの乗った フローとが 通るので 抽選に外れてしまっても 楽しめます。 エレクトリカルパレードの前の18:10のショーパレードを見るための場所取りは 競争率は激しいですけど 一番最後の20:50のショーパレードは 余裕で場所が取れますよ。



IMG_1225.jpg 昼はとってもあったかくて 暑いくらいでしたが
 夜は 海のそばと言うこともあり とっても寒くなりました。
 私達は クッションつきの敷物を持っていったり
 薄手の ひざ掛けをもっていったりして
 寒さ対策万全だったのはずだったのですが
 夜のパレードなど 待ち時間が長いため 体が冷え切っちゃいます。
 これからの時期 東京ディズニーランドに出かける方は
 しっかりと 寒さ対策して 出かけてくださいね♪



また来年のハロウィンまで バイバイ


参加しています
1日1回クリックしていただけるとうれしいです♪
  にほんブログ村 料理ブログへ banner_02.gif

トラバ:0 コメント:2 | ▲

  かにクリームコロッケ 【お家ごはん~和食~】

2006/10/13 23:55

今日は いつも作っている ホワイトソースを応用して 『かにクリームコロッケ』を作ってみました
皆さんは クリームコロッケって お家で手作りされてますか?

実は 私 クリームコロッケを 自宅で作るのは 初めてなんです
作るのが面倒そう&上手に作れなさそうって言うのが 作らなかった最大の理由。
たまたま カニの冷凍をたくさん頂いたので 自分の料理のバリエーションを増やすためにも
敬遠していた『クリームコロッケ』に挑戦してみたんです。

 頂いた蟹は 殻に入って まだ ボイルされていないものだったから
 蟹缶を使うよりも 余計手間がかかったんですが
 その分 頂いた蟹を 丸まる一杯 贅沢にも 使っちゃいました。
 殻から身を 取り出すのに 時間がかかってしまって
 なみのり君が帰ってくるまでの間
 冷凍庫で クリームコロッケのネタを 十分に 寝かせておく 時間がなくて
 成型は あまり上手に出来ていないのですが
 パンクすることなく 『蟹クリームコロッケ』が完成しました



IMG_1180.jpg 外は サクサクっ 中は とろ~り♪
 こんなに 美味しい『クリームコロッケ』が お家で作れるのだったら
 もっと早く 作ってみればよかったぁ。
 なみのり君にも 大好評
 「卵をいれてると タルタルソースっぽい かんじもして すっごく美味しい」
 と絶賛してくれましたよ。
 ゆで卵を入れたことが さらに ポイントUPみたいでした。
 今度は きのこや ササミなどを使って クリームコロッケを 作ってみようっと。





【材料・4人分】


 * ほぐし蟹の身  1杯分
   (これは贅沢な分量なので 通常は100~120gでOKです)
 * 玉ねぎ     中玉1個(みじん切り) 
 * 塩コショウ   少々
 * ナツメグ    少々
 * バター     5g
 * かたゆで卵   2個(細かく刻みます)

○ホワイトソース○

 * バター    50g
 * 強力粉    大さじ4(ふるいにかけておきます)
 * 牛乳     400cc
 * 塩      少々


【作り方】

 1.鍋にバターを弱火で熱し 溶ければ強力粉を加えて炒めます。
   粉っぽさがなくなったら 一度火からおろし 一気に牛乳を加え ダマにならないように 良く混ぜます。

 2.木ベラで混ぜながら 弱めの中火にかけ ブクブク煮たって とろみがでてきたら 弱火にします。

 3.さらに 焦がさないように 良く混ぜながら ポッテリと 固くなるまで加熱し 塩で味を調えて火を止めます。

 4.フライパンに バターを中火で熱し 玉ねぎを水分が飛ぶまで 良く炒めます。
   蟹汁があれば ココで 大さじ3杯くらい入れて さらに 水分がなくなるまで炒め合わせます。
   水分がなくなれば 蟹の身を加え 塩コショウ ナツメグで味付けします。

 5.火を止めて かたゆで卵 ホワイトソースを混ぜ合わせ バターを塗った バットに広げ 表面を平らにします。
   粗熱が取れたら 空気が入らないように ラップをピッタリかけ 1時間くらい チルド室で 冷やします。

 6.しっかり冷えた⑤を8等分に分け 手にサラダ油を薄く塗って 手早く成型します。

 7.小麦粉→溶き卵→小麦粉→溶き卵→パン粉の順で 衣をつけ パン粉を薄く敷いたバットに並べ
   さらに 冷蔵庫で10分くらい休ませます。

 8.180度の揚げ油に コロッケを一個ずつていねいに入れ 揚げていきます。
   きつね色になるまで揚げ 油きりをして 器に盛り付けて出来上がり♪
  

揚げ油の中に コロッケを入れてから 固まるまでしばらくは 触らないでくださいね。
中身が出てきてしまいますよ。




参加しています
1日1回クリックしていただけるとうれしいです♪
  にほんブログ村 料理ブログへ banner_02.gif

トラバ:0 コメント:2 | ▲

  関西風お好み焼き 【お家ごはん~和食~】

2006/10/12 23:24

今日は 久々に 関西風のお好み焼きを作ってみました
最近 自宅で作るお好み焼きと言えば もっぱら 広島風だったので 関西風を作るのは 久しぶり。
生地の配合は もちろん いつも 目分量なのですが 「あれ?このくらいだったっけ?」って
久々なだけに ちょっと 戸惑う一面も。。。。

でも 山芋をすりおろして 入れることだけは 忘れません。
基本ですもんね。
やっぱり 山芋をたっぷりすりおろした 生地は 美味しい

 以前 ママ友さんのコメントで 関西風のお好み焼きに
 ピザソースを塗って とろけるチーズをかけて
 チンして食べると 美味しいよ!って教えてくださったので
 今回 試してみました。
 といっても ピザソースがなかったので
 お好みソース+マヨネーズを たっぷり塗った上に
 とろけるチーズをのっけて チン!
 とろ~っと とろけた アツアツ チーズと お好み焼きの 組み合わせ最高
 チーズ好きの なみのり君も 大喜びで 食べてました。
 ママ友さん ありがとうございます。今度こそ ピザソースで試してみますね。





参加しています
1日1回クリックしていただけるとうれしいです♪
  にほんブログ村 料理ブログへ banner_02.gif

トラバ:0 コメント:2 | ▲

  砂肝とほうれん草のサラダ 【お家ごはん~和食~】

2006/10/11 23:56

以前にも 作ったことのある砂肝のサラダ
今回は ドレッシングも ちょっと ナンプラーを多めにして サラダほうれん草を使って 作ってみました。

 砂肝のコリコリっという 食感がたまりません。
 お肉は 砂肝に ササミに どっちも ヘルシーなものばかり。
 食欲の秋に こういった ヘルシーレシピで カロリー調整です。
 サラダ用のほうれん草を たっぷり使いましたが
 二人で ペロリと 食べきってしまいました。
 このサラダだけでも ボリュームがあります。



【材料・2人分】

 * 砂肝     1パック
 * 鶏ささ身   2本
 * ほうれん草  2つ(サラダ用をお好みの量で)
 * 人参     1/4本 

○ドレッシング○

 * 砂糖     小さじ2
 * レモン汁   大さじ4
 * ナンプラー  大さじ3
 * ごま油    小さじ2

○茹でるスープ○

 * 酒      大さじ3
 * 塩      小さじ1
 * 水      200cc
 
【作り方】

 1.砂肝は 削ぎ切りにします。ささ身は 厚みを半分に削ぎ切りにして
   筋を取って 斜め細切りにします。

 2.茹でるスープの材料を入れて煮立たせ、①を入れてさっと茹で ざるにあげます。

 3.ほうれん草は ざく切りにして 氷水に放ち パリッとさせます。
   人参は 皮をむいて 縦細切りにして 熱湯に通しざるに揚げます。

 4.器に 野菜をもり、砂肝、ささ身を盛り合わせ、彩りに 人参を かざってできあがり♪

ドレッシングは 食べる直前にかけてくださいね。
生野菜は たくさんの量は食べない なみのり君も 美味しい 美味しいといって 気に入ってくれてる一品です。



参加しています
1日1回クリックしていただけるとうれしいです♪
  にほんブログ村 料理ブログへ banner_02.gif

トラバ:0 コメント:4 | ▲

  おかえり シーサー 【日常あれこれ】

2006/10/09 23:27

首を長~くして 待っていた 手作りシーサーが 届きました。
偶然にも 前日
「沖縄で作ったシーサーが 届くのは 早くても10月下旬よね。シーサーの顔、取れてないかな?」
なんて 二人で会話をしてた矢先 私達の元へ 1対のシーサーが 遠く沖縄から 帰ってきました

ていねいに 梱包された箱を あけると 琉球窯の方からの 手紙と一緒に さらに 小さな小箱が2つ。
「せ~の」で 二人で一緒に箱を開けると

シーサー完成 どこも 壊れることなく
 私達が作ったままの状態のシーサーたち。
 焼いたので 色こそ 濃い赤茶色になってましたが
 紛れもなく 私達が一生懸命作った シーサーです。
 見れば見るほど まるで我が子のように
 シーサーに対する愛おしさが 増してきます。
 シーサーに対して こんな風じゃ
 ホントに我が子が 生まれたときには
 愛おしくて 愛おしくて 仕方ないんでしょうね。
 これからは 我が家の守り神として 早速 1対のシーサーを 飾っておきました。 



琉球窯の方から 送られてきたお手紙 とっても素敵な内容だったので 書き留めておきます。

『前略
 先日は、琉球窯にお越し頂き ありがとうございました。
 世界に一つだけの素敵な作品に 仕上がりましたのでお届けいたします。
 沖縄での思い出としても 大切にして下さい。
 又のお越しを心より お待ちしております。
                      琉球窯』

琉球窯の方のお手紙のように 世界に一つだけの 私達が作った阿(あ)と吽(うん)の形のシーサー。
この阿(あ)と吽(うん)で 万物の始まりから終わりまでを象徴したもの とのことらしいです。
よく 「あうんの呼吸」 といいますが 私達も この1対のシーサーのように
最初から最後まで この先ず~っと 全てにおいて呼吸の合う 心の通じ合った関係でいたいと思います。


そして 晩ご飯は またまた なみのり君が 作ってくれました
最近 お休みの日は なみのり君が 良く シェフに早代わりしてくれるので
ひそかに なみのり君の手料理を食べるのが 楽しみになってる私です。

IMG_1168.jpg 今日のメニューは カレー
 カレーといっても 侮るなかれ。
 食にこだわる なみのり君は 市販のルーをベースに
 いろんなスパイスをいれて コトコト コトコト
 1時間くらい 煮込んでくれてました。
 まるで インドカレーのような スパイシーな匂いが
 漂ってきて これがまた 食欲をそそります。
 私が作るカレーとは また 一味違って コクがあって おいしいんです。
 あまりの美味しさに 「お腹八部目で止めておこうか それとも あと少し 食べようか」
 いつも二人で お腹と相談です。 



IMG_1170.jpg

 私は サラダ用の小松菜と チーズを
 ハムでまいて サラダにしてみました。 
 二人で お料理するのって 楽しいですね。  




参加しています
1日1回クリックしていただけるとうれしいです♪
  にほんブログ村 料理ブログへ banner_02.gif

トラバ:0 コメント:2 | ▲

  日光へドライブ 【おでかけ】

2006/10/08 23:58

昨日は 出勤だった なみのり君も 今日から2連休。
連休中 かなり 天気がよさそうなので
「お休み中 1日は 自然を楽しみに行きたいね」と言う話から
「行くのであれば 連休最終日より 中日に動いた方が 渋滞も それほどたいしたこと無いでしょう」
と言うことで 今日は 関東北部 日光周辺までドライブしてきました。

私は 北海道を除いて 東京より北に 行ったことがなかったので
初の北関東ドライブに ドキドキ わくわくです。

埼玉県に入るまでは かなり 道はすいてて 予想以上に 順調なペースでドライブ
東北道に入って 周りを走る車をみると どの車も 割とご年配の方達。
「やっぱり 日光観光に行かれる方は ご年配が多いのかなあ?」なんて話してた矢先 思わぬアクシデント
3台もの事故渋滞で 抜けるまでに 2時間との表示。
が~ん

トイレに行きたくても パーキングエリアに入るためにも またまた渋滞。
待ちきれない人たちは パーキングエリアの近くの ちょっと広くなったスペースに 車を止めて
そこから パーキングのトイレまで ダッシュしてました。
かなり 危ない行動だけど ちょっと そうしたくなる気持ちは わかるなあ。

私たちは 途中で 東北道をおりて ひたすら 一般道を北に北上。
『華厳の滝』を見るために 中禅寺湖目指して 奥日光の玄関口 『いろは坂』入り口にやっと 到着です。
すでに 自宅を出てから 約5時間が経過。
ふう~ 長かったぁ。と思うのは まだまだ早い。

ちょっぴり紅葉 このあたりの山々は 少しずつ 紅葉も色づき始めている事もあり
 私たちのように 少し早めに 紅葉を楽しもうと 来ている人たちで
 この『いろは坂』でも大渋滞だったんです
 歩いて登ったほうが 早いんじゃないかって言うくらいの のろのろ運転。
 そんな時 私たちに 自然からの 思いがけない ステキなプレゼント。
 すっごく大きくて きれいな虹
 写真に撮ることは 出来ませんでしたが 渋滞で疲れた気分も 癒されました。



 この『いろは坂』は 日光市街地と 中禅寺湖方面を結ぶ
唯一の経路になっていて
 登り専用の『第二いろは坂』(道のり9.5km)と
 下り専用の『第一いろは坂』(道のり6.5km)に分かれているんですけど
 この『いろは坂』の意味の由来をご存知ですか?
 名前の由来は 昭和初期 カーブが48か所あることから
 ロープウェイのガイドアナウンスで こう呼ばれ始めたことによるらしいです。
 こんな風に カーブごとに「いろはにほへと・・・」の文字の順に
 そして 何番目のカーブかわかるように 数字と一緒に表示されているんです。
 「いろはにほへと」を覚えているか 次のカーブに書かれてる 文字当てをして
 楽しんでたんですが 意外と忘れてるものですね。
 皆さんは 「いろはにほへと」最後まで言えますか?
 学生時代には 暗記してばっちりだったのに 今では 最後までいえませんでした。



【→つづきをよむ】


参加しています
1日1回クリックしていただけるとうれしいです♪
  にほんブログ村 料理ブログへ banner_02.gif

トラバ:0 コメント:5 | ▲

  栗の渋皮煮deモンブラン 【Sweets】

2006/10/08 23:46

先ほど 完成したばっかりの栗の渋皮煮を使って モンブランを作ってみました。

 我が家には モンブラン口金が無く 急遽 百均で
 一番 口の細い 糸口金を買ってきて 代用。
 (とはいっても モンブランにしては かなり 太め)
 しかも 手間を省いて 渋皮煮ペーストを 裏ごししないで
 フードプロセッサーで攪拌しただけ。
 やっぱり 栗の粒粒が 残ってて 搾り出そうとしても 口金の先に 引っかかって
 見た目の美しくない モンブランが完成。
 やっぱり 繊細なデザートを作る時には 手抜きは 厳禁ですね。



モンブラン 中は スポンジの土台 生クリーム
 そして こんな風に 贅沢に 渋皮煮を 丸ごと1つ 入れてみました。
 渋皮煮を 自宅で作ったからこそ できる贅沢。
 見た目こそ 美しくないけど とっても 美味しく出来ました。
 でも 土台は しっとり 柔らかい スポンジよりも
 パイ生地や タルト生地の方が 好きだなあ。
 「生クリームや 渋皮煮ペーストが もう少し 柔らかければ 満点なんだけど
 味は とっても おいしいよ」
 と ちょっと 辛口評価を頂きました。
 こんな なみのり君の 辛口評価があるからこそ 私も 日々 努力して ちょっとずつ 成長してます 
 私のブログに遊びに来てくださってる 皆さんも どんどん 辛口評価してくださってOKですよ。



参加しています
1日1回クリックしていただけるとうれしいです♪
  にほんブログ村 料理ブログへ banner_02.gif

トラバ:0 コメント:2 | ▲

  栗の渋皮煮 初挑戦 【Sweets】

2006/10/07 23:42

皆さん 今日は 夜空を見上げましたか?
私の住んでるところからも とってもきれいな満月が 見えました。
昨日は残念ながら 雨で お月見をすることが出来なかったので 1日遅れの お月見です。

前から一度作ってみたかった 『栗の渋皮煮』
ちょうど 栗をたくさん頂いたので 初めて『栗の渋皮煮』に挑戦してみました

昨日の夜は 昼間 水に浸していた 栗の鬼皮を ひたすら剥き作業。
なみのり君も 一緒に手伝ってくれたので 二人で 一緒に剥き作業。

でも 二人とも 睡魔に勝てなくて この作業は今朝 出勤前まで持越しでした。
実家では 栗の渋皮ごと、ご飯のおかずみたいに 甘辛く炊くので
この栗の鬼皮の剥き作業は 慣れてるはずだったのに 久々の作業で 手がとっても 疲れました

渋皮煮 重曹をいれて 煮立たせ 洗って水を入れ替えて
 また 重曹を入れて 煮立たせて・・・
 透明の水が びっくりするくらい 栗からでる渋で 真っ黒になりますね。
 渋皮染めが 出来そうなくらい。
 さすがに この作業を 5回も繰り返すと
 水も 透き通ってきて あんなに硬かった栗も ふんわり柔らか。
 一つ一つ 丁寧に 渋皮についてる 細かい毛などを 取り除いて
 思ってた以上に とっても 手間はかかりました。
 が ついに 完成です




渋皮煮できた~ 私は お砂糖と 黒砂糖 そして マイヤーズのラム酒を 入れて煮てみました。
 栗を口に入れると 黒砂糖のコクと ラム酒の風味が
 ふわぁ~っと 口いっぱいに広がります。
 そして ラム酒の 香でも 楽しませてくれます。
 この栗を 乾燥させれば マロングラッセになるくらい そんな感じの出来です。
 マロングラッセ好きの私としては この出来は 大満足
 星5つ☆☆☆☆☆です。って自己評価。
 手間と 時間をかけただけに とっても 愛着がわいてきました。
 保存用の瓶にも つめてみたけど 食いしん坊の我が家で いつまで もつことやら・・・?
 毎年 チャレンジしてみたいです。







参加しています
1日1回クリックしていただけるとうれしいです♪
  にほんブログ村 料理ブログへ banner_02.gif

トラバ:0 コメント:0 | ▲

  沖縄そば 【お家ごはん~和食~】

2006/10/06 23:27

今日は こちらは 台風&秋雨前線の影響で 大荒れの天気でした。
傘をさしてても 意味が無いくらいの風雨
風が強すぎて 傘をさすのもやっと。
こんな日は どこにも出かけず 家に居るのが一番なんですけど そういうわけにも 行きません。

雨の中 ぬれても良い格好で 出勤しましたが 既に最寄の駅に着くまでに 服も 靴も 水浸し。
会社につく頃には 大変なことになってました

駅や 歩道には 骨が折れて 風で飛ばされ 無残な姿になった 傘たちが たくさん落ちていました。
まるで 台風が去ったあとのような 光景です。
今日は 中秋の名月だというのに お月見どころの天気じゃないですね。

皆さんのところは 大丈夫でしたか?

こんな天気で とっても寒かったので 今日は ソーキそばを作ってみました
沖縄旅行に行ったときに 買ってきた乾麺&だし汁を使ったので 今日は 手抜き料理です

ソーキそば 昨日 多めに作っておいた 角煮をいれて『ソーキそば』にしてみました。
 出汁は粉末のものだったので とても 物足りない感じの味だったのですが
 この粉末ソバ出汁に 角煮の脂を 少し加えると 本格的な ソーキソバの出汁に早代わり。
 すっごく コクが出て すっごく 美味しいんです。
 「脂があるか ないかで こんなに違うんだね」って 大満足で ぺろりと 完食。
 インスタントも ちょっとした一工夫で 本格的な味が楽しめますね。




参加しています
1日1回クリックしていただけるとうれしいです♪
  にほんブログ村 料理ブログへ banner_02.gif

トラバ:0 コメント:0 | ▲

  半年待ちのクレープ 【Sweets】

2006/10/03 23:55

二日連続で 早い帰宅の なみのり君。
今日は 久々に 二人でキッチンにたって 晩ご飯の準備
といっても そんなに広い キッチンでないので お互い 譲り合いながらの 作業なの。

晩ご飯も 済ませ ゆっくりくつろいでも まだ 時計はまだ 10時30過ぎ。
ご飯食べた後 こんな風に ゆっくり出来る時間が たっぷりあると 良いですね~。
毎日でも こんな生活したいっ。

そして 私が用事をしてると キッチンから なにやら にぎやかな音と共に
とっても いい香りが漂ってきました。
実は なみのり君が こんなステキなものを 作ってくれてたんです

 それは クレープ。
 帰る電車の中から 「帰ったら クレープを作る!」って 決めてたそうです。
 タヒチで買ってきた バニラオイルの 甘~い 香りが もう たまりません。
 生地もしっとりとしてて 私好みに 少し厚めに焼いてくれて もう最高です
 巨砲に ブルーベリー ・キウイに アイスクリームまで たっぷりと 添えてくれてました。
 熱い生地で ちょっと とけかけたアイスクリームを からめて う~ん しあわせ
 夜中のデザート、太ることも忘れて 夢中で食べちゃいました。



この なみのりシェフのクレープを食べるまで 半年。
実は こんなエピソードがあったんです。
(たいした内容でないので 興味のない方はスルーしてくださいね。)

新婚旅行で行った タヒチ のホテルでのこと。

ホテルのレストランで バニラオイルと ブランデーをたっぷり使った ソースが添えられてる『クレープ』を食べたのですが
アイスクリームも フルーツも添えられてなくて ちょっと がっかりだったんです。
お子様の私達にとっては アイスも フルーツも ポイントの一つなので。

だから なみのり君が
「タヒチ産の バニラオイルを買って帰って お家で アイスたっぷり フルーツたっぷりの クレープを作ってあげるよ。」
って言ってくれ 大き目のボトルの バニラオイルを 買って帰りました。

そのことを 忘れてたわけではないのですが なみのり君が 忙しかったり 疲れてたりで 待つこと半年。
ようやく 待ちに待った アイスクリーム&フルーツたっぷり添えの なみのり君作の クレープを 頂いたのです。





参加しています
1日1回クリックしていただけるとうれしいです♪
  にほんブログ村 料理ブログへ banner_02.gif

トラバ:0 コメント:5 | ▲

  チキンのソテーのハニーソース添え 【お家ごはん~和食~】

2006/10/02 23:41

今日は 久々に なみのり君の 早い帰宅。
ココ最近 なみのり君の 遅い帰宅が続いてたので 私の夕飯準備も ゆっくりペースで作るのに慣れてたから
今日はバタバタ あわただしく準備開始です。
でも なみのり君が早く帰ってきてくれるので こんなバタバタも 私にとっては うれしい忙しさ。

今日は久々に パスタ料理です

IMG_1123.jpg 昨日買った『小松菜』を使った和風味のパスタ。
 パスタとは意外な組み合わせで
 『塩鯖』を使ってみました
 お醤油ベースで 味付けしたのですが
 イマイチ 何かが 物足りない感じ。
 バター醤油で味付けすれば 多分 美味しいと思うんですが
 もう一ひねりが欲しいから もうちょっと 研究してみます。
 美味しく出来たら レシピご紹介しますね。




 こちらは 鶏もも肉をソテーしたものに
 蜂蜜ベースの甘いソースを添えてみました。
 粒マスタードが アクセントになって 美味しいですよ。
 なみのり君は 鶏肉に たっぷり ハニーソースをからめて
 満足そうに 食べてくれました
 下ごしらえも 必要なく 簡単に出来るので
 忙しい平日にお勧めです。



+++ チキンのソテーのハニーソース添え +++

【材料・2人分】

 * 鶏もも肉      1枚
 * 塩コショウ     少々
 * 小麦粉       大さじ5
 * 卵         1個
 * オリーブオイル   200cc
 * にんにく      2かけ

○ハニーソース○

 * オリーブオイル   大さじ2
 * はちみつ      大さじ6
 * 粒マスタード    大さじ2
 * 醤油        大さじ1.5  
 * 塩コショウ     少々 

【作り方】

 1. 鶏もも肉は 一口大に切り 塩コショウをかけます。

 2. ①に 小麦粉をまぶし とき卵をからめ 再度 小麦粉をつけます。

 3. フライパンにオリーブオイルと 半分に切ったにんにくをいれて 中火にかけ
    ニンニクの香りがたってきたら 鶏肉をいれて 焼きます。

 4. 鶏肉の焦げ目がつけば 弱火にして 焦げないように かりっと焼きあげて 器に盛ります。

 5. ④と同時進行でハニーソースを作ります。
    フライパンにオリーブオイルを中火で熱し はちみつ 粒マスタード しょうゆを加えて ひと煮立ちさせます。

 6. 塩コショウで味を調え 食べる直前に 鶏肉にソースをかけて出来上がり♪


 


参加しています
1日1回クリックしていただけるとうれしいです♪
  にほんブログ村 料理ブログへ banner_02.gif

トラバ:0 コメント:0 | ▲

  マンゴーケーキ試食会 【日常あれこれ】

2006/10/01 23:14

今日から 早いもので 10月ですね~。
今年も 残すところ あと3ヶ月。
「もう3ヶ月しか 無いんだね。早すぎる~」
って言ってたら 「まだ 3ヶ月もあるんだよ!3ヶ月もあれば 何でも出来るよ!気持ちの持ちよう」
って なみのり君に 指摘されました

なみのり君の 言うとおり
今年立てた目標で まだ 実行されてないこと これから やりたいこと
3ヶ月もあれば 今からでも 何でも出来るんですよね~。

「今年一年 とっても充実した 良い年だったね」って
年末には 笑っていえるように 今からでも遅くない。 がんばろうっと。
(とはいっても 結構充実した毎日を 送ってるんですけどね)

ところで 今日はせっかくに日曜なのに あいにくの雨
腰痛もちの なみのり君は 昨夜から
「腰が痛くなってきたから 明日の夕方くらいから 雨かなあ・・・?」
なんて 予告してましたが 予告より 若干早めの雨。

雨の的中率は かなりの高確率の なみのり君の 腰痛度。
「天気予報士に 職業転換しようかなあ?」
なんて 冗談を言ってるけど かなり つらそうな なみのり君。

病院の先生からも
「腰痛は 完治しないから どうやって 一生付き合っていくかが 問題」といわれてるらしい。

一生腰痛と お付き合いするの~?
見てる私もつらいです。

なんか いい方法は無いかと ヨガなんて 薦めてみてるんだけど。
体が硬いから ヨガのポーズをとるだけでも 一苦労みたいです。
何か 腰痛にいいこと 無いのかなあ?


さてさて 本題の『マンゴーケーキ』の試食です
これは 沖縄旅行で 自分達用に 買ってきてた お土産です。

まだ 沖縄旅行記を最後まで UP出来てないのに お土産試食編が 先になって
ちょっと 順序が逆なのですが・・・

私達が試食したのは 『モンテドール』の『マンゴーケーキ』
このお店の『バナナケーキ』は 宮古島のお土産として 結構メジャーらしいです。
沖縄旅行にいかれた方 モンテドールのケーキ買って帰られましたか?

沖縄本島でも いろんなお店に 置いているのかもしれませんが 私達が見つけたお店は 『わしたショップ』です。

モンテドール定番の『バナナケーキ』も 買ってきたのですが この試食は また次回。

 見た目は パウンドケーキのようですが
 パウンドケーキのように こってりとした感じではなくて
 どちらかといえば シフォンケーキのような ふんわり 軽い感じ。
 『マンゴー100%』使ってるからか 生地も ほのかに オレンジ色。
 味はといえば 口にケーキを入れた瞬間
 マンゴーの香りが ぱぁ~っと 口いっぱいに広がります。
 口の中 マンゴーって感じ。
 「これって すごくマンゴーの 香りが広がるけど
 ちょっと マンゴーの 香料っぽい気もするよね」
 って なみのり君と 同じ意見だったのですが これも 旅の思い出。
 許せる範囲です。(香料じゃなかったらごめんなさい。)
 マンゴーケーキだけど バナナもたっぷり使ってるみたい。バナナの味も しっかりします。
 たぶん 定番の『バナナケーキ』がベースになってるんじゃないかな。
 ふわふわケーキ好きの私としては 結構満足。
 欲を言えば マンゴーの果肉が入っててほしかったなあ。



沖縄旅行から 帰って知ったことなのですが 『マンゴーケーキ』を始め
この『バナナケーキ』ベースの ケーキですが 全部で9種類あるんです。
『ゴーヤケーキ』『パイナップルケーキ』『パンプキンケーキ』『紅芋ケーキ』などなど。
この9種類です。
一度 全種類 試食してみたぁ~い。


参加しています
1日1回クリックしていただけるとうれしいです♪
  にほんブログ村 料理ブログへ banner_02.gif

トラバ:0 コメント:0 | ▲

 | TOP | 
 
Copyright © 2005 ぽん Allrights Reserved.
Template Desingned By.eMoon emoon-ivory-green-p 06/03/03up / 壁紙素材拝借;ivory