しあわせ☆れしぴ
+++お料理したり、お散歩したり、一緒の時間を共有したり・・・そんな毎日のちょっとしたしあわせを、書きとめたくて+++

2006.10 « 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 » 2006.12

Top | RSS | Admin

プロフィール

ぽん

  • Author:ぽん

  • 大好きな なみのり君と結婚して4年目に突入。
    まだまだ 新婚気分で
    毎日楽しい日々を送ってる私達です。

    お料理することが好き
    食べることが好き。
    そんな私(時々なみのり君)が作る
    毎日のお料理 そして なみのり君との
    おいしい幸せをご紹介♪


    * * * * * * * * * * * * * * * * *


    新しくしあわせ☆campus始めました。
    よかったら こちらにも遊びに来てくださいね♪

    * * * * * * * * * * * * * * * * *


    *はめましての方へ*
    しばらくの間 コメント欄を 閉じさせていただいています。
    理由は こちらを どうぞ♪
    (お仕事は落着いたのですが・・・。)

    コメントや メッセージは こちらから

    お気軽に お願いいたします。

遊びに来てくれてありがとう



只今 名様 閲覧中♪

最近の記事&コメントありがとう♪

ぽんのブログの記事を探す?


トラックバックありがとう♪

  • 淀のチラシ比較:お肉も (07/10)
  • サイノメ:ナスの様々な品種と、ナス科の野菜 (11/14)
  • 笑顔が最高のごちそう:ブルーのチェック×ワッフルのティーマット&コースター&小物入れ (08/12)
  • ★楽天shopで何でも揃っちゃう★:プレゼント ランキング (07/30)
  • 気になるワードを詳しく検索!:【天気】についてブログや通販での検索結果から見ると… (06/07)

カテゴリー

  • ごあいさつ (12)
  • 日常あれこれ (139)
  • Travel (39)
  • おでかけ (50)
  • お家ごはん~和食~ (333)
  • お家ごはん~洋食~ (52)
  • お家ごはん~中華~ (24)
  • お家ごはん~パスタ~ (12)
  • お家ごはん~いろいろ~ (25)
  • お家ごはん~特別な日~ (14)
  • おそとdeごはん (19)
  • なみのりシェフ (17)
  • Sweets (129)
  • Breads (16)
  • ベーグル (20)
  • 家庭菜園 (6)
  • エコクラフト (10)
  • 手作り石鹸 (1)
  • Presents (41)
  • 器 (1)
  • Wedding (19)
  • ハンドメイド (8)
  • お気に入り (2)
  • バトン (1)
  • 保存食 (9)

月別アーカイブ

  • 2010年06月 (2)
  • 2010年05月 (1)
  • 2010年04月 (2)
  • 2010年03月 (9)
  • 2010年02月 (5)
  • 2010年01月 (6)
  • 2009年12月 (5)
  • 2009年11月 (7)
  • 2009年10月 (3)
  • 2009年09月 (4)
  • 2009年08月 (2)
  • 2009年07月 (4)
  • 2009年06月 (10)
  • 2009年05月 (9)
  • 2009年04月 (16)
  • 2009年03月 (18)
  • 2009年02月 (12)
  • 2009年01月 (10)
  • 2008年12月 (5)
  • 2008年11月 (1)
  • 2008年10月 (10)
  • 2008年09月 (3)
  • 2008年08月 (15)
  • 2008年07月 (24)
  • 2008年06月 (22)
  • 2008年05月 (23)
  • 2008年04月 (21)
  • 2008年03月 (17)
  • 2008年02月 (22)
  • 2008年01月 (23)
  • 2007年12月 (18)
  • 2007年11月 (21)
  • 2007年10月 (14)
  • 2007年09月 (13)
  • 2007年08月 (24)
  • 2007年07月 (16)
  • 2007年06月 (25)
  • 2007年05月 (28)
  • 2007年04月 (29)
  • 2007年03月 (18)
  • 2007年02月 (25)
  • 2007年01月 (30)
  • 2006年12月 (26)
  • 2006年11月 (22)
  • 2006年10月 (27)
  • 2006年09月 (28)
  • 2006年08月 (21)
  • 2006年07月 (30)
  • 2006年06月 (22)
  • 2006年05月 (17)
  • 2006年04月 (17)
  • 2006年03月 (21)
  • 2006年02月 (27)
  • 2006年01月 (25)
  • 2005年12月 (11)
  • 2005年11月 (13)
  • 2005年10月 (22)
  • 2005年09月 (40)
  • 2005年08月 (39)
  • 2005年07月 (17)
  • 2005年06月 (2)

素材お借りしています

ミントHPへ

あんず色HPへ

RSSフィード

  • 最新記事のRSS
  • 最新コメントのRSS
  • 最新トラックバックのRSS

  オニオンタルト 【お家ごはん~中華~】

2006/11/30 20:02

私の得意料理 そして なみのり君も大好きな『キッシュ』
今日は 具材を オニオンに そして いつものパイ生地から タルト生地に変えて
『オニオンタルト』を 作ってみました
玉ねぎって 炒めれば炒めるほど 甘味が増して 美味しいですよね。
カレーに たっぷり入れたり スープに入れたり キッシュに入れたり こうして タルトにしてみたり。
血液さらさら成分を たっぷり含んだ『玉ねぎ』の 我が家の消費量は かなり すごいです



中の具材は オニオンだけ。
お肉などを入れなくても 玉ねぎの甘味だけで グ~
今回は コンソメと塩コショウで 玉ねぎを炒めたけど
塩コショウだけでも 玉ねぎ本来の甘さが引き出されて いいかも。
タルト生地から 作るのって 手間だし 面倒~って言う人も
前日に タルト生地だけ作って 冷蔵庫で寝かせておけば 忙しい日にだって 大丈夫。
手間をかけた分 美味しいですよ~。

出来たての アツアツも もちろん美味しいけど なみのり君も 私も 冷めた方が好き
しっかり味付けしてるので 冷めた方が より おいしいかも。
中は こんな感じになってます。(写真にマウスを当てると 写真が変わります。)
出来たてのアツアツと 冷めたタルト どちらがお好みか
今度のお休みの日の ブランチ用に そして クリスマスに 作ってお試しくださいね


以前に作ったオニオンパイ。
良かったら こちらも覗いてみてくださいね♪
こちらも ブランチなどに とってもお勧めですよ~



里芋のピラフ

先日 お友達が 里芋を使って 美味しそうな 『バターピラフ』を作っていたので 私も早速 真似してみました
里芋 人参 玉ねぎ お米を オリーブオイルで炒めて コンソメと 塩コショウで 味付けして 炊いただけ。
里芋のぬめりが 気になるかなって 心配しましたが ぜんぜん 気になることなく
里芋独特の 食感が ご飯とあって 美味しく頂きました。
里芋の美味しいこの季節 『里芋ピラフ』お勧めですよ。




今日は オニオンパイのご紹介

+++ オニオンパイ +++

【材料・タルト生地】

 * 薄力粉       125g
 * 塩         小さじ1/2弱
 * 冷たいバター    80g
 * 卵黄        1個
 * 冷水        小さじ1と1/2


【材料・卵液】

 * 卵         2個
 * 卵黄        2個
 * 牛乳        125cc
 * 生クリーム     125cc
 * 塩コショウ     少々
 * ナツメグ      少々
 * 昆布茶       少々


 * タマネギ      大2個
 * コンソメ      1個
 * バター       大さじ2


【作り方】

 1.フードプロセッサーに薄力粉 塩を入れ軽く混ぜ 1.5センチ角にきったバターを加えて パン粉状にします。

 2.①に卵黄 冷水を加え ひとまとまりになるまで拡販します。

 3.ひとまとまりになった生地を ラップにくるんで冷蔵庫で 1時間ほど休ませます。

 4.休ませている間に 薄くスライスしたタマネギを バターで炒め しんなりしてきたら
   塩コショウと コンソメで味付けし 冷ましておきます。

 5.卵液の材料をすべてボールに入れて よく混ぜ合わせます。

 6.一時間たったら タルト生地を 台に取り出し 打ち粉をしながら
   めん棒で3mmくらいの厚さに のばして タルト型に 敷きこみます。
  ※冷蔵庫から出したばかりのタルト生地は 少し硬いので 少し常温でおいておくと やりやすいです。

 7.タルト生地を敷いた上に ④のタマネギを均等に敷き詰め その上に 少しずつ 卵液を流し込みます。
   その時 少し 残しておいてください。
  
 8.180度で予熱していたオーブンの温度を 190度にし 約40分ほど焼いていきます。
   途中 残しておいた 卵液を 足しながら焼いてください。

 9.真ん中あたりに 竹串をさして 何もつかなければ 完成~♪

オーブンの種類によっても 焼き時間は異なると思います。
スポンサーサイト




参加しています
1日1回クリックしていただけるとうれしいです♪
  にほんブログ村 料理ブログへ banner_02.gif

トラバ:0 コメント:0 | ▲

  高野豆腐の から揚げと 祇園七味 【お家ごはん~和食~】

2006/11/29 20:19

最近『おから』や『高野豆腐』など ヘルシー食材に はまってる私。
久々に 『高野豆腐のから揚げ』を 作ってみました

 本当は『高野豆腐のから揚げ』に ちょっと 手を加えて
 『高野豆腐のから揚げ』に たっぷりの野菜のあんかけを添えようって
 思ってたのですが なみのり君の帰りが 思いがけず 早かったので
 あんかけバージョンは また 次回に持ち越し。
 なみのり君に サラダ作りを 手伝ってもらって
 あわただしく 晩ご飯が 完成~
 『大豆は畑の肉』といわれる 大豆を原料に作られた『高野豆腐』
 栄養面だけでなく 食感も お肉みたいです



IMG_1489.jpg 前回ご紹介したときには 大根おろしを添えて 頂いたのですが
 今回は 『七味唐辛子』を ふりかけて 食べてみました。
 実は これ、 なみのり君の 提案
 先日 お友達のkobaちゃんから頂いた 京都のお土産で『祇園七味』
 頂いたときから ず~っと 「これ気になるから 早く 食べよう」
 って 言い続け 今日 試食をかねて 食べてみました。
 普通『七味唐辛子』といえば『赤色』って 連想すると思うのですが
 赤ではなく 食材そのものの 自然な色。
 『七味唐辛子』の中に ゴマや 青海苔や 山椒などが入ってて
 風味がとっても良くて そのまま食べても美味しい~
 こんな美味しい『七味唐辛子』初めて食べました。
 そんな 美味しい『七味唐辛子』を 『高野豆腐のから揚げ』に すこ~し ふりかけて食べると
 もう 絶品です。「え~っ 意外~」って声が 聞こえてきそうですが すご~く あいますよ~。
 この『七味唐辛子』癖になりそうです
 kobaちゃん こんな美味しい『祇園七味』ありがとう



作り方は前回のレシピを ご覧くださいね。


参加しています
1日1回クリックしていただけるとうれしいです♪
  にほんブログ村 料理ブログへ banner_02.gif

トラバ:0 コメント:2 | ▲

  おからdeチキンナゲット 【お家ごはん~和食~】

2006/11/28 19:18

最近 『おから』にはまっている私。
今回も おからを使ったお料理『おからdeチキンナゲット』のご紹介~

チキンナゲットって 小さい頃 よく お弁当に入っていませんでしたか?
小さい頃 思う存分 チキンナゲットを食べたい って思いませんでしたか?

「一度 もう要らないっていうほど 思う存分 チキンナゲットを食べてみたかったんだよねぇ」
と なみのり君。
「あっ私も 私も~。」って チキンナゲット話で またまた 我が家は盛り上がってしまいました

確かに スーパーで買うと 1袋にちょっとしか入ってないし 若干高めですよね?
だから 子供心に 「チキンナゲット」は ちょっと贅沢なものって思ってました。
お恥ずかしながら 運動会などの 行事ごと弁当などにしか 入ってなかったような気が・・・

今日は 私達の夢をかなえるべく お安い材料で しかも 栄養満点の 『チキンナゲット』を作ってみました

おからdeチキンナゲット 今回は 2種類の チキンナゲット
 1つは ノーマルバージョン。もう一つは 黒ゴマ入り。
 私は両方好きな味。
 なみのり君も パクパクつまんで 良い食べっぷり。
 「また作ってね」の リクエスト
 十分すぎるくらい チキンナゲットを 食べました。
 アツアツも もちろん 美味しいのですが 冷めても 美味しいですよ~。
 子供の頃の夢がかなう 栄養満点のチキンナゲット。
 今度は おからだけで 作ってみようかなあ~。



銀杏ご飯 ご飯は 秋らしく『銀杏ごはん』
 私の実家で 今 大好評らしく 私も真似して 作ってみました
 実家では 『栗ご飯』よりも『銀杏ごはん』の方が 人気らしいです
 人気の原因は 銀杏のもちもちとした 食感
 今 実家では この食感に はまってるそうです。
 味付けは いたってシンプル。
 お米ともち米2:1の割合で
 出し昆布5cm角くらいと 塩で味付けして 炊くだけ。
 銀杏が既に 蒸してやわらかければ ご飯を蒸す状態で 入れればOK。
 でも 殻から取り出したての 銀杏を使うのなら
 ご飯を炊く 最初の段階から 一緒に入れててOKです。
 ほのかな 塩味が効いてて もちもちの 銀杏ごはん。
 とっても美味しかったです。
 なみのり君も 栗ご飯より 銀杏ご飯の方が好きとのコメントでした。



+++ おからdeチキンナゲット +++

【材料】

 * おから       250g
 * 鶏ミンチ肉     200g
 * 玉ねぎ       1/2個
 * 人参        10センチくらい
 * じゃがいも     1/2個(中くらいの大きさ)
 * 卵         1個
 * コンソメ      小さじ2
   (固形コンソメであれば1個を レンジなどで やわらかくし 崩して使ってくださいね)
 * ナツメグ      少々
 * 塩コショウ     少々
 * 水         50CC
 * 片栗粉       大さじ3
 * 黒ゴマ       お好みで(なくても良いです)

【作り方】

 1. 玉ねぎはみじん切り、じゃがいも・人参は すりおろします。

 2. ①と残りの材料を ボールに入れて よく混ぜ合わせます。

 3. ②のタネを チキンナゲット型に形作り 中火の油で揚げ 両面がきつね色になったら 出来上がり♪

 私は タネの半分を 黒ゴマ入りにしてみました。
 野菜は ピーマンなどを みじん切りにして入れても 美味しいと思います。

 ケチャップや マスタードなどをつけて お召し上がりくださいね。


参加しています
1日1回クリックしていただけるとうれしいです♪
  にほんブログ村 料理ブログへ banner_02.gif

トラバ:0 コメント:4 | ▲

  イカ・紫蘇・納豆deパスタ 【なみのりシェフ】

2006/11/26 23:33

昨日の 行楽日和とはうって変わって 今日は どんよりとした 曇り空
こんな日は お家で DVDをみたり 読書をしたり ゆっくり のんびり 贅沢時間。

なみのり君が お休みの日は 二人で キッチンにたって よく お料理をします

 今日は なみのり君が お得意の パスタを 作ってくれました
 イカ・紫蘇・納豆を使ったパスタ。
 納豆を細かく刻んで 出汁・和がらし・卵黄を 混ぜ混ぜ~。
 茹でたパスタに 溶かしバターと お醤油を 絡めて
 器に 綺麗に盛り付け
 とっても シンプルだけど 納豆とイカと紫蘇の組み合わせって
 すっごく 美味しいですよね。
 それに 卵黄をプラスで 黄金の組み合わせです。
 しかも この卵黄は 実家から送ってくれた 『烏骨鶏卵』を使ったので
 黄身が とっても 濃厚で 味付けなんて 入らないくらい 甘いの。

 本当は 昆布茶を 入れるそうなのですが
 今日は 昆布茶を きらせていたので 昆布茶抜き。
 「やっぱり 昆布茶を入れないと 味がしまらないなあ・・・」
 って ちょっと 納得いかないご様子だったけど
 素材そのものの 味が生かされていて とっても 美味しいよ
 ご馳走様でした~



参加しています
1日1回クリックしていただけるとうれしいです♪
  にほんブログ村 料理ブログへ banner_02.gif

トラバ:0 コメント:3 | ▲

  箱根de紅葉狩り 【おでかけ】

2006/11/25 23:24

今日は とっても 天気がよくって 行楽日和でしたね
空気は 冷たいけど この冷たさが すがすがしくて 心地よい感じ。

そんな中 私たちは 箱根へ紅葉狩りに行って来ました
ちょうど 紅葉狩りには もってこいの 時期。
渋滞に巻き込まれないように ちょっと早起きして 箱根までドライブ

本日の旅の予定

一気に芦ノ湖・桃源台へ===(ロープーウェイ)===大涌谷===(ハイキング)===桃源台===仙石原のススキ===紅葉散策===温泉満喫===帰宅


渋滞には ほとんど 巻き込まれることなく 順調に箱根路へ。
箱根に着いた 私たちの 本日最初の重要な大仕事は メインである温泉の個室を 予約すること
私たちが狙っていたのは『楽遊壽林自然館』
通常 個室は 事前の予約なんですが この『楽遊壽林自然館』は 当日朝10時からの予約で 先着順。

なみのり君と二人 携帯を片手に 10時の時報まえから 電話攻撃
「ツーツーツー」
既に10時には 話中で 一向につながらず。
「トュルルル、トュルルル、トュルルル」
って 約5分遅れでつながった頃には もう既に 本日の個室は予約でいっぱい

かなり ショックだけど 紅葉の一番人気のシーズン 仕方ない。
次回まで お楽しみは お預けです。

でも 失敗しても ただでは ひかない私たち。
次回は 必ず『楽遊壽林自然館』の貸切風呂に入るために
・予約は電話だけでなく、直接来館での予約も承っている(おそらく来館が優先)
・1日個室が利用できるのは 12組。
こんな情報を収集して 一つ勉強になりました。

個室が駄目でも ここは箱根。
温泉はまだまだ たくさんあります。
気を取り直して 次の目的地 芦ノ湖の桃源台へGO~。

でも やっぱり 予定通りには なかなか いきません。

桃源台から久々のロープーウェイにのって 大涌谷に行くはずが
なんと ロープーウェイは 大涌谷から桃源台間が 架け替え工事のため 運休中
上空から 赤や黄色に染まった山の紅葉を 見ようと思ってただけに
残念だけど 運休中なら 仕方ない。
ベストシーズンだからと思って 当たり前のように 動いていると思ってた 私達のチェックが甘かったです。

本日の予定をちょっと変更して 先に ススキの名所『仙石原』に行って来ました。

仙石原のススキ 既に ススキの見ごろは過ぎて
 黄金色に輝く ススキの穂は 見れなかったのですが
 台ケ岳のふもとの 斜面一帯に広がる ススキ野原の 迫力には 圧倒されました。
 こんなに広い ススキ野原は 見たことがありません。
 「かながわ景勝50選」「かながわの花の名所100選」にも
 選ばれている場所です。
 ススキの見ごろあたりには 大渋滞が出来るそうですが
 黄金色に輝く 稲穂が揺れる見ごろに もう一度来たいなあ。


雄大な 仙石原のススキの景色に癒された 私たち。
約3000年前 箱根火山の最後の爆発で出来た 神山爆発火口の跡である 『大涌谷』へ 向かいました。

でも ロープーウェイが運休だけあって 大涌谷には 自家用車か 代行のバスで 向かうため
大涌谷への道は 大渋滞。
一向に動く気配がありません。

「この渋滞に入っていったら いつ 大涌谷に着くか わからないよね」
と言うことで 私たちは 自然を楽しむべく『姥子自然歩道』を ハイキング



   

姥子自然歩道赤と黄色のグラデーション箱根の紅葉
 
紅葉のじゅうたん 大涌谷から 姥子温泉へ向かう自然歩道で 約1km 所要30分のコースです。
 もともと この道を 下ろうって 予定してたものが
行きも このルートをたどることになったけど
 ちょっと長く自然が 満喫できると思えば 苦にもなりません。
 こんな 見事な 紅葉が楽しめるのですから。
 始めは すこし 段差のある 階段もありますが
 運動不足解消には とっても 良い距離です。
 見上げると 赤や 黄色に染まった 紅葉
 地面には こんなきれいな 色とりどりの もみじのじゅうたん。
 ちょっともったいないけど もみじのじゅうたんの上を ザクザク お散歩。
 私達のおしゃべりも 絶好調です



富士は日本一の山~♪ 大涌谷に近づくにつれ 硫黄の匂いが 強くなってきます。
 そして 富士山も こんなに 大きく そして きれいに見えてきます
 『富士は 日本一の山~』そんな童謡を 思わず口ずさんでしまいそう
 30分のハイキング。
 それほど 疲れも無いのですが こんな きれいな富士山をみると
 一気に疲れも飛んでしまいます。



白煙立ち込める地獄谷 いたるところから 立ち上る 白煙。
 大涌谷に 到着です。
 ここ名物 大涌谷の硫黄泉でゆでた『黒タマゴ』
 もちろん 買いました。
 60分間ゆでて その後 15分間 更に蒸すそうです。
 1個食べると 7年寿命が延びる?と言われる『黒タマゴ』
 見かけは 真っ黒で 凄いけど お味は・・・
 う~ん 普通の ゆで卵



本日メインの温泉は 箱根湯本にある『天山』にしました。
浴槽ごとに 泉質や温度が違った 6つのお風呂が楽しめます。
1つが内湯 残りの5個が野天風呂です。

女湯の方には 白濁の湯があったけど 男湯には 無い といったように
男湯と女湯では 若干種類が違うみたいです。

私は 秘境ムード満点の 洞窟風呂って言うのにも 入ってみました。
ここは 若干水温が熱め。
『子宝洞』って書いてあったので 将来の為に 入っておきました

出る頃には 体の心からぽかぽかになり お肌も つるつるすべすべになって 大満足

ちもと名物『湯もち』 もちろん 旅のお土産も 買って帰りました。
 以前 komotoっちといった時 食べて以来 ファンになった『ちもと』の名物『湯もち』
 なみのり君にも 味わって欲しくて 一度 来たのですが その時は 予約で品切れ。
 今日は 開店直後に 訪問したので 無事 GETすることが出来ました
 白玉粉のお餅の中に 羊羹が入ってます。
 竹皮の包みから 出すだけでも ぷるんぷるん ゆれるくらい柔らか。
 まるで マシュマロみたいな 食感。
 でも 柚子の風味も入ってて ふわふわのなかに 羊羹の硬さが 絶妙のバランスです
 皆さんも 箱根に行かれた際には 箱根湯本にある『ちもとの湯もち』
 一度ご賞味くださいね。
 その時には 売り切れになってることがあるので 早めにいかれたほうが 賢明ですよ。



プランどおりに 進まないこともありましたが かなり充実した 箱根ドライブ。
秋の一日の良い思い出になりました。


参加しています
1日1回クリックしていただけるとうれしいです♪
  にほんブログ村 料理ブログへ banner_02.gif

トラバ:0 コメント:2 | ▲

  はんぺんのコロッケボール PartⅡ 【お家ごはん~和食~】

2006/11/24 20:30

前回の 『はんぺんとレンコンのしゃきしゃきコロッケボール』に引き続き
またまた はんぺんを使って コロッケボールを 作ってみました
簡単に出来て 美味しいし しかも ヘルシーなので 結構 はまってます

 じゃ~ん
 今回も とことん ヘルシーにこだわって
 油で揚げず オーブンを使って 作ってます。
 ただ 電子レンジで パン粉を作るときに ちょっと 加熱時間が 短くしたので
 パン粉が 『もしや 揚げる前の状態?』っていう
 色づきになってしまいました
 なみのり君も「今から 揚げるの?」だって。
 「色は 生っぽいけど 十分オーブンで焼いたから 大丈夫だよ」
 やっぱり 揚げ物は 揚げ物らしく パン粉の色づきも 考えないと いけないですね。
 ご飯は 目でも 楽しまないと



IMG_1408.jpg 前回作ったときに 「これは 『納豆』を入れても 絶対に美味しいはず」
 って 思って 今回 早速 試してみました。
 ネギの小口切りも 入れればよかったのですが
 ストックがなかったので 納豆だけ。
 もちろん シャキシャキとした 食感は ないけど
 納豆&はんぺん の組み合わせも かなり ○です
 なみのり君も 気に入ってくれました。
 2種類作ったのですが もう一つは コーン。
 これも もちろん GOOD
 手前が コーン 奥が 納豆です。
 この はんぺんの コロッケボール 中に入れる具は 何でも 応用が利きそう。
 今度は なにを入れようかなあ。



作り方は こちら参考にしてくださいね。
中の トッピングは 皆さんの オリジナルで。
お勧めのトッピングがあったら ぜひぜひ 教えてくださいね。

ではでは 皆さん 良い週末を お過ごしくださいね


参加しています
1日1回クリックしていただけるとうれしいです♪
  にほんブログ村 料理ブログへ banner_02.gif

トラバ:0 コメント:2 | ▲

  勤労感謝の日 【日常あれこれ】

2006/11/23 23:58

今日は 勤労感謝の日でしたね。

皆さんは どなたに 感謝しましたか?
ラジオを聞いていると 『あなたが今 ありがとうを いいたい人は 誰ですか?』
って リスナーに 問い掛けてました。

私は お義父さん お義母さん そして お父さん お母さん
もちろん 一番身近で いつも私を支えてくれる なみのり君。
離れていても 応援してくれたり 時には 刺激を与えてくれる 私の友達。
このブログに 遊びに来てくださっている ブログの お友達。
まだまだ たくさん いるけど 私にかかわってくださる 全ての人に
声を大にして 心から『ありがとう』


勤労感謝の日にも かかわらず 出勤だった なみのり君。
本当に おつかれさま

そんななみのり君に 『かぼちゃプリン』で 労をねぎらおうと思ったのに
これが 見事に 失敗
オーブンで 焼きすぎてしまい とろ~り なめらかなはずの かぼちゃプリンが
まるで パウンドケーキかのように かなり 固めの プリンになってしまいました
『プリンって いわなかったら 普通に 美味しいよ』って なみのり君。

はぁ~
そういわれても、プリンとして 作った私としては 慰めにはならず・・・

かぼちゃプリン
どうやって とろ~り なめらか かぼちゃプリンを作るか
今後の私の課題です。






参加しています
1日1回クリックしていただけるとうれしいです♪
  にほんブログ村 料理ブログへ banner_02.gif

トラバ:1 コメント:0 | ▲

  愛情たっぷり ハンバーグ 【お家ごはん~洋食~】

2006/11/22 23:55

11月22日 今日は 『いい夫婦の日』ですね

この『いい夫婦の日』にちなんで 「お互いを尊敬し 感謝の気持ちを忘れず
そして いつまでも ラブラブでいようね」 という意味をこめて
今日は 愛情たっぷりの『ハートのハンバーグ』を作ってみました
いや ハート形に なるつもりだったのですが 両面を焼くため
ひっくり返している最中に 崩れた形になっちゃいました・・・

形が崩れても 愛情は たっぷり注いでいるので まっ いいかっ。

ハート?のハンバーグ 今回も 合挽き肉と 半々に おからを使って かさまし?
 いいえ 高たんぱく質で ミネラル・レシチン・食物繊維・リノール酸など
 生活習慣病に 良いとされる 栄養がたっぷり ヘルシーレシピです。
 右のハンバーグは 真ん中に くぼみをあけて
 卵を 落としてみました。
 ハンバーグが ほとんど焼けた状態で くぼみに 卵を ぽとんっ
 今回は くぼみが 浅くて 白身が 零れ落ちてしまいました
 とろ~んと 半熟卵と ハンバーグを絡めて お召し上がれ



中には ポテトサラダ 今回は もう一種類 ハンバーグを作りました
 同じネタの ハンバーグの中に ポテトサラダを入れて 焼いてみました。
 私が学生時代に よく行ってた びっ○○ドンキーの『ポテサラバケット』風。
 ちょっと この写真では わかりにくいですが 中央に『ポテトサラダ』が入ってます。
 今回 ポテトサラダ入り ハンバーグ 初挑戦の なみのり君も
 かなり 気に入ってくれました
 次回の課題は 形づくり かな。






この11月22日の『いい夫婦の日』って 最近は よく耳にするようになりましたが
実際に どういう意味があるのか どんなきっかけで 決められたか ご存知ですか?


「いい夫婦の日」

それは ゆとりある生活や生きていくことの意味を夫婦という単位から
見つめようと生まれた記念日です。

今後 高齢化や少子化が進むにつれ よりいっそう「夫婦」ふたりだけで時間を過ごす機会が増えますよね。
今まで以上に「夫婦」であることの意義が 問われる時代が来ます。

夫婦は 社会の最小構成単位 いい夫婦関係は いい家族関係につながり
そして それは明るい社会を築く礎(いしづえ)となるのでは ないでしょうか。
コミニュケーションが苦手だ といわれる日本人の「夫婦」が
お互いに 感謝の気持ちを かたちにするきっかけを作ることを「いい夫婦の日」は目指しています。

1988年に財団法人余暇開発センター〈現(財)社会経済生産性本部〉が
夫婦で余暇を楽しむ ライフスタイルを提唱した際に あわせて「いい夫婦の日」が制定されました。
また1985年に政府が制定した「ゆとりの創造月間」が 11月であったこともあり「いい夫婦」との語呂合わせで
11月22日が「いい夫婦の日」と決められました。

『良い夫婦の日』をすすめる会のサイト参照


参加しています
1日1回クリックしていただけるとうれしいです♪
  にほんブログ村 料理ブログへ banner_02.gif

トラバ:0 コメント:0 | ▲

  高野豆腐deクラムチャウダー風スープ 【お家ごはん~和食~】

2006/11/21 19:15

高野豆腐といえば お水で戻して 含めに煮にしたり 割と 『和の食材』っていう イメージが強いのでは?
以前 高野豆腐のから揚げを ご紹介しましたが
高野豆腐って『水に戻して炊く』という調理法以外に いろんな調理法があるんですよ~。

今日は 高野豆腐の ちょっと変わった調理法法をご紹介

高野豆腐を 水に戻さずに カチカチに乾燥している状態のまま 使います。
用意していただくのは フードプロセッサー。
フードプロセッサーが ない方は 大根おろしで 代用しても OKですが 結構大変かも
(私は まだ大根おろしで挑戦したことがありません。)


どんなお料理を 作ったかと言うと


 じゃ~ん
 高野豆腐で クラムチャウダー風のスープを 作ってみました。
 「えっ?高野豆腐でスープ???」って 驚かれる方も
 いらっしゃるかと思いますが すっごく おいしいですよ。
 粉末になった『高野豆腐』には クリームスープが たっぷり しみ込んでいるので
 完璧な 洋風味。ぜんぜん 違和感はありません。
 「このスープ なにが入っているかわかる?」って なみのり君に尋ねても
 さすがの なみのり君でも 『高野豆腐』って 言う答えは すぐには返ってきませんでした。
 まさか 高野豆腐をスープに使うなんて 思いませんもんね。
 「昔 よく給食に こういう味のスープ よく出てた。懐かしい~。」
 なんて言いながら 喜んで食べてくれました。
 斬新さと 懐かしさが 融合されたような感じの 一品です。
 栄養満点の 高野豆腐deクラムチャウダー風のスープ ぜひ お試しくださいね。



+++ 高野豆腐deクラムチャウダー風スープ +++

【材料】

 * 高野豆腐      4枚
 * 玉ねぎ       1個(みじん切り)
 * コーン       お好みの量
 * ベーコン      3~4枚(みじん切り)
 * 固形コンソメ    3個
 * 牛乳もしくは豆乳  400cc
 * 水         600cc
 * 油         少々
 * ローリエ      1枚

お野菜は その他 人参や インゲン豆などを入れても 色鮮やかになって 美味しいです。

【作り方】

 1. 高野豆腐を 乾燥したままフードプロセッサーにかけて 粉末状態ににしておきます。
    フードプロセッサーがない場合は 大根おろしで すりおろしてくださいね。

 2. 油を少し引いた鍋で 玉ねぎを中火で炒め 少ししんなりして 色づいてきたら ベーコンを入れて さらに炒めます。

 3. ②の鍋に 水・粉末の高野豆腐・コンソメキューブ・ローリエ入れて強火で 沸騰させます。

 4. 沸いたら弱火にして 時々 混ぜながら15分ほど グツグツにていきます。

 5. 食べる直前に 牛乳もしくは 豆乳・コーンを入れて 焦げないように 混ぜながら 沸騰直前まで 温めます。

 7. 器にもって あればパセリなどをふって 出来上がり♪

 あったかいうちに お召し上がりくださいね


皆さんの お住まいのところでは 『高野豆腐』って どんな呼び名で呼んでますか?
高野豆腐って 地域によって 呼び名が違ってるそうです。
ご存知でしたか?

お時間のある方は もう少しどうぞ


******************** 
 ちょっとした 豆知識
********************


高野豆腐は 鎌倉時代に高野山の僧侶達によって 作られたそうです。
こんな風に 地域によって 呼び名が違ってます。


☆凍り豆腐☆

 凍豆腐品質表示基準(農林水産省告示)で決められた正式な食品名。

☆凍み豆腐☆
 
 長野県・東北地方での呼び名。
 凍みる(しみる)という方言から付きました。
 武田信玄が兵糧食として作らせたのが始まりといわれています。

☆高野豆腐☆
 
 高野山を中心とした関西圏での呼び名。
 高野山の修行僧が冬の寒い日に豆腐を凍らせてしまったことがきっかけで
 生まれたと伝えられています。精進料理に使われ発達してきました。

☆ちはや豆腐☆
 
 大阪の河内地方での呼び名。
 千早赤坂村で真田幸村が考案したという伝説を踏まえてます。

☆連豆腐☆
 
 昔ながらの手作り製法で、中央にひもでしばった跡がつきます。
 甲信越、東北、北海道で作られる 伝統的な製法で
 藁で数個ずつ豆腐を連ねて軒先に吊るして作るのでその形から連豆腐と呼ばれています。
 膨軟剤を使用しないので湯戻りが悪くふっくらと煮えませんが、味はとてもいい高野豆腐です。

㈱真田のサイトより。


それから 高野豆腐って 自然の力を利用して作った天然タイプのものか 機械で作った工場タイプか
見極める方法があるそうです。
私は まったく気にしてなかったのですが タイプによって 使い方に 違いがあるそうですよ。

詳しくは こちらのサイトをどうぞ。
お家で作る 高野豆腐の作り方なども載ってて すっごく 勉強になりますよ。



参加しています
1日1回クリックしていただけるとうれしいです♪
  にほんブログ村 料理ブログへ banner_02.gif

トラバ:1 コメント:4 | ▲

  おからクッキー&バナナキャラメルパウンドケーキ 【Sweets】

2006/11/19 23:20

今日は 新卒で入った会社の同期 kobaちゃんと 待ちに待ったデートの日

kobaちゃんとは 右も左もわからない 新人時代に 苦楽をともにしてきた仲間。
1ヶ月近く 慣れない土地で ホテルに缶詰状態で 研修したり
配属先では 直々の先輩がいなくて とっても苦労したり 新規店舗の立ち上げで 力を合わせて 頑張ったり・・・

彼女とは それ以来 仲良くさせてもらってるけど いろんな思い出がいっぱい。

その会社は もう二人とも辞めてしまって 別々の道を歩んでるけど
あの頃 あの会社で働いたおかげで いろんな勉強も いろんな経験もさせてもらったし
そして 自分自身も かなり成長させてもらいました。


そんな彼女から 先日「研修があって 2泊3日で 東京へ行くから会わない?」って
久々に連絡があり 今日のデートが実現したわけです。

おからクッキー 1泊2日とはいえ 今回も 慣れない土地での ホテル生活。
 退屈しのぎ& 甘いものを食べて リラックスしてもらおうと
 午前中 手土産用に お菓子を作りました
 これは 最近私がはまってる 『おから』を利用して 作った 『おからクッキー』
 薄力粉と おからを 同量使って焼いてます。
 バターも 通常のクッキーに比べたら 比にならないほど 少量。
 かなり ヘルシーです。
 焼きたては そうでもなかったのですが 粗熱が取れると
 かなり 固くなって 噛み応えがあり 自然と クッキーを噛む回数も 増えます。
 しかも 噛めば噛むほど 美味しいんです。
 食物繊維もたっぷりだし よ~く噛むから 満足感もばっちり。
 ダイエットには もってこいのお菓子で お気に入りになりました。
 kobaちゃんに プレゼントした 残りは もちろん 私となみのり君の お腹の中です。



キャラメルバナナパウンドケーキ こちらは 『おからクッキー』とは正反対の カロリーたっぷりの
 『キャラメルバナナパウンドケーキ』
 「ダイエットしたいんじゃないの?」って突っ込みが 聞こえてきそうだけど
 たまには(ん?たまに???)良しとしましょう
 kobaちゃんが 大好きかどうか 確認してないけど
 なみのり君の 大好きな『バナナ』を 使って作ってみました。
 膨らみ具合も 大満足
 でも 当日作ったので パウンドケーキが きちんと 冷め切らず
 かわいいラッピングを してあげることが出来なかったのが 心残り
 味は もちろん なみのり君には 好評だったけど kobaちゃんの口には どうだったかなあ?
 今度は かわいくラッピングして プレゼントするね。



こんな お菓子を手土産に 女同士の おしゃべり会の スタート。
コーヒー片手に 2時間ばかし お互いの近況報告会を 機関銃のごとく しゃべりつづけ
お腹もそろそろ 空いてきた私達は 事前にピックアップしてた 旬菜料理 由庵へ。


ところが


お店があるはずのビルは 人通りがまったくない上に 何処も 真っ暗。
いつもは動いているはずの エレベーターもエスカレータも止まったまま。

近くにいた警備員の方に聞くと
「今日は このビルは停電で どのお店も休みなんですよ」とのこと。

が~ん
『由庵』の野菜のお寿司を食べるのを すっごく 楽しみにしてただけに かなり ショック
日曜だし 開店直後に行けば 予約無しでいけるだろうと 高をくくってた 私の大失敗。

2次候補も決めてきてなかったし どのお店も 込んでたので 手っ取り早く
NEW YORK GRAND KITCHENに 行って来ました。

気分新たに ここで 仕切りなおし。
仕事帰りの なみのり君も 途中参戦して かなり 楽しいひと時を過ごしてきました。

彼女とは 今では 関西と関東と 離れた場所で生活してるけど
いろんな形で 一年に一度は 会って こんな風に お互いの近況報告会をしてます。

去年は 私のラブラブトーク 今年は 彼女のラブラブトーク
そして 来年は・・・・

どんな報告ができるか 今から 楽しみです。


参加しています
1日1回クリックしていただけるとうれしいです♪
  にほんブログ村 料理ブログへ banner_02.gif

トラバ:1 コメント:5 | ▲

  キャロットライス&南蛮風チキン 【お家ごはん~洋食~】

2006/11/17 23:56

ここ何日間か お肉料理から ちょっと離れてたので 久々に ボリュームたっぷりの お肉料理を作ってみました

鶏モモ肉を使って 『南蛮風チキン』です。
なぜ、南蛮風か?って。

それは 普通は チキン南蛮って 衣をつけて たっぷりの油で 揚げて 南蛮酢を 絡めますよね?
今回 私は ちょっとヘルシーにと思って 油で揚げずに 挑戦です

作り方は 我が家で定番の鶏のくわ煮のレシピを ちょっと応用してみました。
くわ煮は 鶏肉の表面を カリカリに焼いた後 茹でて タレにからめて出来上がりですが
チキン南蛮は やっぱり 表面は カリカリのままの方がいいので
最初 表面をカリカリに焼いた後茹でて その後 オーブンで焼いて 再度 表面の カリカリ感を 復活させてみました。

だから 本当の『チキン南蛮』の作り方ではないので 『南蛮風』なんです。

「オーブンを 汚さなくても そのままフライパンを使ったら?」って言う声が聞こえてきそうですが
せっかく良いスープが出ている鶏の茹で汁を また 別のお料理で使いたかったので
フライパンから 鶏肉だけ出して オープンへ入れて焼いてみたんです。


ワンプレートディッシュの晩ごはん ちょっと カフェ風に ワンプレートディッシュに してみました
 ワンプレートだと 洗い物も 少なくてすむし 片付けが 楽チン!
 しかも 1つのお皿に すべて盛り付けるから ちょっと 豪華に見えちゃう。
 目の錯覚だけど ちょっと 嬉しい限り。
 こっちは 私ようで ライスはちょっと少なめ。
 タルタルソースも たっぷりとかけて
 メインである『南蛮風チキン』の存在感を より 強調させてみました。
 レタスとポテトのサラダ トマトなどを添えて・・・



キャロットライス&南蛮風チキン ご飯 ちょっと オレンジがかってるの わかりますか?
 サフランでもないし・・なんだと思いますか?
 実は 人参なんです。
 人参をすりおろして コンソメの素と お塩で 味付けして 一緒に炊いてみました。
 炊き方は いつものご飯を炊く要領で
 人参には 風邪を予防する効果のある 『ベータカロチン』が
 たっぷり入っているので これからの時期に ぴったりですよね。

 さらに この『ベータカロチン』は 体内で必要なだけ 『ビタミンA』に 変化するそうです。
 この『ビタミンA』は 肌・皮膚がカサカサになるのを防ぎ、潤いを与えてくれたり
 ドライアイを 防ぐ役割もあるそうですよ。

 そんな効果を聞いたら 食べないわけには いきませんよね。
 毎日食べて 風邪予防、乾燥知らず、脱ドライアイですね。



+++ 南蛮風チキン(2人分) +++


【材料】

 * 鶏モモ肉      2枚
 * 小麦粉       適量

○南蛮酢○

 * しょうゆ      大さじ2
 * 砂糖        大さじ2と1/2
 * 酢         大さじ2と1/2

○タルタルソース○

 * ゆで卵       1個
 * タマネギ      1/8個
 * マヨネーズ     大さじ2と1/2
 * ケチャップ     大さじ1/2   
 * 塩コショウ     少々
 * レモン汁      小さじ1/2
 * 粒マスタード    小さじ1/2

【作り方】

 1. 鶏肉の表面に軽く塩コショウをし 小麦粉をまぶして 余分な粉を はたいておきます。

 2. フライパンに 少量の油を敷き 中火で 鶏肉の両面を 焼き色がつくまで こんがりと焼きます。

 3. 焼き色がついたら 水をひたひたに 浸して 強火で沸騰させ その後 中火にして 10分茹でます。

 4. 茹でている間に タルタルソースを作ります。
    ゆで卵・タマネギをみじん切りにして すべての材料を入れて よく混ぜておきます。

 5. ③で茹でた鶏肉の両面を カリカリにするため オーブンに入れ 180度で約30分ほど 焼きます。

 6. 焼きあがる直前に 南蛮酢を作ります。
    お鍋に すべての材料を入れ煮立たせます。そこに⑤の鶏肉を入れて 南蛮酢を 鶏肉に 絡めていきます。

 7. 出来上がった 鶏肉を器に盛って タルタルソースをかけて 出来上がり♪


 


参加しています
1日1回クリックしていただけるとうれしいです♪
  にほんブログ村 料理ブログへ banner_02.gif

トラバ:0 コメント:0 | ▲

  激安!!10円大根de大根餅 【お家ごはん~中華~】

2006/11/15 21:21

私がいつも 利用している近所の八百屋さん。
ちょうど 仕事帰りに立ち寄ると 必ず 叩き売りが 始まってます。

昨日も 叩き売りの真っ最中
大根・菊菜・レタスにチンゲン菜etc
どれも1つ、10円
もちろん 大根も1本まるままだし、レタスも1玉まるまる。
「これで 儲けあるの?大丈夫???」って ちょっと 気にしつつも いつもお世話になってる 主婦の強い見方です

昨日10円でGETした『大根』を使って 久々に 『大根餅』を作ってみました。

 冷蔵庫に ある食材で 作ったので 焼き豚の 代わりに
 鶏のササミを 使ってみました。
 始めはどうかなって 心配しましたが
 鶏のササミでも ぜんぜん問題なしでした。
 干し海老がなかったら かなり 物足りない感じだけど
 あとは 肉があっても なくても 問題ないです。
 この もちもち感が たまりません
 大根餅って かなり面倒だと 敬遠されえるかもしれませんが
 すっごく 簡単に出来ますよ!
 蒸し器の代わりに 電子レンジで チンですし・・・
 点心って お店で食べると ちょっとしか 出てきませんが
 自宅で 作ると 思いっきり食べれますよ
 ぜひ お試しくださいね。



作り方は こちらをどうぞ





参加しています
1日1回クリックしていただけるとうれしいです♪
  にほんブログ村 料理ブログへ banner_02.gif

トラバ:0 コメント:2 | ▲

  お店より美味しい キーマーカレー 【お家ごはん~和食~】

2006/11/13 21:15

今日は 久々に キーマーカレーを作ってみました
いつも参考にさせていただいているエスニック倶楽部のレシピに
ちょっと あるものを加えて かなり 本格的な 『キーマーカレー』が出来ました

そのあるものとは・・・


『マンゴーチャツネ』と『ココナッツミルク』 

絶品!キーマーカレー 今までは 『マンゴーチャツネ』も『ココナッツミルク』も
 入れたことがなかったのですが
 より 本格的な味に近づけるために
 ちょっと高いですが 初めて 買ってみました。
 使って大正解
 そのインドカレー店にも 負けないくらい 本格的な味になりました。
 マイルドだけど あとから 口の中に 辛さが残る 感じです。
 「ぽんが作るインドカレーは 毎回腕をあげてる。今回のカレーだったら お店出せるよ!」
 って 言ってくれました
 恐るべし 『マンゴーチャツネ』&『ココナッツミルク』パワー。
 ちょっとした隠し味で ココまで変わるもんなんですね。
 ぜひ 皆さんも カレーを作るときには 『ココナッツミルク』&『マンゴーチャツネ』使って
 より本格的な味を お楽しみくださいね



+++ オニオンペースト +++

【材料】

 *玉ねぎ      3個
 *トマト水煮缶   1缶
 *サラダオイル   大さじ3
 *クミン(粒)   小さじ1

【作り方】

 1.鍋にサラダ油を熱し クミンシードを入れ はじけてきたら
   薄く千切りにした玉ねぎを入れ 強火で炒めます。

 2.玉ねぎの水分がなくなってきたら 弱火にして 焦げないように気をつけながら
   こげ茶色になるまで炒めます。
  (だいたい1時間くらい ゆっくり弱火で炒めます。)

 3.②にトマト水煮を加え 鍋の中で つぶしながら さらに炒め 水分がほとんどなくなったら 完成。

※ オニオンペーストは 冷凍保存できますよ!


+++ キーマーカレー +++


【材料】

 * オニオンペースト   玉葱3個分
 * 合挽き肉      350g
 * しょうが      1かけ(すりおろし)
 * にんにく      1かけ(すりおろし)
 * クミンパウダー   小さじ4
 * コリアンダー    小さじ8
 * レッドペパー    小さじ1と1/2
 * ターメリックパウダー小さじ1
 * ガラムマサラ    小さじ1
 * 水         4カップ    
 * 塩         小さじ1
 * マンゴーチャツネ  大さじ4
 * ココナッツミルク  大さじ3


【作り方】

 1. 鍋にサラダ油少々を熱し オニオンペーストを加え炒めます。

 2. ①の鍋にターメリック・コリアンダー・レッドペッパー・クミンを入れ 弱火にして 混ぜながら良く炒めます。

 3. ②に挽肉を加えたら 肉がパラパラになるまで やや強めの火でよく炒めます。

 4. 水、塩を加え沸騰するまで 強火で煮 あとは弱火で1時間ほど煮ていきます。

 5. ココナッツミルク・マンゴーチャツネ・ガラムマサラを加えさらに30~40分間煮込み できあがり♪

 


参加しています
1日1回クリックしていただけるとうれしいです♪
  にほんブログ村 料理ブログへ banner_02.gif

トラバ:0 コメント:2 | ▲

  スイートポテトタルト 【Sweets】

2006/11/11 09:57

昨日の夜 久々に お菓子を作りました
今日は 丸める手間を省くため タルト生地も一緒に焼いて スイートポテトタルト。

スイートポテト作りは 裏ごし作業とか ちょこっと手間はかかるけど お店で買ったら 高いし
なんといっても たくさん食べたいので お家で作るのに限ります。

スイートポテトタルト スイートポテト好きの私には ちょっとした こだわりがあります。
 それは ペースト状にする サツマイモは 必ず 焼き芋にすること
 じっくり じっくり 焼き上げた焼き芋って
 すっごく甘みが凝縮されてて 美味しいですよね。
 それを ヒントに 蒸したサツマイモの変わりに
 焼いたサツマイモを 使ったところ 大正解
 以来 私のスイートポテトのペーストは 焼き芋を使います。
 ちょっと 時間はかかるのですが 絶対美味しいです。
 ぜひ お試しくださいね。
 今回は  大人の味に仕上げるために ブランデーを入れてみました。


今日は これから 7月に生まれたばかりの 赤ちゃんを披露してもらいに
お友達のお家に 遊びに行ってきます。
このスイートポテトタルトは ちょっとした 手土産

『出産おめでとう』の意味をこめて 手土産用には 赤ちゃんの絵を飾ってみました
そして おうち用には 『いつも幸せだよ』の意味をこめて 『happy』の絵を飾って 自己満足


プレゼント用 +プレゼント用(左)+
&
+お家用(右)+
お家用のスイートポテト


冷蔵庫で よ~く冷やして なみのり君と一緒に 試食。
すっごく好評で なみのり君は 1つ あと1つと ぺろりと 3個も食べてました。
美味しそうに いっぱい食べてくれて 私は嬉しいけど
この食べた分だけ 一緒に ウォーキングでもして カロリー消費しなければ・・・

タルト生地の作り方は こちらをどうぞ♪

+++ さつまいもペースト +++

【材料】

 * さつまいも    700g
 * 砂糖       130g
 * 生クリーム    40cc
 * 卵黄       2個
 * ラム酒      少々(ブランデーなどでもOK)
 * 無塩バター    60g
 * シナモン     お好みの量

【作り方】

 1. さつまいもの皮を綺麗に洗い 水気を拭き取って アルミホイルで包み
    200度のオーブンで 60分程 柔らかくなるまで焼きます。
    (さつまいもの大きさによって 柔らかくなる時間が 異なりますので 調整してくださいね。)

 2. 熱いうちに 皮を剥き つぶします。

 3. ②の中に 砂糖 生クリーム 卵黄 無縁バターをいれ よく混ぜ合わせ 丁寧に裏ごしします。

 4. ③に ラム酒・シナモンを入れて 更に 混ぜ合わせます。    
 5. タルト生地に ④のさつまいもペーストを綺麗に敷き詰め 表面を 綺麗に 均します。

 6. 綺麗に均した表面に 卵黄を 薄く塗って180℃で 30分ほど焼いて オーブンから出して 冷まして 出来上がり♪



参加しています
1日1回クリックしていただけるとうれしいです♪
  にほんブログ村 料理ブログへ banner_02.gif

トラバ:0 コメント:0 | ▲

  ビタミンCの贈り物 【日常あれこれ】

2006/11/10 21:15

先日のとんぼちゃんに引き続き 今度は からあげくんから 思いがけず ビタミンCのプレゼントが 届きました

ダンボールいっぱいの みかんです

みかん 愛情込めて 大切に育てた みかんを
 毎年 ダンボールいっぱい 送ってくれます。
 冬と言えば 『オコタにみかん』ですが
 からあげくんから みかんが届くと 「そろそろ コタツを出さなきゃ」
 って 思ってしまいます。
 一種のバロメーターに なっちゃってます。
 我が家は からあげくんの おかげで 毎年我が家は
 本場の 美味しいみかんを 味わうことが出来ます。
 そして このみかんのビタミンCで 風邪予防。
 からあげくん 本当に ありがとう


 みかんは 食前に1個ずつ 朝昼晩 食べると 良いそうです。
 「たくさん食べると また手が黄色くなるよ」って なみのり君に笑われそうだけど
 みかんは 食べだしたら止まりません
 だから なみのり君の言うとおり 私の手は みかん色
 みかん好きの人 手のひら 黄色くならないですか???
 えっ 私だけ???




今回だけでなく 遠く離れててても 直接あえなくても 私のことを忘れず
いろんな形で 連絡くれたり 届けてくれたり・・・
私も みんなから たくさんの HAPPYを もらってます。
私は お友達に恵まれ とっても幸せものです
みんな ありがとう

私も ちょっとしたことで みんなに 喜んでもらえる そんな 気遣いのできるような人で ありたいな。


参加しています
1日1回クリックしていただけるとうれしいです♪
  にほんブログ村 料理ブログへ banner_02.gif

トラバ:0 コメント:3 | ▲

  ドイツから あけてビックリ玉手箱 【日常あれこれ】

2006/11/09 21:15

先日 ドイツにいる とんぼちゃんから 思いがけず 小包が届きました

仕事から帰ると 郵便局からの不在届
差出人は 『とんぼ』
しかも 国際便

「えっ、とんぼちゃん? ホントに とんぼちゃん?
 私の知ってる『とんぼ』って 今ドイツにいる 『とんぼちゃん』だけだよなぁ。」
って まさか とんぼちゃんから 荷物が届くなんて 思ってなかっただけに
すっごく すっごく うれしくて 一人で興奮状態。
郵便局の方に 夜間配送していただき その日に ドイツからの荷物を受け取りました。


なみのり君の 帰りを待って 一緒に オープン
「俺は ドイツウィンナーだったら うれしいなぁ。
 でも クリスマスグッズじゃない?」って なみのり君の 勝手な期待と想像。
とんぼちゃんから 送ってくれる気持ちだけでも すっごくうれしいのに
開封前に 勝手にいろんな想像して とんぼちゃん ごめんね

 「わぉ~」「すご~いっ」これが 開封した瞬間 私達が発した言葉。
 中には とんぼちゃんからの 手紙。
 そして 一緒に たくさんのドイツの食材。
 さすが 食いしん坊の 私達のことを よくご存知で
 その中に混じって なにやら 怪しげな物体が・・・。
 「なんだ?なんだ??? さては とんぼワールドな一品を入れなっ?」
 って 思いながら よ~く見ると なんと なんと
 缶に入った 『パン生地』が 気圧の変化で 缶の中で踊りだして 思わず 飛び出したみたい
 2つ入っていたうちの 1つが大暴れして もう一つは 無事でした。
 よかったぁ
 発酵なしで 缶からだして そのまま焼けば良いみたいなので 今度 作ってみようっと。
 パン生地が入ってた缶は 地球にやさしい 『紙』で出来てました。
 さすが ドイツは 環境に対して先進国ですね。
 日本も 見習わないといけないことが いっぱいですね。



IMG_1353.jpg ドイツから届いた 食材たち。早速 試食しました。
 「これにしよう」ってフライパンでソテーして
 二人で パクって 食べると なんと 大きな 大きな『サラミ』
 私たちはウィンナーだと思って 食べてただけに 思わず苦笑い。
 細くて 乾燥させてる サラミしか知らないから
 あまりの大きさに 二人でびっくりでした。
 こんな大きなサラミ ドイツの人は 普通のウィンナーのように 食べるのかなあ・・・?
 残りの ウィンナーは また次回のお楽しみ




とんぼちゃんからの 荷物と一緒に添えられた手紙には そんなに 長いメッセージじゃないけど
ドイツで頑張ってる様子や 充実度が 伝わってきて こっちまで うれしくなりました。
あと半年 色んな経験をして いろんなことを学んで たくましくなって帰ってきてね♪
そして 体に十分気をつけて ドイツ生活楽しんでね。

とんぼちゃん、本当にありがとう




参加しています
1日1回クリックしていただけるとうれしいです♪
  にほんブログ村 料理ブログへ banner_02.gif

トラバ:1 コメント:0 | ▲

  じゃがいもの明太子炒め 【お家ごはん~中華~】

2006/11/08 21:31

今日は 空気がとっても 冷たかったですね。
昨日以上に 今日は富士山が とっても きれいに見えました。
富士山パワーって やっぱりすごいですよね。

富士山がきれいに見えると すごくうれしくなるし
「今日も一日がんばろう」って思える。
日本人でよかったなあって思える瞬間の一つです。

ところで 今日は ストックしてあった じゃがいもと
冷蔵庫にある残り物『明太子』を使って 『じゃがいもの明太子炒め』を作ってみました

ジャガイモの明太子炒め じゃがいもを 薄くスライスして 水でさっと洗って炒め
 明太子と一緒に炒めただけ。
 味付けも 鶏がらスープの素を 使っただけのシンプルなもの。
 簡単に出来て しかも お腹も大満足
 美味しくて お箸が止まらなくなります。
 なみのり君も とっても 気に入ってくれましたよ~



【材料・2人分】

 * じゃがいも    2個
 * 明太子      1腹
 * カイワレ大根   少々(なくても良い)
 * 鶏がらスープの素 大さじ1
 * ごま油      大さじ1

【作り方】

 1. じゃがいもは 薄くスライスし さらに 千切りにして さっと水洗いします。

 2. 明太子は 中を取り出しておきます。

 3. ごま油を入れたフライパンが 熱したら じゃがいもを入れ
    火が通ったら 明太子をいれて さらに炒めます。

 4. 明太子が 均等に混ざれば 鶏がらスープを入れて 味を調えます。    

 5. 器にもって カイワレ大根を飾って 出来上がり♪


明太子の塩加減にもよりますが 味が薄ければ 多少塩で 調整してくださいね。



ところで 我が家も とうとう プラズマテレビデビューしました

今回は ネットで買ったので 自分で設置をしないといけなかったのですが
昨日の夜遅くに 届いたにもかかわらず 説明書を読むのが 大好きな なみのり君は
熱心に説明書を見ながら 設置してくれました。


皆さんは 説明書 きちんと読みますか?
説明書読むの 好きですか?

私は 説明書を読むのって めんどくさくって 嫌いなんです。
だから あまり説明書を 読まずに使い始めてしまう人。
どうしようもなくなってから 説明書に頼る。いつもそんなパターンです。

「説明書読むのって楽しいやん」ってなみのり君は 言うのですが
私は どうも そういう気にはなれません。

「説明書読むのは なみのり君に お任せするね」って
設置から 使い方から なにから何まで なみのり君任せの私です。

設置したあとは 二人 大喜びで 遅くまで 大画面で『24』上演会をしてました。
まだ デジタル接続をしてないので デジタルでみれないのですが やっぱり 大きな画面はいいですねえ。
こんな大きなテレビがあったら 家に引きこもりになりそうです




参加しています
1日1回クリックしていただけるとうれしいです♪
  にほんブログ村 料理ブログへ banner_02.gif

トラバ:0 コメント:2 | ▲

  イカゲソの蒲焼 【お家ごはん~いろいろ~】

2006/11/07 21:38

今日は立冬ですね
私の住んでるところでは 昼間はとっても良い天気で 暖かかったのですが
夕方から急に寒くなってきました。
風も強いので 今日は とっても富士山がきれいに見えますよ

今日は 先日なみのり君が『イカ墨パスタ』を作ってくれたときに 残った『イカのゲソ』を使って
『イカゲソの蒲焼』を作ってみました

なみのり君の『イカ墨パスタ』もUPしたかったんだけど
「盛り付けがうまく出来てないから・・・。また今度」って
言われちゃったので 今回は写真を撮ってません
また次回 作ってもらって UPしたいと思います

 イカのゲソは 塩焼きにして 食べるのも あっさりとして
 しかも 素材そのままの味を楽しめるから 好きなんだけど
 今日はあえて タレを絡めてみました。
 食べやすい大きさに ゲソを切って タレに絡めるだけ。
 すっごく簡単
 私の実家では よくお弁当に 入ってました。
 しっかりとした  タレが絡まってるから
 冷めても美味しいですよね~。 
 残った『ゲソ』を使ったので おつまみ程度の 少量のレシピです。



【材料・ゲソ1ぱい分】

 * イカのゲソ    1ぱい分
 * 酒        大さじ1と1/2
 * みりん      大さじ1
 * しょうゆ     大さじ1
 * 砂糖       大さじ1/2
 
【作り方】

 1. ゲソをきれいに洗って 下ごしらえし お好みの大きさに切っておきます。

 2. お鍋に調味料を入れて 煮立たせ その中に イカのゲソをいれて 弱火で 煮詰めていきます。

 3. 時々 鍋をふり 焦がさないようにして しっかりと イカのゲソにタレが絡んだら 出来上がり♪

 屋台のイカ焼きの匂いがしてきて 食欲をそそります。
 実際、屋台のイカ焼きを食べたことがないので 味が似てるかどうかは わからないのですが・・・
 一度お試しくださいね。


参加しています
1日1回クリックしていただけるとうれしいです♪
  にほんブログ村 料理ブログへ banner_02.gif

トラバ:1 コメント:0 | ▲

  鶏肉の ウスターソース焼き 【お家ごはん~和食~】

2006/11/06 22:03

今日は 以前も作ったことのある『鶏肉の ウスターソース焼き』を作ってみました
『鶏肉のくわ煮』のレシピを 参考にして 前回の『ウスターソース焼き』のレシピの 少し 改良版です。

 冷凍庫で ストックしてある 鶏胸肉を 使いました。
 鶏もも肉に比べて 若干 パサパサする 鶏胸肉。
 一度 表面を カリカリっと 強火で焼いたあと
 水を注いで 沸騰したら お湯を捨て ソースを絡めると
 いつもの パサパサで ちょっと固めの鶏胸肉が
 やわらか~く 変身。
 もも肉のように ジューシーには ならないですが
 この方法 とっても いいですよ~
 ちゃちゃっと 簡単に作れる このレシピ お勧めです 



【材料・2人分】

 * 鶏胸肉      1枚
 * 塩コショウ    少々
 * 白ワイン     大さじ2
 * ウスターソース  大さじ3
 * サラダ油     適量
 * 小麦粉      適量
 * 付け合せの野菜  おこのみで

【作り方】

 1. 鶏肉を一口大に切り 軽く塩コショウをして 鶏肉の表面に 軽く 小麦粉をつけます。

 2. サラダ油をしいた フライパンで 鶏肉の表面を 強火で かりっと 焼き上げます。

 3. 一度火をとめて、水をひたひたに注いで火をつけ、煮立ったら湯をこぼします。

 4. 弱火にして ③の中に白ワインを入れて フライパンの蓋をして 蒸し焼きにします。    

 5. 鶏肉の中まで 火が通れば ウスターソースを入れて 鶏肉にからめ 器にもって 出来上がり♪

 


参加しています
1日1回クリックしていただけるとうれしいです♪
  にほんブログ村 料理ブログへ banner_02.gif

トラバ:0 コメント:0 | ▲

  一足早めの クリスマス 【日常あれこれ】

2006/11/05 23:10

ハロウィンが終わって 街もだんだんとクリスマスモードに なりつつありますね
クリスマスツリーは まだなのですが
我が家も 一足お先に クリスマスモードに デコレーションしてみました。

クリスマス ココには この間まで なみのり君の CDコレクションが 並んでたんだけど
 『IKEA』で買った 背高のっぽのCDラックに 入れ替えたので
 ぽんワールドに デコレーションしちゃいました
 ブリキのサンタに ツリーを囲んで 三人の ミニチュア サンタたち。
 ふわふわの 綿の雪で 一気にクリスマスっぽくなりました
 真中にある クリスマスツリーは
 下のボタンを押すと 『ジングルベル』が 流れ始めます
 母からのプレゼントなのですが 私のお気に入り



クリスマス サンタのキャンドルと一緒に
 結婚式で使った キャンドルも 一緒に 飾り付け。
 大きな キャンドルは もったいなくて 結婚式以来
 一度も あかりを灯していません。
 皆さんは 結婚式で使った キャンドルって
 ちゃんと あかりを灯して 時を刻んでますか?
 それとも 飾っているだけ?
 あかりを灯すと だんだん小さくなっちゃって 汚くなっちゃうからなぁ・・・
 悩むところです。

 
 あとは メインの クリスマスツリーを飾って 12月25日の クリスマスが終わるまで 約2ヶ月の間
 クリスマスを めいっぱい 楽しみたいと思います。

 皆さんの お家はどんな デコレーションを してますか?
 良いデコレーションの アイデアがあったら 是非 教えてくださいね。




参加しています
1日1回クリックしていただけるとうれしいです♪
  にほんブログ村 料理ブログへ banner_02.gif

トラバ:1 コメント:2 | ▲

  鎌倉ハイキング~天園コース~ 【日常あれこれ】

2006/11/03 23:32

今日から 3連休ですね。
皆さんは いかがお過ごしですか?

私たちは お弁当を持って 鎌倉へハイキングに行って来ました

「いつもは 車で行くけど 連休中は 電車で鎌倉へ行って 鎌倉をゆっくり散策しようよ」
って言った事がきっかけで
「同じ歩くなら ハイキングコースを歩いてみよう」と 話が膨らみました。
始めは 嫌がってた なみのり君も だんだんと 歩く気モードに変わっていき
鎌倉のハイキングコースのなかでも 一番長い距離の 『天園ハイキングコース』を歩いてきました。

ちょうど この連休中 建長寺や円覚寺で『宝物風入れ』そして 七五三のお参りなどで
鎌倉行きの電車は 観光の人たちでいっぱいでした。
その大勢の人たちに混じって 私たちは 『北鎌倉』で下車。

ハイキングの出発地『建長寺』 ハイキングの出発地点は 『建長寺』
 建長寺の境内を通って てくてく てくてく。
 たくさんの 『やぐら』を目にすると あらためて 鎌倉の歴史の重さを感じます。
 日本史 特に鎌倉時代の 好きな なみのり君に
 教科書には出てない 鎌倉の歴史を 聞いて 歴史の勉強。
 そして 普段でも おしゃべりが止まらない私たちなのに
 自然の中を歩きながらだと 余計に おしゃべりが止まりません。



勝上嶽からの眺め 『北鎌倉』を出て 約40分で 『勝上嶽』の展望台に到着します。
 右下に見えるお寺が 私達の出発地点の『建長寺』です。
 かなりの 距離を上ってきました。
 効率よく体脂肪を燃やすため 疲れないために
 出発前に 二人で VAAMを飲んだのですが
 かなり 効果がありそうです。



十王岩からの眺め これは『十王岩』の展望からの眺めです。
 真ん中あたりに立てに伸びる道が 『若宮大路』
 その道をたどっていくと 相模湾が広がってます。
 チリなどで ちょっとわかりにくいのが残念。
 山の上から眺める 鎌倉。
 いつもと 違った角度から見る鎌倉もいいものですね。



到着っ!大平山山頂!! まるで 計算していたかのように
 お昼頃に『太平山山頂』に到着。
 「やったぁ~。山頂に到着」って二人で大喜びしてたら
 すぐそこに 大きな建物と たくさんの車たち。
 隣には ゴルフ場があって 実は この山頂まで 車で来ることができたんです。
 私たちが 1時間ほど歩いて たどり着いたのに かたや車で楽チンに到着。
 ちょっと この現実を知った時には ショックでしたけど
 気を取り直して お弁当タイム。
 二人で 腰を下ろして 朝早起きして作ったお弁当を いたきま~す。



天気も良かったし 自然の中で しかも運動したあとに食べるお弁当。
いろんな美味しい要素がプラスされて いつも以上に 美味しく食べました。
やっぱり 自然の中で食べるお弁当って 美味しいですよね。
家族連れの方や 年配のご夫婦 お友達連れの方 多くの方が 思い思いに
お弁当を広げて 自然の中での時間を 楽しんでました。

私たちも一時間ほど 休憩をして 再出発。
山の景色を 楽しみながら 瑞泉寺経由のルートで 鶴岡八幡宮へ。
途中 興味のあるものを見つければ 寄り道。
これも ハイキングならでは。

VAAMを飲んだおかげで 疲れることも無く 鶴岡八幡宮へ到着。
山道では ほとんど人がいなかったのに 鶴岡八幡宮では 人・人・人。
人をかき分け かき分け 小町通を通って 鎌倉駅から 自宅へ向かって 電車の旅。
歩いている間は なんとも無かったのですが 一度座ってしまうと 根が生えてしまいます。

久々に歩いて 心地よい疲れ。
二人とも この心地よさにはまったみたいで また 次回も どこかのルートをハイキングしようと思います。



参加しています
1日1回クリックしていただけるとうれしいです♪
  にほんブログ村 料理ブログへ banner_02.gif

トラバ:1 コメント:0 | ▲

  我が家流 豆乳鍋のお楽しみ 【お家ごはん~和食~】

2006/11/02 21:07

昨日までは 暑いくらいの陽気だったのですが 今日は久々に 寒くなりました。
寒くなったら お鍋が恋しくなる季節。
我が家でも お鍋をしました。
なに鍋かというと 最近、お豆腐 おから 豆乳などのマメ製品に はまってる影響で『豆乳鍋』です

我が家流の豆乳鍋は 一度に2つのお楽しみがあります。
まず1つ目は 無調整の豆乳だけを土鍋に入れて 湯葉を作ってポン酢で食べる。
2つ目が たくさんのお野菜など 具材をたっぷり入れて お味噌仕立てで食べる。

お腹が究極にすいてるときには 待ちきれないので お勧めしませんが
自分で作る できたての湯葉は 最高に美味しいですよ。
湯葉をすくい上げるのも 始めはうまくいかないかもしれませんが
何度か作っているうちに コツがつかめてきます。
結構 楽しいですよ~。

地元の友人と 豆乳鍋をしたときから 手作り湯葉の美味しさのトリコになって
今では 豆乳鍋をするときには 必ず湯葉づくりがセットになってます。

湯葉にもそろそろ飽きてきたなあ~って頃に
お出汁や具材を投入して 第2段を開始して 1つのお鍋で 2つのお楽しみが味わえます。

なみのり君は いつも お腹ペコペコで 仕事から帰ってくるので
「湯葉を楽しむよりも 早く がっつり食べたい!!!」
って感じなんですが 私のお楽しみに付き合ってもらってます

皆さんも 豆乳鍋をするときには 湯葉作り体験も 楽しんでみては?








参加しています
1日1回クリックしていただけるとうれしいです♪
  にほんブログ村 料理ブログへ banner_02.gif

トラバ:0 コメント:0 | ▲

 | TOP | 
 
Copyright © 2005 ぽん Allrights Reserved.
Template Desingned By.eMoon emoon-ivory-green-p 06/03/03up / 壁紙素材拝借;ivory