しあわせ☆れしぴ
+++お料理したり、お散歩したり、一緒の時間を共有したり・・・そんな毎日のちょっとしたしあわせを、書きとめたくて+++

2007.04 « 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 » 2007.06

Top | RSS | Admin

プロフィール

ぽん

  • Author:ぽん

  • 大好きな なみのり君と結婚して4年目に突入。
    まだまだ 新婚気分で
    毎日楽しい日々を送ってる私達です。

    お料理することが好き
    食べることが好き。
    そんな私(時々なみのり君)が作る
    毎日のお料理 そして なみのり君との
    おいしい幸せをご紹介♪


    * * * * * * * * * * * * * * * * *


    新しくしあわせ☆campus始めました。
    よかったら こちらにも遊びに来てくださいね♪

    * * * * * * * * * * * * * * * * *


    *はめましての方へ*
    しばらくの間 コメント欄を 閉じさせていただいています。
    理由は こちらを どうぞ♪
    (お仕事は落着いたのですが・・・。)

    コメントや メッセージは こちらから

    お気軽に お願いいたします。

遊びに来てくれてありがとう



只今 名様 閲覧中♪

最近の記事&コメントありがとう♪

ぽんのブログの記事を探す?


トラックバックありがとう♪

  • 淀のチラシ比較:お肉も (07/10)
  • サイノメ:ナスの様々な品種と、ナス科の野菜 (11/14)
  • 笑顔が最高のごちそう:ブルーのチェック×ワッフルのティーマット&コースター&小物入れ (08/12)
  • ★楽天shopで何でも揃っちゃう★:プレゼント ランキング (07/30)
  • 気になるワードを詳しく検索!:【天気】についてブログや通販での検索結果から見ると… (06/07)

カテゴリー

  • ごあいさつ (12)
  • 日常あれこれ (139)
  • Travel (39)
  • おでかけ (50)
  • お家ごはん~和食~ (333)
  • お家ごはん~洋食~ (52)
  • お家ごはん~中華~ (24)
  • お家ごはん~パスタ~ (12)
  • お家ごはん~いろいろ~ (25)
  • お家ごはん~特別な日~ (14)
  • おそとdeごはん (19)
  • なみのりシェフ (17)
  • Sweets (129)
  • Breads (16)
  • ベーグル (20)
  • 家庭菜園 (6)
  • エコクラフト (10)
  • 手作り石鹸 (1)
  • Presents (41)
  • 器 (1)
  • Wedding (19)
  • ハンドメイド (8)
  • お気に入り (2)
  • バトン (1)
  • 保存食 (9)

月別アーカイブ

  • 2010年06月 (2)
  • 2010年05月 (1)
  • 2010年04月 (2)
  • 2010年03月 (9)
  • 2010年02月 (5)
  • 2010年01月 (6)
  • 2009年12月 (5)
  • 2009年11月 (7)
  • 2009年10月 (3)
  • 2009年09月 (4)
  • 2009年08月 (2)
  • 2009年07月 (4)
  • 2009年06月 (10)
  • 2009年05月 (9)
  • 2009年04月 (16)
  • 2009年03月 (18)
  • 2009年02月 (12)
  • 2009年01月 (10)
  • 2008年12月 (5)
  • 2008年11月 (1)
  • 2008年10月 (10)
  • 2008年09月 (3)
  • 2008年08月 (15)
  • 2008年07月 (24)
  • 2008年06月 (22)
  • 2008年05月 (23)
  • 2008年04月 (21)
  • 2008年03月 (17)
  • 2008年02月 (22)
  • 2008年01月 (23)
  • 2007年12月 (18)
  • 2007年11月 (21)
  • 2007年10月 (14)
  • 2007年09月 (13)
  • 2007年08月 (24)
  • 2007年07月 (16)
  • 2007年06月 (25)
  • 2007年05月 (28)
  • 2007年04月 (29)
  • 2007年03月 (18)
  • 2007年02月 (25)
  • 2007年01月 (30)
  • 2006年12月 (26)
  • 2006年11月 (22)
  • 2006年10月 (27)
  • 2006年09月 (28)
  • 2006年08月 (21)
  • 2006年07月 (30)
  • 2006年06月 (22)
  • 2006年05月 (17)
  • 2006年04月 (17)
  • 2006年03月 (21)
  • 2006年02月 (27)
  • 2006年01月 (25)
  • 2005年12月 (11)
  • 2005年11月 (13)
  • 2005年10月 (22)
  • 2005年09月 (40)
  • 2005年08月 (39)
  • 2005年07月 (17)
  • 2005年06月 (2)

素材お借りしています

ミントHPへ

あんず色HPへ

RSSフィード

  • 最新記事のRSS
  • 最新コメントのRSS
  • 最新トラックバックのRSS

  豆腐入り☆ストロベリーレアチーズケーキ 【Sweets】

2007/05/31 06:24

ストロベリー☆レアチーズケーキ


おはようございます。
昨日は 私は すっかり 日にちの勘違いしてました
昨日で 5月が終わりだと・・・・。

昨日のコメントで HARU♪ちゃん や morinamiちゃん に 突っ込まれるまで ぜんぜん 気づかなかったぁ~

ホント お恥ずかしい限り・・・。
はははっ。

HARU♪ちゃん、morinamiちゃん、しっかりと 突っ込みありがとう。
これからも また 遠慮せず 突っ込み よろしくです












そして 先日 あんずちゃんが 美味しそうなベークドチーズケーキ を作っているのを 発見

ベークドチーズケーキ好きの私は すっごく惹かれました。
「そういえば 最近我が家では ベークドチーズケーキ作ってないなあ」って。
ミキサーを使って すっごく簡単に出来るのに・・・・。

冷蔵庫を見たら ストックしている クリームチーズが あるあるっ
というわけで 私も 早速 チーズケーキ作り。

と ココまでは 勢い良く 取り掛かってたんだけど 「ん。ちょっと待てよ」
って 自分の中で 「ちょっと待った」コール。

「そういえば なみのり君は レアチーズケーキ好きだわ。
 せっかく作るんだから なみのり君好みの チーズケーキにしちゃおう」
というわけで ベークドチーズケーキ → レアチーズケーキに 変更してみました。

ストロベリー☆レアチーズケーキ プレーンの レアチーズケーキでも 良かったんだけど
 少し安くなってる苺を 買ってきてたの。
 でも その苺 もう シーズンが終わりかけだからか
 あんまり 甘くなくて・・・
 コンフィチュールにしようか どうしようか
 迷ってた苺ちゃんだったので
 これを使って ストロベリー☆レアチーズケーキ にしてみたの

 もちろん このチーズケーキ ちょっぴりヘルシーに
 いつもの あれを使ってます。あれを・・。
 そう 絹ごし豆腐
  以前作ったとき は プレーンのレアチーズケーキだったから
 よ~く 味わうと レアチーズが 喉を通ったあとに
 ふわっと 口の中に お豆腐の味というか 風味というか・・・
 そんなのが 感じられる気がしたの
 (う~ん イマイチ うまく説明できないなあ・・・。)



 
  



でも 今回は ストロベリーの味が その お豆腐の風味よりも 強いみたいで ぜんぜん 気にならず。
生の苺のままだと ちょっと イマイチだった 苺ちゃんも こうして 変身させると
その ほのかな酸味が すっごく逆にアクセントになって すっごく 美味しかったぁ

レアチーズケーキ好きの なみのり君も 冷蔵庫に たくさん入ってる レアチーズケーキを見て にんまり。
そして レアチーズケーキを 食べてみて またまた にんまり
大満足で ぺろりと 食べてくれました

今度は 私の大好きな ベイクドチーズケーキにしてみようっと。







スポンサーサイト




参加しています
1日1回クリックしていただけるとうれしいです♪
  にほんブログ村 料理ブログへ banner_02.gif

トラバ:0 コメント:7 | ▲

  夏バテ防止にモロヘイヤスープ 【お家ごはん~中華~】

2007/05/30 06:35

栄養満点☆モロヘイヤスープ


おはようございます。
今日で 5月も終わり。明日からいよいよ 6月ですね~。

そろそろ 夏バテという言葉を聞き始めるこの時期。
我が家では 夏バテ防止に 夏になると 必ず登場する スープがあります。
それは 『モロヘイヤスープ』
これは 今は ちょっとブログをお休みされているけど 大好きなお友達cocoroさんに 紹介してもらったの。
cocoroさんの モロヘイヤスープ記事は こちらを どうぞ

それまでは モロヘイヤって おひたしにしたり 天ぷらにしたりという 使い方しか 知らなかったし
実際に 自分でわざわざ買って 調理したことなかったの。
でも このスープを知ってからは 自分から 積極的に モロヘイヤを 買うようになったの。
以前 我が家で作った モロヘイヤスープの記事は こちらをどうそ

だって すっごく栄養満点で 美味しくて しかも とっても簡単

* * * モロヘイヤの栄養 * * *

モロヘイヤは 野菜の王様

モロヘイヤに含まれているカロチンは ホウレンソウの4.6倍・ブロッコリーの19倍なんだって。
カルシウムにおいては ホレンソウの9倍・ブロッコリーの10倍らしいですよ。
ビタミンB1・B2は それぞれホレンソウの5倍。

ホント 栄養満点の食材。
しかもね ↓のような健康効果があるんだって。

 ☆ 免疫の活性化
 ☆ がんや老化の予防
 ☆ 骨粗鬆症の予防
 ☆ 胃粘膜の保護
 ☆ 疲労回復
 ☆ 高血圧予防
 ☆ 精力増強作用
 ☆ 肌や皮膚を若々しく保つ美容作用
 ☆ 貧血の予防

その上 モロヘイヤのネバネバパワー。
これには 水溶性の食物繊維が たっぷりと含まれてるから
便秘改善や コレステロール低下など 成人病予防にも 効果大みたいですよ~。

こんな情報を 聞いたからには 積極的に モロヘイヤを食べなくっちゃ

医学・健康情報サイト より


というわけで 昨日も スーパーに行くと モロヘイヤを 見つけたので 早速 作ってみました。

なみのり君も おかわりしてくれるほどの 人気ぶり

ニンニクの食欲をそそる香りと トマトの酸味で いくらでも 食べれちゃいます。
皆さんも 今年の夏には このモロヘイヤスープ いかがですか?


cocoroさんのところでは 分量のメモ書きがないので いつも 私が作ってる 分量を覚書として 書いておきます。


+++ モロヘイヤスープ +++

【材料-4人分】

 * 合挽き肉         200g
 * モロヘイヤ        1把(2把入れてもOKです)
 * トマト          2個(大きいものだと1個でもOKです)
 * 水            4カップ
 * 鶏がらスープの素     大さじ2
 * ニンニク         1カケ
 * 塩・胡椒         少々
 * 油            大さじ1


○下準備○
 
 モロヘイヤは 茎から 葉の部分だけとって 下茹でし 荒めのみじん切りにしておきます。

【作り方】
 
 1.大さじ1の油で みじん切りにした ニンニクを炒め 香がしてきたら
挽肉を入れて ぽろぽろになるまで 更に炒めます。

 2.粗みじん切りにした トマトと 水・鶏がらスープを入れて
沸騰したら モロヘイヤをいれ 塩コショウで味を調えて 出来上がり♪

 

我が家で 夏に登場する もう一つの モロヘイヤ料理『モロヘイヤのとろろ』は レシピはこちら をどうぞ


参加しています
1日1回クリックしていただけるとうれしいです♪
  にほんブログ村 料理ブログへ banner_02.gif

トラバ:3 コメント:9 | ▲

  夏には やっぱり 揚げナスのしょうゆ漬け 【お家ごはん~中華~】

2007/05/29 05:54

揚げナスのしょうゆ漬け


おはようございます。
昨日 週間天気予報をみると なんとも どんよりとした お天気続き。
まるで 梅雨の時期を思い出させるような そんな一週間の予報でした。

今日は すっごく天気がいいけど もう 梅雨もそこまでやってきてるのかなあ?












ところで 最近 八百屋さんにも スーパーにも 美味しそうな夏野菜が 並び始めましたよね?
そんな中 すっごく美味しそうな ナスがあったので 私も早速買ってきて
『揚げナスのしょうゆ漬け』にしてみました

暑い夏には 絶対に食べたくなって 作り置きしておくメニューの一つ。
揚げたての アツアツのナスを 特製しょうゆだれに お酢をプラスしたつけダレに
つけて 冷蔵庫で冷やしておくと だんだんと ナスに 味がしみ込んでおいしい

まるで ナスの南蛮漬け といった感じです。
最近は stillさんのタレばっかり 愛用してましたが この特製しょうゆだれも
我が家で必ず常備しているタレの一つ。
こちらは バナナや りんごジュースなどを入れて 作ってるの。

このナスのしょうゆ漬け 一晩くらい 冷蔵庫で寝かせてあげれば
もっと味がしみ込んで 美味しかったんだろうけど 昨日は 早く食べたかったので
完全に 味がしみ込む前に 食べちゃった。

それでも 揚げることで より 味がしみ込みやすくなってるので ちゃんと 味はついてました。
暑い夏には さっぱりと こういったお料理がいいですよね~。
これから おいしいナスが出回るこの時期 皆さんも 揚げナスのしょうゆ漬け いかがですか?


肉詰めトマトのオーブン焼き
 そして またまた お気に入りの
 肉詰めトマトのオーブン焼きの 登場です。
 やっぱり この組み合わせ 大好き。
 ちょっと 今回焼きすぎた感が あるけど おいしい~

 付け合せには ローズマリーポテト。
 ポテトといっても じゃがいもじゃなくて サツマイモ。
 いつもは もちろんじゃがいもで作るんだけど
 昨日は サツマイモでお試し。
 オーブンでじっくり火を通すから
 サツマイモの甘みは 引き出されてて 美味しいけど
 ローズマリーと クレージーソルトを 組み合わせて オーブンで焼くなら
 やっぱり じゃがいもがいいな。
 やっぱり 王道の じゃがいものローズマリー焼きには
 サツマイモも かないませんでした




  
 







参加しています
1日1回クリックしていただけるとうれしいです♪
  にほんブログ村 料理ブログへ banner_02.gif

トラバ:3 コメント:7 | ▲

  築地デート☆後半戦 【日常あれこれ】

2007/05/28 06:52

念願 かずやの煉


おはようございます。
今日もとってもいいお天気ですね。

すぐにUP出来なかった 築地デートの後半戦の模様を UPします。



お寿司を食べて 大満足の私たち4人は 場外市場をふらふら見ながら 歩いて 銀座へ

銀座へ行くといっても 時計と見ると まだ9時。
いつもは 人や車で にぎわっている銀座も 人影も車も ほとんどない。
お店も 当たり前だけど しまってるし・・・
こんな銀座の風景 めったに見れない 貴重な光景


おしゃべりの足りない私たちは とりあえず お茶することに・・・。

築地市場で人気のお団子やさん茂助のだんご



とんぼちゃんが 築地市場の中で 人気のお団子やさんで買ってくれた お団子を片手に
おしゃべりがつきません。
にのみぃさんと なみのり君は 初対面なのに 同級生という 偶然も重なって
盛り上がってしまいました。
私も 久々に 地元メンバー同士の 集まりに 回りも気にせず 方言続出で 大はしゃぎ。

次回の会合は BBQで・・・って 言うことに。
他のメンバーも誘って 必ず 決行しようね

銀座のお店で 満開のアジサイ


 私たちが おしゃべりして 出てくると
 お店の前では こんなきれいな アジサイが
 私たちを 出迎えてくれてました。

 ちょっと時期が早いし 偽者かな?
 って思いながら 触ってみると 本物のアジサイ。
 すっごくきれいだったので
 思わず カメラを向けちゃいました
 
 






時計を見ると まだ 11時前。
かなり 朝早くから行動してるから 気分的には もう夕方の感覚。
朝早く起きると ホント すっごく 一日を有効に使えますね~。


名残惜しいけど にのみぃさんと とんぼちゃんとは 次回の会合まで バイバイ。
そして 私たちが 向かった先は 事前に予約していた 和菓子屋さん かずや

入り組んだところに お店発見!

 
 ココは 以前 テレビで何度か 拝見してて
 一度食べてみたいって思ってた 和菓子やさんなの。
 せっかく 築地に行くなら・・・と思って 予約しておきました。
 だってね ココのお菓子は 全部手作りで 数量限定なの。

 お店の場所も こんな風に 入り組んだところに あって
 普通に歩いてたら ほとんど気づかない感じ。
 「あっ!こんなところに お店が・・・」って 感じです。

 


 
 



3種類の かずやの煉


私たちが GETしたのは 『かずやの煉』
6個入りで 2,100円と ちょっとお高めなんだけど 今日は 奮発。

HPでチェックした時には 『抹茶・ねり黒』の2種類みたいだったんだけど
どうやら 季節や 日によって違うみたい。
この日は『抹茶・黒糖(もしかしたら 間違ってるかもしれない)・かぼちゃ』の3種類でした。

家に帰って よ~く冷やして よ~く味わって 食べてみました。
公式サイトでも書いてるように 本当に すっごく滑らかで 口の中で とろけちゃいます。
原材料に 牛乳を使ってるからか 和菓子って言うよりも
洋菓子の ちょっと柔らかくしたプリンに 近い感じ。

素人の私たちだから 間違ってるかもしれないけど すっごく 材料にこだわってそうな感じで
使ってるお抹茶や かぼちゃ自体が濃厚で すんごく おいしい。
私も なみのり君も かぼちゃと 抹茶がお気に入り

抹茶プリン・かぼちゃプリンを すご~く お上品に仕上げた感じです。
う~ん 表現が下手だから うまく伝わらないかも・・・?

お菓子の原材料を見ると 『澱粉』が使われてたんだけど これって 葛粉とか
そういうのを 使ってそうな感じ。
ココは 企業秘密だから 『澱粉』って 大きなくくりにしてるのかなあ??

どこかへの 手土産とかに使うと すっごく喜ばれそうな 和菓子でした。


tomboちゃんから ステキなお土産

 
 そうそう この日 とっても ステキなプレゼントを頂いたの
 ドイツからのお土産にって とんぼちゃん が
 ドイツ製のWMFの お鍋を プレゼントしてくれました
 「お料理好きの ぽんちゃんには お鍋がいいかなって思って」って。
 こんな立派なお鍋持ってないし すっごく すっごく 嬉しい
 とんぼちゃん ほんとにほんとに ありがとう。
 すっごく 大切に使うね。

 そうそう とんぼちゃんの話によると ドイツの家庭では
 ほとんど このWMFのお鍋 そして フランスの家庭では 
 やっぱり ル・クルーゼの お鍋を使ってるみたい。
 ルクも 日本では見たことのないような物が いっぱいみたいだよ~。




この日 私からも 気持ち程度に お菓子のプレゼントをさせていただいたの。
そしたら とんぼちゃんのお姉さんで KUKKAさん がステキに 紹介してくれてました。
良かったら こちらも 見てくださいね。

KUKKAさんステキに紹介してくれて ありがとう

ぜひ 今度は BBQにも 参加してくださいね。




参加しています
1日1回クリックしていただけるとうれしいです♪
  にほんブログ村 料理ブログへ banner_02.gif

トラバ:0 コメント:5 | ▲

  築地市場で お寿司デート 【おでかけ】

2007/05/27 10:23

やっぱり 美味しい~☆大トロ♪


昨日は すっごく お天気がよくって すっごく暑い 一日でしたね。
私たちは 昨日は朝 5時半に家を出て ある場所へ向かいました。

そのある場所とは・・・
そう それは 以前からお楽しみにしていた 築地市場

一緒に行ったのは 以前の会社の仲間 にのみぃさんと とんぼちゃん そして 私たち夫婦

にのみぃさんと なみのり君は 始めまして
そして とんぼちゃんとは 一年間のドイツ生活から お帰り。

こんな4人で 向かった先は 築地市場にある 『すしまる』

私たちが食べた おまかせコース! タイミングよく 並ぶこともなく すぐにお店に入ることができ
 私たちは お勧めコースの 『松』を注文。

 握り8カンに いくら・ウニ・鉄火巻きの 巻物
 卵焼きにお味噌汁が ついてきます。
 ここの売りは 赤酢を使った『赤シャリ』と 炙り。
 この日の炙りは 金目鯛。

 赤シャリは イマイチよくわからなかったけど
 金目鯛の炙りは 甘くて すっごく 美味しい
 お醤油ではなく もちろん お塩で頂きました。
 そして 私の大好きな 赤貝も
 すっごく甘くて 美味しくて 大満足
 久々に あんなふうに 美味しい赤貝食べたなあ。

 こんな風に 朝ごはんに こんなおいしい お寿司。
 とっても 贅沢な 朝ごはん





マグロの大好きな なみのり君。
今日は もちろん 美味しそうに マグロを食べてたけど 今日の収穫は 『赤貝』だったそう。

鮑やサザエは 別だけど 貝って あまり興味を示さなかった なみのり君。
私が おすしの中は 貝がすきって言う答えも 信じれない・・・って感じの 人だったの。
でも 今日の 赤貝を食べて 「貝って あんなに甘くて 美味しいものだったんだぁ。
硬くて 味のしないものかと思ってた。すっごい収穫!」って 大喜び。
貝のおいしさを わかってくれて 良かったぁ~。貝って 美味しいですよね~。

活気のある 築地市場 既に 朝八時過ぎには 贅沢お寿司を食べて
 お腹も 十分満たされた私たち4人。
 まだまだ 活気の残っている 築地市場の場内を
 ぶらぶら 見学してみました。
 とはいっても 通常の工場見学とは 訳が違います。
 見学ルートも 全くない 築地市場。
 もちろん ココでの主役は 私たち 見学者では無く
 威勢よく働く 人たち

 競り落とした 魚介などを運ぶ 動力キャリア
 (← 名前がわかりません)も
 私たちをよけることなく びゅんびゅん 通っていきます。
 ココでは 車がよけてくれるのではなく
 私たち歩行者が 車をよけなくてはなりません。

 この写真は イマイチ 良いショットで無いので 伝わりにくいのですが
 すっごく活気があって ピリピリとした 職人の世界って感じです。

 まるで アジアに旅行にでも きたような 感じ。(とはいっても 日本もアジアなんですけどね)
 見るもの どれも 普段の私たちにとっては めずらしいものばかり。
 見学するだけでも すっごく楽しい。




見事な包丁さばき マグロ解体~キロ7500円のマグロ



そして やっぱり やってました~。
巨大マグロの 解体
これは もう既に 小さくさばかれてましたけど お兄さん 包丁捌きが お見事
キロ7,000円なんて 当たり前。
こんな風に すっごく新鮮で鮮やかな マグロが たくさん 並んでました。
私たちが 見た中で 一番の高値は キロ12,000円
もうこれは 見てるだけで ヨダレもの。
もちろん 私たちには 手も足も出すことが出来ないから しっかりと 目に 焼き付けて帰りました。

いろんな種類の魚介がいっぱい☆すっごく大きな 大きなミル貝



もっと 色々写真を撮りたかったんだけど 市場の中は 皆さん働いているので
立ち止まって 写真を撮ってると すっごく お邪魔になるので あまり撮れてません
魚屋さんの延長のような 写真ですが 一応 これも 築地市場内です。

そして 右の写真は 巨大な 『ミル貝』
こんな大きな ミル貝なんて 見たことありません。


丸武の卵焼き そして こちらが テリー伊東さんの ご実家のお店 築地市場
 普通は お店の前の写真をとるんだけど
 たくさんの 卵焼きを焼いて 冷まし作業をしてた
 お店の中の 卵焼きの棚を 撮ってみました
 だって こんなにたくさんの 卵焼きを 目にすることなんて
 ほとんど無いですもんね~。

 そうそう お店の前には テリー伊藤さんの お兄さんが 居たみたい。
 『居たみたい』っていうのは 私が 実際に見てないから
 4人中 私だけなんですよ~。
 テリー伊藤さんの お兄さんに気づかなかったのは・・・
 「なんで 気づかないの?」
 って 一同に口をそろえて 言われましたが・・・・。

 あわてて もう一度お店の前に言ってみたけど
 他の仕事をしてたのか もう既にお兄さんは いませんでした 



場内も 場外市場も 色んな食材が たくさんあって すっごく面白いですよね~。
厨房用品・野菜・魚介・・・見ててあきません。

魚介も 新鮮で 私たちでも 手の出せそうな 範囲で売ってたんだけど
すぐに家路に着くわけじゃないので 今回は 残念だけど 断念。

でも 朝から 新鮮でおいしい お寿司を食べれたので 大満足


そうそう にのみぃさんと とんぼちゃんと 分かれて 帰りの電車の中で
もう一度 おすしの余韻に浸るために おすし特集の『おとなの週末』を 見てたんです。
そしたら 私たちは 重大な間違いに 気づきました。

あることって言うのは 実は 私たちが 行ったお寿司屋さん『すしまる』は
私たちが 今日行く予定のお寿司屋さんではなかったんです

前日 なみのり君の帰りが遅い&次の日は 築地市場に行くために 朝5時には 起きないといけないにもかかわらず
朝2時まで どこのお寿司屋さんに行くか 検討してた私たち。

最初は 築地市場で一番人気・大間のマグロが 食べれるという『大和寿司』にしようって 既に 決めてた二人。
でも よ~くみると 大間のマグロが登場するのは 1月のうち約10日ほど。
それなら 私たちが行った時には『大間のマグロ』じゃ無いかもしれない・・・
ということから またまた リサーチのやり直し。


二人が 色んな本を見ながら 『せーの』で指差して 意見が一致したのが
『すし処 おかめ』
「よしっ!じゃ 明日は おかめに決まり」って 張り切って お店の場所まで
なみのり君が チェックしてたのに・・・・。

築地について「お店の名前 何だっけ?」という なみのり君の質問に
私が何を勘違いしたのか 一番最初に目に付いた 『すしまる』って 言っちゃったんですね~。
なみのり君も 私の言葉を疑うことも無く 信じきってて・・・・

注文してる最中も 「確か 2カンは お好みのネタを 注文できるはずなのに
聞いてくれないなあ~。メニュー変わったのかなぁ」
って 二人とも 内心思いながら でも 大満足で 完食。

なみのり君も 貝の美味しさを 知れたし すっごく大満足なんだけど
「またしても ぽんにだまされた~」って あとをひくひく
この一件で 私は ナビ役から 降格させられてしまいました

またしても 私は なみのり君の 格好の餌食に。。。
しばらく この『すし処 おかめ』事件のネタで いじられそうです・・・・。



昨日のデートの模様は まだまだ続きますが 長くなりそうなので
またあとでUPしますね。










参加しています
1日1回クリックしていただけるとうれしいです♪
  にほんブログ村 料理ブログへ banner_02.gif

トラバ:0 コメント:11 | ▲

  ドライトマトとジャノベーゼのパスタ 【なみのりシェフ】

2007/05/25 12:00

バジルとドライトマトのパスタ


天気予報では お昼くらいから雨って行ってたのに 朝起きたら 既に雨模様
こんなには おうちでゆっくりしておきたいけど 今日も お仕事・・・。
足元が ゆるいけど 頑張って 歩いていこうっと。

でも 早めに 雨が降り出してくれたおかげで 週末は いいお天気みたい
明日は とっても 楽しみにしてた場所に 朝早くから お出かけなので
晴れてくれるのは とってもうれしいなあ。












昨日の 我が家の晩ご飯は 久々のパスタ料理
しかも なみのりくんが 作ってくれました。
いや 正式には またまた 私がお任せしちゃいました

私は いつも 出来たての料理を 食べさせてあげたいので なみのりくんの『今から帰るねメール』をもらってから
私は 晩ご飯の準備に取り掛かってるんです。
メールをもらってから 家に帰るまで だいたい1時間~1時間半なんだけど
その間が 私が 一日で一番 大騒動の時間。

もちろん 時間のかかるお料理や ちょっとした下準備は 仕事から帰って すぐにしておくんですけどね。
仕事から帰って お料理に取り掛かるまでの ちょっとした時間が
仕事モードから お家モードに切り替えるための 私のボーっとする時間なの。
なみのりくんが まだ仕事をしているのに こんな時間をもつなんて 贅沢ですかね?

だから 昨日も 下準備をして なみのりくんの帰りを待って なみのりくんが おふろから出る少し前から
パスタ作りに取り掛かってたんです。
そしたら パスタは なみのりくん担当って 暗黙の了解みたいに 私がしちゃったみたいで
おふろから出てきて 出してる材料を 確認しながら ちゃちゃって 作ってくれました

なみのりくんが「ちょっと 冒険して 試してもいい?」というので 「GOサイン」を出すと
ジャノベーゼに少~し 生クリームを混ぜてました。

これ ぜんぜん冒険でもなく すっごく美味しかったぁ。
やっぱり なみのりくんの作る パスタは 美味しい

そうそう このジャノベーゼは 以前 バジルをベランダ栽培してたときに すっごくたくさん育ったので
ジェノベーゼにして 冷凍しておいたの。
冷凍保存って こういうときに お役立ちですよね?

やっぱり 今年も バジル植えようかな?

そして こちらが 晩ご飯












チーズたっぷり☆米ナスのグラタン
サツマイモのポタージュスープ
エビのピリ辛マヨ炒め
今夜も 楽しく

美味しく 晩ご飯♪


* * * * * MENU * * * * *

・ドライトマトとジェノベーゼのパスタ
・チーズたっぷり☆米ナスのグラタン
・サツマイモのポタージュ
・海老のピリカラマヨ炒め

* * * * * * * * * * * * * * *


米ナスのグラタンは yokoさん が とっても美味しそうに作ってたので
私も早速 まねっこしてみました。
米ナスの 大きな なすを カップに見立てるなんて すっごくステキなアイデアですよね
yokoさんは くりぬいた ナスや 玉ねぎと一緒に トマトの水煮を混ぜて炒めていたんだけど
私は フレッシュトマトがあったので それを使ってみました。
ちょっと手抜きして 湯むきをしないで 皮ごと そのまま使っちゃいました。
でも 皮があっても ぜんぜん OK。

ナスも大きくて しかも 具もたくさん入れたので ナスのグラタンだけでも
おなかいっぱいになっちゃいました。
もちろん ペロリと食べちゃったけど なみのりくんと 半分ずっこでも よかったなあ

yokoさん またまた美味しいレシピありがとうございました。


そして 右上が サツマイモのポタージュ
これは 以前 お義父さん・お義母さんたちと一緒に食べた サツマイモのスープ が とっても美味しかったので
早速我が家でも まねっこしてみました。

お義母さんが お店の方に 使ってる材料を聞いてくださったので 私も同じ材料を使ってみたの。
もちろん味付けまでは 聞いてないので 自己流だけど これ かなり美味しく出来ました。
なみのりくんも 「美味しい 美味しい」って おかわりまで してくれたの

もうちょっと 改良したい点があるので レシピは それが成功してから UPしますね。
といっても とっても簡単なので これがレシピ?って 言われちゃうかもしれないけど

そして もう一つ 海老のピリカラマヨ炒め
この海老は エビのサクサクポテト衣揚げ に使った海老を 少し残しておいたの。

これ 私 大好きなんです。
海老マヨのピリカラバージョンってところ。
海老マヨって お店で頼むと 結構高いけど こうして自分で作ると 割安で たくさん食べれるから
もっぱら 我が家では おうちで食べるお料理になってます。

このお料理 なみのりくんも大好きなのに 私が海老好きだから いつも最後の一つは
「ぽん用に」って 残しておいてくれる なみのりくん
ちょっとした なみのりくんの 気遣いが すっごくうれしい。

いつも ありがとう。





参加しています
1日1回クリックしていただけるとうれしいです♪
  にほんブログ村 料理ブログへ banner_02.gif

トラバ:0 コメント:11 | ▲

  お赤飯deライスボール 【お家ごはん~和食~】

2007/05/24 12:00

お赤飯ボール


昨日は 何かのお祝いでも なんでもない ごくごく フツーの日だったんだけど
晩ご飯は お赤飯にしてみました
お赤飯といえば お祝いの席に登場するものって言うイメージだけど 我が家では
そんなの おかまいなし。
(もちろん お祝いの席にも 食べちゃうけどね~)

モチモチとした もち米の食感が大好きで 赤飯とか おこわとか 時々 むしょうに食べたくなっちゃう

先日 実家に遊びに行ったときに お義母さんに 持たせていただいたもち米があったので
出勤前に お水につけて 下準備OK。
いつも お義母さんの お言葉に甘えて ありがたく頂いて帰るんですよね~。
ホント いつもいつも ありがとうございます
こんな風に 美味しく頂きました。


今回は お茶碗によそわず 食べやすい大きさの ライスボールにしてみたの。
なぜって お気に入りのこの器 に盛り付けたかったから
やっぱり かわいい~。
でも センスのない私は こういう盛り付け方しか 思いつかないんですよね~
もうちょっと 盛り付け方を 色々アレンジしてみなくっちゃ。


stillさんの秘伝のタレdeすき焼き風煮込み そして 昨日も またまた stillさんの秘伝のタレが 大活躍
 牛肉 ・ お豆腐 ・ 玉ねぎ を炒めた中に
 お出汁と stillさんのタレを入れて 煮込んでみました。
 ちょっとした すき焼き風。

 手抜き料理のように 簡単だけど これも すっごく美味しいの。
 白ご飯が 恋しくなる感じ。
 なみのりくんにも 好評で おかわりしてました。
 
 青ネギの小口切りでも散らして
 もうちょっと 彩り鮮やかにすればよかったなあ。
  













参加しています
1日1回クリックしていただけるとうれしいです♪
  にほんブログ村 料理ブログへ banner_02.gif

トラバ:0 コメント:5 | ▲

  ワンプレート☆ディナー 【お家ごはん~洋食~】

2007/05/23 06:30

ワンプレートディナー


おはようございます
今日も とってもいいお天気ですね。
朝 窓を開けると 入ってくる すこ~しひんやりとした 空気がとっても気持ちいい
今日も 1日頑張ろうって 気分にさせてくれますよね。












ところで 昨日は 久々に カフェ風に ワンプレートのディナー
ワンプレート料理って 1つのお皿に たくさんのお料理が ちょっとづつ 盛り付けてて
ちょっと おしゃれな お料理を食べてる気分になりますよね。
でも その分 盛り付けのセンスを問われるけど・・・

先日から 準備しておいた 鶏ハムも 完成したので 一緒に添えてみました。










エビのサクサクポテトの衣揚げ
デザートに冷やしトマト
オニオンパイ
タマネギ☆すっごく安かったんです♪



* * * * * * MENU * * * * *

・ チキンライス
・ オニオンパイ
・ エビのサクサクポテト衣揚げ
・ 鶏ハム
・ 冷やしトマト

* * * * * * * * * * * * * *


左上はエビのサクサクポテト衣揚げ。(← 私が わかりやすいように 勝手に命名しちゃいました)
先日 実家に帰ったときに お義母から 大好きな海老を頂いたので 早速その海老を 使ってみました。
このお料理 GWにお友達のおうちに行った時 NHKの今日の料理のテキストで 見つけて
絶対に作りたいって思ってたの。

テキストの出来上がりの写真は まるで 海老の頭を見立てたような 仕上がりだったんだけど
私のは・・・・残念ながら 頭の『あ』の字もかすめてないような 仕上がり
まるで 掻き揚げですよね?これじゃぁ。

でもね 衣をポテトのスライスした千切りを使うのって かなりヒット
ポテトのカリカリとした 食感と 海老のぷりぷりっとした 食感が 絶妙のバランス。
味付けもシンプルだけど すっごく美味しくて 大満足

エビのサクサクポテトの衣揚げは こちらのレシピの中の シュリンプ&チップスを参考にしてます。

そして 左下が オニオンパイ
これ 私たち二人とも大好きなんです。
アツアツの出来たても すっごく美味しいんだけど これが 冷えても すごく美味しいの。
だから いつも 2人では一度に食べるのは 多いやろうって言うくらいなんだけど
たくさん作って 翌日に 持ち越しの一品なの。

既に オニオンパイを焼いてるときから オーブンから すっごく良い匂いがしてくるので
もう その時点で 二人とも ノックアウトって感じ。

でも 最近作ってなくて・・・すっごく久しぶりの登場。
このパイ なんと 特大タマネギを4個半も使ってるんですよ~。
だってね 先日 いつもの八百屋さんに行くと こ~んな大きなネット入りの玉ねぎを
500円で 売ってたんです。
1ネット20個くらい入ってるから 1個25円。
「おっ、安い」と思って 迷うことなく 即GET
皆さんのところは もっと安いですか???

たぶん こんな量 二人暮らしだったら 安くても 買おうか 買わないでおこうか
迷うところなんでしょうけど 我が家は なんといっても 玉ねぎの消費量は 凄い!!!
ちゃんと 保存しておけば 日持ちもするし・・・ね。

この日 お家に帰って なみのり君にその話をすると 「もう一つ 買いに行こうか」だって。
いくら 玉ねぎの消費量が凄いとはいえ さすがに それは止めました

そんなわけで 我が家の 玉ねぎ料理は しばらく続きそうです

オニオンパイのレシピ こちら をどうぞ


そして 右上が デザート用に 冷やしトマト
これはね ただ 単に トマトを湯向きしてるだけじゃないの。
白ワインと 砂糖に少~しつけて冷やしてたの。

でも 漬け込む時間がちょっと 短かったみたい。
半日くらい 漬け込んでおけば もっと 美味しかっただろうなあって感じ。
すっごくさっぱりとした デザート。
今回始めて作ったんだけど 二人とも お気に入り

今度は 前日の夜にでも作って もっと長い時間 漬け込んでおきたいなあ。
これから 暑い時期にピッタリのデザートだわ。
ぜひ お試しくださいね。

レシピは こちら をどうぞ









参加しています
1日1回クリックしていただけるとうれしいです♪
  にほんブログ村 料理ブログへ banner_02.gif

トラバ:0 コメント:15 | ▲

  stillさんのタレを使って新じゃがの揚げ煮 【お家ごはん~和食~】

2007/05/22 12:00

新じゃがの揚げ煮



新じゃがを 丸ごと使った お料理といえば 我が家では 自家製コチュジャンを使って
じゃがいもの甘辛煮 が 定番。
でも 先日 stillさんのところに 遊びに行くと 例のstillさん秘伝のたれ を使った
新じゃがの揚げ煮 を発見
これは 美味しいに決まってると思って またまた まねっこして 作ってみました

見た目は 味があまり 絡まってなさそうに見えるけど でも タレがなくなるまで
じっくり じっくりコトコト コトコト 煮込んだので しっかり 味はついてるんですよ。

この 甘辛の匂いに引かれて 器に盛り付ける前から なみのりくんは ツマミ食い
「ん~ おいしい」って 大満足なご様子。

あまりに美味しくて 二人でパクパク パクパク ついつい食べすぎちゃいます。
私たちは 出来たての 熱いものを食べたんだけど これ 冷やして食べても
また 味が一段と引き締まって 美味しそう。
冷たいバージョンも たくさん 試してみたいけど 既に 残り3個。
今日は 冷蔵庫に入れて 冷やしてるけど 晩ご飯には なみのりくんと
この3個のじゃがいもの揚げ煮を狙った 争奪戦かも

こんなことなら もっとたくさん作ればよかったぁ。

またまたstillさん 美味しいレシピありがとうございます


まるで豚丼風とろろ丼 stillさんの秘伝のたれを使った お料理は
 まだまだ 続きます

 先日 生姜豚のとろろ丼 を 作ったんだけど
 あまりに美味しくて またまた 我が家の食卓に登場です。
 前回作ってから まだ 一週間も 経ってないのに
 登場させすぎですよね~
 長芋も残ってるし 美味しかったし
 なみのりくんも 気に入ってくれてたし
 まっ いいかぁ~。
 でも 前回と違うところが一つ。
 それは しょうがを入れ無いバージョンにしたこと。
 いや 正式には 入れるのを忘れちゃいました
 でもね これが 発見だったんですよ!!!
 まさに 牛丼の 豚肉バージョンって言う感じで
 これまた 美味しいの
 このタレ一つで 簡単に牛丼が作れちゃいますよ!!!
 またまた 美味しいどんぶり。
 二人で大満足の 我が家の食卓でした 













参加しています
1日1回クリックしていただけるとうれしいです♪
  にほんブログ村 料理ブログへ banner_02.gif

トラバ:1 コメント:5 | ▲

  父の日&母の日をかねてプレゼント 【日常あれこれ】

2007/05/21 18:25

またまた こんなに作っちゃいました♪



5月13日の母の日から遅れること 1週間。
先日の日曜日の5月20日に 私の実家に 母の日と父の日のプレゼントを 贈りました
そして いつも 美味しい柑橘類を贈ってくれる みよかんまんさん と GWにお世話になった Jちゃんにも
お礼の気持ちをこめて プレゼントさせていただきました。

もうそろそろ 荷物も届いている頃なので 中身を披露しちゃいます

母には 以前に ご紹介した エコクラフトのバック
そして 父には なんとも芸のない ビール券

父にも もっと 手作りのものとかを プレゼントしたかったんだけど 父親へのプレゼントって
結構難しいんですよね。

皆さんは 6月の父の日 何をされますか?
今後の参考のために よかったら 聞かせてくださいね。

私らは 悩みに悩んだ末に やっぱり行き着くところは 飲食もの。
これから暑くなるこの時期 仕事あがりに ぐび~っと一杯 美味しいビールを飲んでね
という意味をこめて プレゼント。

そして 甘党の父親だから みんなで食べてもらえるようにと パンや お菓子も一緒に 作ってみました
タイミングよく 土曜は午後から なみのりくんが結婚式に出席するから 晩ご飯もいらないって言うので
午後から 夢中になって 作ったお菓子たち

もっと ラッピングもかわいくすればよかったんだけど 今回は ほとんどリボンもしないで
ほとんど袋に詰めただけの状態。

皆さんのように まだまだ 上手にラッピングしたり 上手に作ったり出来てないんだけど
自分の記録用に ちょっと 紹介させてくださいね







 セサミクッキー

紅茶クッキー



左が ハリネズミの型で 型抜きした セサミクッキー。
そして 右が アールグレーの紅茶の葉を入れた 紅茶クッキー。

ハリネズミの型で 型抜きしたクッキーには 先日買った クッキースタンプで『SESAME』の文字を入れてみたの。
結構かわいくって お気に入り
クッキー生地も だれてないので 綺麗に文字が 入って 大成功










伊予柑ピール入りパン
ハリネズミの型にSESAMEのスタンプ
ビスビス
バニラクッキー


こちらは 伊予柑ピールをたくさん入れた 伊予柑ピール入りパン。
左下は プレーン生地に チョコレートを挟んだ『ビスビス』
このビスビスって 前から ず~っと 作ってみたかったの。
私は まだまだ 成型が下手だけど もっとうまくできるようになると もっと かわいいはず。

この『ビスビス』って くちびるを尖らせて 「チュッ」とホッペにする軽いkissを フランス語で"ビズ"と言うみたい。
イタリア語では「貴婦人のキス」と言う意味なんだって。
ふふふっ。かわいい~


右下は バニラクッキー。
もう一回り 大きいサイズで作った 丸いクッキーには
『MOTHER’S DAY』 『FATHER’S』 『THANK YOU』の文字を 入れてみたの。

生地も柔らかくて その上 ちょっと だれてしまったから あんまりうまく 文字が浮き出なかった
もしかしたら 私の両親 この文字に 気づかないかも・・・

このクッキー 本当は お義父さんや お義母さんにも 同じように 文字を入れて
プレゼントしたかったんだけど 時間がなくって 今年は出来なかったの。
来年は 事前準備をして プレゼントしたいな

あと 写真を撮るのを忘れちゃったんだけど ブランデーケーキを作りました。
GWにJちゃんのお家に遊びに行ったときに ブランデー 飲まなし 使わないからって。
我が家も飲まないんだけど お菓子作りに使うから ありがたく頂いちゃった。
そして そのブランデーを使った ブランデーケーキを作ったの。
せっかくだから Jちゃんにも 食べて欲しくて・・・。
でも ブランデーケーキ 苦手だったら どうしよう・・・

これが 今回私が作って 贈らせてもらった お菓子たち。
喜んでもらえるといいなあ。


そしてそして 土曜日に またまた おうち用に 食パンも 作ってみました。
お菓子作りや パン作りの とっても上手なお友達が 食パンの 美味しいレシピを 教えてくださったので。

早速 材料をそろえて パン作り
もちろん baru-loveちゃん から プレゼントしてもらった 『BREAD』文字の入った斤型 を使ったよ~。

生クリーム食パン 中
 



ふくらみは 前回より ちょっとだけ 大きく膨らんだけど 斤型よりも 大きめには ならなかった。
やっぱり 斤型よりも ちょっと下。

以前 baru-loveちゃんから アドバイスいただいたように くるくると渦巻きになってない面を
BREAD面に くっつくように 焼いてみたの。
だから 半分に割ってみると グルグルの渦巻きの形跡が・・・。

やっぱり 文字が浮き上がらない
しかも 側面に きれいな焼き色がつかない
まだ 2回目の使用だから???

でもね このパン すっごくすっごく 美味しかったの。
これで 私が もっと上手に 膨らませることが出来たら もっと 美味しくなるんだろうなあ。
次の日には サンドイッチにしたんだけど ふわふわ しかも しっとり。
ほのかに 甘くて すっごく美味しいの。
なみのり君にも ちょっとふくらみが足りないけど 味は美味しいねって 褒めてもらいました

これは 絶対に 私の腕をあげて 上手に作らなくては・・・。
頑張ろうっと。
まだまだ 私のパン修行は続きます。

教えてくださった 私のお友達 ありがとう~
















参加しています
1日1回クリックしていただけるとうれしいです♪
  にほんブログ村 料理ブログへ banner_02.gif

トラバ:1 コメント:17 | ▲

  ステキなプレゼント☆ロコモコ丼 【Presents】

2007/05/21 06:24

ティッシュカバー


おはようございます
今日も朝から すっごくいいお天気ですね。
週の始まりが こんなに すがすがしい いいお天気だと るんるん気分に なっちゃいますね。

ところで 昨日 実家へのプレゼント用に お菓子をバタバタと 作っているところへ ぴんぽ~んと チャイムの音。
特に 何か頼んでるわけでもないし 実家から 荷物が届くとも聞いてないし・・・なんだろう???
って思ってたら 我が家にステキなプレゼントが届きました

大学からの付き合いで 結婚式にも ご夫婦で出席していただき 夫婦揃って 仲良くさせてもらってるお友達から

上の写真の ティッシュカバー そして 下の 買い物袋ストッカー
これは 両方とも お友達の手作り

ティッシュカバーは すっごくさわやかで 夏っぽくて これからの季節にぴったり
しかも 碇マークで 海をイメージさせてくれる。
海が大好きな私たちに ぴったり

買い物袋ストッカー こんな感じで下から買い物袋が出てきます♪



そして こちらが 買い物ストッカー。
色んな生地をつなぎ合わせて レースまで付けてくれて すっごく かわいい
すっごく 清潔感があって キッチンには もってこいのアイテム。
買い物袋って ばらばらになりやすいから すっごく便利だわ。

左の写真が 買い物袋を出したところ。
こんな風に 下から こんにちは~って 買い物袋が出てくるの。

器用なのは 知ってたけど こんな風に 色々作れるのは知らなかったなあ。
やっぱり 子供が保育園に通うようになって バックなどの保育園グッズを たくさん作って
腕をメキメキあげたのかなあ?
ホント 凄いよ。
すっごく 嬉しい。ホント ありがとね

ふた付デザートカップ そして こちらも 一緒に 添えて贈ってくれたもの。
 お菓子を良く作る私のために デザートカップ。
 そして 写真を撮るのを忘れたけど バニラティーも
 こういうかわいい デザートカップって
 持ってなかったので すっごく嬉しい。
 しかも これから暑くなると
 冷たいデザートを 色々作りたくなるから 大活躍の予感

 ちょうど なみのり君から 『マンゴーババロア』を
 リクエストされてるので このカップで 作ってみようっと
 

 本当に ステキなプレゼント ありがとう。
 大切に使うね。
 
 














ロコモコ丼

 昨日の いいお天気に誘われて 我が家は ちょっと アロハ気分
 そんな気分を味わえる 晩ごはんにしました。
 アロハ=ハワイ=ロコモコ丼って言う感じで
 ロコモコ丼の登場~
 持ってなかったので すっごく嬉しい。

 ハンバーグの肉汁を使って グレービーソースもどきを作って
 ハンバーグに絡めて 目玉焼きをのせただけの 簡単どんぶり。
 久々の ジャンキーな 味に なみのり君 大満足
 カクテルピックも飾って 二人で ちょっとだけ
 アロハ気分の晩ごはんになりました。
 いつか 現地で 本物の ロコモコ丼が 食べてみたいなあ。





  
 



参加しています
1日1回クリックしていただけるとうれしいです♪
  にほんブログ村 料理ブログへ banner_02.gif

トラバ:0 コメント:8 | ▲

  ベトナムフォーdeブランチ☆ 【お家ごはん~いろいろ~】

2007/05/19 21:31

本日のブランチ☆フォー


週末 みなさんは いかがお過ごしですか?
天気予報では 今日は 雨が降るって言ってたけど 晴れのいいお天気
こんな日には 海でなみのりと 言いたいところなんですが 今日は 夕方から
なみのり君が お友達の結婚式に 参加するので それまで お家でまったりモード。

そんなわけで ブランチは フォーにしてみました
フォーって 大好きなんですよね。私。
ベトナム旅行に行って 現地の 安くて美味しい フォーを食べてから すっかり はまってしまいました

あっさりとした あのスープが好き
始めは そのままスープを飲んで その後は ライムやパクチーを入れて 自分好みにしちゃう。
色んな変化した味を楽しめるから 面白いですよね。

でも なかなか お家では 作らないんだけど 今日は せっかくだから 鶏でスープを取って
お家で ベトナムモードに浸ってみました。
もちろん 我が家の近くの小さなスーパーには パクチーなんてないので
パクチーの変わりに 三つ葉で代用。
ライムもレモンで代用しちゃってます。


我が家で作った このフォーは 鶏肉をトッピングしてるから 『フォーガー』。
フォーって トッピングによって 名前が少し違うんですよね。
牛肉をトッピングすれば 『フォーボー』、豚肉をトッピングすれば『フォー・ヘオ』だそうですよ。
ベトナム語で「ガー」は鶏肉、「ボー」は牛肉、「ヘオ」は豚肉という意味なんだって。



今日は なみのり君が 結婚式に行ってから 母の日&父の日をかねて 贈ろうと パンに お菓子に・・・
すっごくたくさん作りました。
実は今も 2種類のパンを 発酵している最中。

なみのり君も 二次会に参加しているのか まだ 帰って来そうにないので
もう少し お菓子を作ってみようかな。
うまく出来れば また 明日UPしますね。


明日は かなり いいお天気みたいですね。
皆さん 明日もステキな休日をお過ごしくださいね。











参加しています
1日1回クリックしていただけるとうれしいです♪
  にほんブログ村 料理ブログへ banner_02.gif

トラバ:0 コメント:4 | ▲

  ほうれん草カレー☆初挑戦 【お家ごはん~洋食~】

2007/05/18 12:05

初挑戦☆ほうれん草カレー


昨日は 久々に 我が家はカレーDAY
スパイスも揃ってるし 『今日は キーマカレー』と思ってたんだけど いつもの八百屋さんに行くと
ほうれん草が 割りと安く売られてました。
最近 緑黄色野菜が足りてない気がするし 前から一度作ってみたかったしってことで ほうれん草をGET。
キーマカレーから 何に変更になったかというと ほうれん草カレーです。

ほうれん草カレーって聞くと タイ料理の グリーンカレーを想像しますよね?

でも私 タイ料理のあのさらさらした カレーって ちょっと苦手なんです。。。
美味しいんだけど・・・ちょっと・・・

でも 私が作ったのは 同じグリーンのカレーでも インド料理のほうれん草カレー。
こっちは タイカレーのように サラサラじゃないんですよねっ。

玉ねぎも 大きい新玉を2個も使って しかも 飴色になるまでよ~く炒めたので
玉ねぎの甘さが すっごく効いて美味しい。
でも ほうれん草カレーを作ったは良いけど 私は 食べたことがない。
だから 本当に この味で良いのか イマイチ 良くわからない。

おそるおそる 帰ってきたなみのりくんに ナンと一緒に 味見してもらうと
「うん。美味しいよこの味この味。」とのことで
第一段階クリア。

でも さらに続けて
「でもね 俺が前に食べたほうれん草カレーは もうちょっと クリーミーな感じだった。」
とのこと。

「あっやっぱり・・・」
これには 私にも思い当たる節が・・・

実は 本当は パニール を入れると もっと深みが増して 上品な味になるらしいんです。
でも 今回はそんなに時間がなかったので お豆腐で代用しようと思って
冷蔵庫を見てみると あると思ってたお豆腐がない
が~ん
買いに行こうと思ったけど 気付いたのが遅い時間で。

そのことを なみのりくんに話すと
「そうだそうだっ。前に食べたときも ほうれん草カレーの上に 白いものが のってた。多分それだね。決め手は」
とのこと。

あいたたた・・・良いところまで来て 最後の決め手が足りませんでした
今度は パニールを忘れず 作ります

私が参考にした ほうれん草カレーのレシピは こちら

チキンテッカ そして カレーと一緒に添えたのが
 前回も好評だった『チキンティッカ』
 私が参考にしたレシピでは 若干レシピは違ってましたが
 まさに タンドリーチキンって感じです。
 これは いつも なみのりくんに 大好評なんです
 だから インドカレーを作るときには
 必ず一緒に 添えるようにしてるの。
 この味を食べると インド料理を食べてるって 気分に
 すっごく 浸っちゃいます。

 「これって タンドリーチキン?」って なみのりくんに 聞かれるんだけど
 私が作ったのは 『チキンティッカ』って言うらしい。

 でも 味は さっきも書いたけど タンドリーチキン。
 何が違うの???って思って ちょっと調べてみたの。
 骨があるものはタンドリーチキン
 骨のないものはチキンティッカと呼ばれます、だって。
 なるほど~。さっそく なみのりくんにも 教えてあげなくっちゃ。



チキンティッカの レシピはこちら をどうぞ









参加しています
1日1回クリックしていただけるとうれしいです♪
  にほんブログ村 料理ブログへ banner_02.gif

トラバ:0 コメント:9 | ▲

  生姜豚のとろろ丼@stillさん秘伝のタレ 【お家ごはん~和食~】

2007/05/17 10:48

生姜豚のとろろ丼@stillさん秘伝のタレ


昨日も 我が家は stillさん秘伝のタレ が 大活躍でした~

何を作ったかというと 生姜豚のとろろ丼@stillさん秘伝のタレ

これは HARU♪ちゃん が 以前 作ってるときに すっごく美味しそうだなぁって思って
『いつか作ろうリスト』に 入れてたんだけど まだ 作れてなかった 一品。
私が stillさん秘伝のタレ デビューした時 に
「HARU♪ちゃんが作ってた『生姜豚のとろろ丼』が すっごく美味しかったよ~」って
あんずちゃん がコメントを くれたの。

そんな時に いただいた コメントだったから stillさんの秘伝のタレが なくなる前に 試さなくっちゃって思い
早速作ってみました

あんずちゃんもHARU♪ちゃんも ぶよじさんのレシピ を参考にしたとのことだったので 私も 早速 お邪魔しました。

ぶよじさんといえば 我が家では 以前 ツナじゃがシチュー を参考にさせていただいて
とってもお世話になったんですよねぇ。
このシチューも すっごく簡単で しかも 美味しいんです

このシチューに続き またまた こちらの生姜豚とろろ丼でも ぶよじさんのお世話に・・・。
いつも ありがとうございます。


私は HARU♪ちゃんのように 長ネギ → 玉ねぎ に変えてみました。
我が家は二人とも 玉ねぎ&大葉 大好きっ子なので ほかほかの白ご飯の上に
スライスして stillさん秘伝のタレを 絡めて炒めた 玉ねぎを たっぷりのせて
とろろ → stillさん秘伝のたれで炒めた豚肉 → 大葉 という順で のせていき どんぶりの完成

とろろも 豚肉も 全部好きなものばっかり。
このどんぶり 私たちの 大好きなものが ぎゅーっと 一つのどんぶりに 詰められた すっごく贅沢丼

味はねえ とろろご飯の上に 豚の生姜焼きをのっけた どんぶりってところ。
みんなが 美味しいっ美味しいって 口をそろえて 言うだけあって ホントすご~く 美味しいの。
とろろをかけてるから ご飯も す~っと のどに入ってきて しかも 大葉が さっぱり感をさらにUP。

これ 絶対に 食欲のなくなる 夏にお勧めだわ。
我が家の夏の定番メニューにしようっと。

あと 一つ思ったことが・・・。
昨日は 白米を使ったんだけど これ絶対 麦ご飯が合うはず!
今度は 麦ご飯で作ってみようっと。


stillさん・ぶよじさん・HARU♪ちゃん・あんずちゃん
み~んな 色んな情報 ありがとう












baru-loveちゃんから 頂いた あの かわいい斤型 を 早く使いたくて 使いたくて うずうずしてた私。
昨日 仕事から帰って 早速 食パンを作ってみました。

でも 食パン作るのって 初めてで どのレシピを参考にしたら良いのか 良くわからなくって
結局 お家にある 本のレシピを 参考にして作ってみたの。
別の本には タピオカ粉を入れると モチモチした 食感の食パンができる!なんて
かかれてたから こっちのレシピも取り入れようなんて 初心者のくせに 欲張りな 私。
ちょうど お家にタピオカ粉のストックもあったしね。

一応 分量は 計算しながら 測ったつもりなんだけど それがいけなかったのか
それとも 私の捏ね方が 甘かったのか あんまり膨らまなかったぁ
斤型の 3/4くらいの高さにしかならかったの。
結局 楽しみにしていた『BREAD』の 文字も まったく 浮き上がらなくって
かなり 楽しみにしてただけに ショックは 大きかった。

やっぱり baru-loveちゃんみたいに 綺麗に 浮き上がる までには もっと修業が必要みたい。

でもね 思ったほど膨らんでなかったけど タピオカ粉を入れただけあって
生地はね モチモチだったの~。
今度も タピオカ粉を使って 再チャレンジしたいんだけど どのレシピを参考にしようかなあ。
皆さんは どんなレシピを参考に作られていますか?

初心者でも失敗しない 食パンのお勧めレシピがあれば 教えてくださいね。










参加しています
1日1回クリックしていただけるとうれしいです♪
  にほんブログ村 料理ブログへ banner_02.gif

トラバ:2 コメント:10 | ▲

  ステキなステキな プレゼント♪ 【Presents】

2007/05/16 06:37

☆お気に入りの斤型☆


おはようございます。
昨日は 突然の雷・そして土砂降りの雨・・・
びっくりしましたねえ~。
仕事から帰るころには すっかり上がって お日様がのぞいてたけど。

皆さんのトコロはいかがでしたか?













ところで 昨日は 我が家に とってもステキなプレゼントが届きました
それは 何かというと 上の写真の 斤型

☆私の好きなこと☆ のbaru-loveちゃんから

baru-loveちゃんとの 出会いのきっかけは 桜香るクッキー 。
このクッキーを 私が まねっこ したことが きっかけで 仲良くさせてもらってるの

まだ 仲良くさせれもらってから それほど 時間もたってないのに
ずいぶん 前から お友達みたいな感じで・・・・。
しかも baru-boveちゃんの お料理 どれも ステキなものばっかりで いつも 見とれちゃうんです。
今日は どんなお料理が 登場してるんだろうって 毎日遊びに行くのが 楽しみ

そんなbaru-loveちゃんから 贈りたいものがあるって 言っていただいて・・・。

マイホームも完成して 引越準備で忙しいにもかかわらず プレゼントしてくれたんです。
しかも すっごく きれいな字で書いた お手紙つき

嬉しくて 嬉しくて お手紙を読みながら そして このかわいい斤型見ながら 一人 ニヤニヤ
なみのり君が まだ 仕事から 戻ってなかったので 良かったんだけど
きっと この姿は 周りから見ると かなり 怪しい人ですよね~

側面には『BREAD』の文字
 この斤型 側面には 『BREAD』って いう 文字。
 かわいいでしょ?
 これで パンを焼くと こんな感じ になるの。
 実は この斤型 baru-loveちゃんと おそろい
 キャー またまた 嬉しい。


 私は まだ 食パンって 焼いたことがないので
 こんな風に きれいに焼けるか わからないけど
 早く この斤型を使って
 焼きたくて焼きたくて 仕方ない 私です。

 



こんな斤型のように かわいいお菓子やパンの 焼き型を持ってる ブログのお友達が 多いので
私も かわいい焼き型 欲しいなあって 思ってたところだったの。

ホント ありがとう
大切に 大切に使わせてもらうね








参加しています
1日1回クリックしていただけるとうれしいです♪
  にほんブログ村 料理ブログへ banner_02.gif

トラバ:0 コメント:6 | ▲

  エコクラフトdeコースター 【エコクラフト】

2007/05/15 18:46

エコクラフトdeコースター


先日の 母の日のプレゼント に たくさんのステキな コメントを下さって ありがとうございました。
自分でも びっくりするくらいの ステキな コメントの数々・・・。
本当に嬉しかったです。
遅ればせながら ありがとうって お礼を言わせてください。

プレゼント用に 作った エコクラフト すっかり 私ははまっちゃいました
もう一つ 作るほど 材料が残ってないので 今回作ったものは コースター

白と パステルブルーで とっても涼しげな コースターが完成して またもや 大満足

グラスの下に敷いて ちょっと涼しげ~
 これからの季節
 冷たい飲み物が 欠かせませんよね。
 そんな時 このコースターを添えると
 見た目も 涼しげ~。
 お茶の時間も 楽しくなりそうです。
 
 色を変えて いろんな種類を作って
 カラーバリエーションを 楽しもうかなあ。
 
 エコクラフト ホント 楽しいです。

 















トマトとホタテのパスタ ところで 昨日は 久々に パスタ。
 実家に帰ったときに お義母さんに
 ホタテの缶詰を頂いたので
 その缶詰を使って 『ホタテとトマトのパスタ』  
 このパスタ 私、大好きなんだけど ホタテの缶詰って 高いから
 最近 作ってなかったんですよね~
 そんな状況を 察してか 缶詰を下さったのかなあ~。
 うふっ。嬉しい~。

 お義母さん ありがとうございま~す。
 このパスタ トマトの酸味と ホタテの缶詰の 塩気で
 これから 暑くなって 食欲のなくなる時期に
 ぴったりなんですよね~。
 ん~ やっぱり 美味しい
 私のパスタ師匠 なみのり君も
 このパスタは いつも 褒めてくれるの
 今日も ご馳走様でした。

 




参加しています
1日1回クリックしていただけるとうれしいです♪
  にほんブログ村 料理ブログへ banner_02.gif

トラバ:0 コメント:6 | ▲

  京都かねよ風うなぎ丼☆お菓子の贈り物 【お家ごはん~和食~】

2007/05/14 12:15

かねよ風うなぎ丼


土曜日に 実家を訪れたとき に お義母さんから 頂いた うなぎを使って 早速 うなぎ丼

普通のうなぎ丼でも よかったんだけど 今回は 京都のうなぎの専門店 京極 かねよ の きんし丼風に 作ってみました。

ココは 私が 大阪でOLをしている時に グルメな上司から 「ここの『きんし丼』は 美味しいから 絶対に食べるべき」
と 勧められてたお店。

普通は 丼の蓋を開けると うなぎが『どん』って 乗ってるのに 蓋を開けると
大きな大きな 卵焼きが 『どん』って 乗っかってて 「うなぎはどこ?」って 思ったのを今でも 思い出します。

もちろん味も 美味しかったんだけど 味の印象よりも たまごのインパクトの方が 私の記憶には 残ってる感じ。

卵の下には たっぷりのうなぎ うなぎ好きの なみのりくんに
 京都・かねよ のうなぎを
 一度 味わって欲しいと思ってたんだけど
 すぐに京都に食べに行くことは出来ない

 そこで 自宅で『かねよ』風の きんし丼を 作ってみました。
 卵4個も 使ったのに
 お店のきんし丼みたいに
 分厚く そして 丼が隠れるくらい 大きくならない。
 『かねよ』の きんし丼の卵って
 いったい いくつ使ってるんだろう???
 それとも 出汁をたっぷり使ってるのかなあ?

 卵の下からは こんな風に 大きなうなぎが こんにちは。
 うなぎを見つけた この瞬間が うれしいんですよね。
 すこ~し 半熟の 卵をうなぎに絡めながら
 なみのりくんは すっごく うれしそうに ペロリと たいらげてくれました



美味しいうなぎ ご馳走様でした。













夕方 我が家に サプライズなプレゼントが届きました
それは ゴールデンウィーク中に お家訪問をした Jちゃんからです







伊予柑ピール入りカップケーキ
キャラメルクッキー


私の忘れ物と一緒に 手作りの クッキーと カップケーキを そっと入れてくれてたの。

左が 自家製の伊予柑ピールがたっぷりと入った カップケーキ。
そして 右が キャラメルクッキー。

袋を開けると 甘~い香りの誘惑。
「なみのりくんも まだ 仕事から帰ってないし 一人で食べるのは ダメダメっ」
って 自分に言い聞かせながらも 誘惑に負けて キャラメルクッキーを 1個 食べちゃいました

すご~く 美味しい
Jちゃんは 失敗作を送ってしまったって言ってたけど とっても美味しいよ。
カップケーキは 今日 頂くね。

また 一緒にお菓子作ろうね

本当にありがとう。






参加しています
1日1回クリックしていただけるとうれしいです♪
  にほんブログ村 料理ブログへ banner_02.gif

トラバ:1 コメント:10 | ▲

  お義父さん・お義母さん☆いつもありがとう。 【おそとdeごはん】

2007/05/13 13:26

お義父さんが丹精こめて育てたバラの花


今日は 母の日ですね
カーネーションや プレゼントをもって お母さんのところへ 遊びに行かれてる方も 多いんでしょうね。

昨日は おはやなさんの前には カーネーションを 買い求める方の行列が 凄かったですよ。

ところで 上のバラのお花 とってもきれいでしょ?
これは お義父さんが 丹精こめて育てた バラの花
去年も お庭に見事に咲いていたのですが 今年も 去年にまして ステキに 大輪の花を咲かせていました。

あまりにも 見事に咲いていたので カメラでパシャ
きれいなバラの花に 魅了されて うっとりと 眺めちゃいます。











昨日は 1日早かったのですが 母の日のプレゼント をもって 実家に帰ってきました。
私の中では 土曜日に かごの中に入れる パンやお菓子をゆっくりと作って
日曜日に なみのり君と一緒に 持っていくつもりだったんだけど
なみのり君は 日曜日は 出勤で 土曜日が 休みということ。
私が なみのり君の お休みを 勘違いしてたみたい
というわけで 1日早いけど お邪魔してきました。

私たちが 土曜にお邪魔するってことを 連絡すると お義母さんが れすとら~ん くうくう を 予約してくださっていました。
ココは 以前 お義父さんとお義母さんが 一度 行かれたことがあって 良かったので
ぜひ 一度一緒に行きましょうって 声をかけてくださってたお店。
時々 ココでは ピアノや クラリネットの演奏を聴きながら ディナーが 出来るんですよ。







れすとら~ん くうくう
まるで お家に帰ってきたような感じのお店


住宅街の 一角にあって 一見 普通のお家のような こじんまりとして アットホームな感じのお店。
さっと通り過ぎただけでは お店なのか お家なのか 戸惑っちゃうくらい。
行ってすぐ 明るいうちに お店の写真を撮れば 良かったんですが 忘れてました
帰り際に 撮ったので わかりにくいですよね?
興味をもたれた方は れすとら~ん くうくう のHPでチェックしてみてくださいね。

私たちが 食べたのは 5月12日13日限定の母の日コースです。







無農薬の野菜を使ったサラダ
サツマイモのスープ


前菜には 無農薬を使った 温野菜のサラダ。
すっごく 野菜本来の甘みが 引き出されてて おいしいの。
あきることなく ぺろりと 全部食べちゃいました。

そして 右のは サツマイモのスープ。
こちらは コースメニューではなくて 別で お義父さんが 頼んでくださったもの。
サツマイモ好きの 私には たまりません。
これも すっごく 美味しかったぁ。

サツマイモって どっちかというと スイートポテトとか プリントか お菓子のイメージが強いですよね?
おかずにするにしても クリームシチューに入れたりするくらい。
でも これは しっかり サツマイモが メインのスープ。

かぼちゃやじゃがいもは 当たり前のように スープにしてたけど
サツマイモは 思いつかなかったなあ。

お義母さんが 「せっかくだから このスープは 何を使っているか 聞いたら?」
といって 嬉しいことに お店の方に 聞いてくださったんです。
だから 我が家でも このお店の味を 再現してみようっと

お金を出して お店で食べた 美味しい味は せっかくだから 参考にさせてもらわなくっちゃね。

母の日コースのメイン料理 こちらは メイン料理。
 普通 メインといえば お肉か お魚の
 どちらかを チョイスですよね?
 でも 今回は 「お母さんありがとう」
 って言う意味をこめてか
 お魚とお肉の両方が メインなんですよ。
 これには ちょっと びっくり
 しかもね もっと驚くことに
 お魚は ホタテ・カニ・エビ。
 お肉は 牛・豚・鶏。
 この6種類が 少~しずつ 並べられているんです。
 少しずつ たくさんの種類を食べたい
 女心を くすぐるような メイン料理でした。



お楽しみのデザート☆4種盛り
 もちろん コースの最後は これですよね。これ!
 こちらも 少しずつ 4種類のデザート 
 苺ムースを挟んだ ロールケーキ。
 ミルクレープと カシスシャーベット。
 そして バニラビーンズたっぷりの バニラアイス。

 メイン料理で お腹いっぱいにも かかわらず
 ぺろりと 食べちゃいました。
 やっぱり デザートは 別バラですよねぇ~。
 ん~。もう満足 











 そして デザートが 終わりに近づいた頃から 隣のなみのり君が そわそわ そわそわっ。
 お店の方に 目で合図を 送ってます。

 そうなんです。
 実は お義父さん、お義母さんと 一緒にお店に行く前に
 一度 私たちは お店を訪れて 両親に渡すプレゼントを お店に預けておいたんです。
 なみのり君は そのタイミングを 見計らって そわそわしてたみたい。

 私たち二人から 「いつも ありがとう」の 感謝の気持ちをこめてプレゼント。
 去年くらいから お料理を始めた お義父さんには 包丁。
 そして お義母さんには 手作りのかごと お花。
 お二人に ちょっとだけど 手作りパンを 贈りました



お義父さんも お義母さんも すご~く 喜んでくださり 私達の サプライズプレゼントも 大成功

そして お店を出て 実家に帰ると 今度は お義父さんから 私に サプライズのプレゼント
「ぽんさん ちょっと・・・」
って お義父さんが 手招きして 私を呼んでくれてます。

何かなあって思ってたら
「最近 この曲は 弾いてないから うまく弾けるかどうかわからないけど・・・凄く良い曲だから 聞いて」
って いいながら 『北の国から~遥かなる大地より~』を エレクトーンで 演奏してくださいました。

「いつか 聞かせてくださいね」って 言ってたことを お義父さんが 覚えてくださってたんです。
すっごく嬉しくて そして お義父さんの 演奏も お上手で 感動しちゃいました。
「俺でも 親父の演奏 確か1度しか 聞かせてもらったことないよ。ぽん、凄いなあ」って なみのり君。

私たちがサプライズをして 満足するはずが 逆に お義父さんから とってもステキな
サプライズプレゼントを頂きました。
本当にありがとうございます。

そして お義母さんからも た~くさんの 食材を 頂いて帰りました。
頂いた食材を使って またお料理 UPしようと思います。
いつも いつも 頂いてばっかりで ありがとうございます。


こんな風に とっても ステキな時間をすごした 土曜日でした。

















参加しています
1日1回クリックしていただけるとうれしいです♪
  にほんブログ村 料理ブログへ banner_02.gif

トラバ:0 コメント:6 | ▲

  母の日のプレゼント☆ついに完成 【エコクラフト】

2007/05/11 06:41

母の日のプレゼント☆完成


おはようございます。

やっぱり天気予報って凄いですね。
荒れた天気になるって言ってたけど ホントそのとおりでした。

昨日の昼間 すっごくいいお天気で 雨なんて降りそうもない感じだったけど
2時くらいから 空がどんよりとしてき始め ついに雨・そして 雷まで。。。
本当に 昨日の天気の変わりようには びっくりでした。

ニュースでも 色んな被害が出てたみたいですが 皆さんのところは大丈夫でしたか?











ところで 先日 エコクラフトを使って 母の日プレゼントを作りますって 無謀にも 宣言した私。
その 記事は こちら をどうぞ

ゴールデンウィーク中に ゆっくり作ろうと思ってたんだけど かなり 遊んでしまって
最終日の 6日に 集中して ある程度 つくっておき 残りは 夜な夜な もしくは 朝早く起きて・・・
という感じで 作って ついに 完成いたしました







しましまバスケット
和風のバック



お義母さんへは ブルーと白のしましま模様のバスケット。
そして 母へは ちょっと落着いた感じの 和風のバックにしました。

お義母さんは いつも たくさんの書類をもって お出かけするので
「クラフトのバックは 持たないかも」という なみのり君のご意見。
そこで 何にしようかなあって 再検討。

なみのりくん方の実家に行くと 食卓の上に パンやお菓子をかごに入れて よく並べているのに 目をつけて
食卓における バスケットだったら 使ってもらえるかもと思って バスケットに決定。
そして これからの季節にぴったりの さわやか系の色がいいかなあって思って このバスケットを作ってみたの。

私の母は ちょっと近所に行く時にも 小さなバックを持って出かけてるし
このバックなら バックとしてだけじゃなくて 山で取ってきた 草花を このバックに入れて飾るにも
落着いた感じでいいかなあって思って 母は和風なバックにしてみたの。


最初に作るのは 慣れてないし なかなか うまく出来ないだろうと思って
言い訳の聞く 私の母のプレゼントから 作成。
この選択 実に正解でした。
要領がまだ つかめてないので 網目の なんだか 均一じゃない
しかも 形も ちょっといびつ

でも 感謝の気持ちは いっぱいこめて 作ったから 許してね
お母さん。

そして さすが 2個目ともなると かなり 要領も得て 1個目よりも かなり満足の行く出来に
これ 自分でもほしいくらいなので また 自分のお家用に 作ろうと思ってまーす


日曜は なみのり君が お仕事なので 明日 少し早めだけど なみのり君と一緒に
お義母さんに このプレゼントと パンなどを作って お届けしようと思ってます。

私の母への お届けは 少~し 送れちゃいそうです。

お義母さん お母さん いつも ありがとう









参加しています
1日1回クリックしていただけるとうれしいです♪
  にほんブログ村 料理ブログへ banner_02.gif

トラバ:0 コメント:17 | ▲

  いつもの三色丼☆stillさんの秘伝のタレdeゴマドレッシング 【お家ごはん~和食~】

2007/05/10 06:32

またまた高野豆腐de三色丼


おはようございます。
昨日は すっごくすっごく 暑い一日でしたね。
こんな暑い日が これからず~っと 続くのイヤだなあって思ってたら
今日は 曇り空で いつもに比べて かなり涼しい。
お天気が崩れるのもイヤだけど あまり暑い日が続くのもイヤだなあ・・・。











昨日は 久々に 高野豆腐を使ったヘルシーメニュー
高野豆腐を取りそぼろに見立てた ヘルシー三色丼です
以前 レシピをご紹介 したのですが 今回は ネギの代わりに さやえんどうを使ってみました。
さやえんどうを使う方が 三色丼としては 定番ですよね?

作り始めた当初は この高野豆腐de三色丼の 鶏そぼろも 見た目では 「鶏肉」って なみのり君をだませたけど
最近は 三色丼といえば 高野豆腐で鶏肉もどきを作ってばっかりなので
「あぁ高野豆腐ね」って感じで もうだませません

ヘルシーで栄養満点だし ストックの高野豆腐を使えば お給料日前の 我が家の家計には
とっても 優しい そして 嬉しい一品

トマトとオニオンのサラダ☆stillさんのタレdeゴマドレッシング
 そして 一昨日も使った stillさん秘伝のタレ 。
 今回は ゴマドレッシング を 

 作らせていただきました。

 トマトとオニオンのサラダにかけても 最高!
 ゴマが大好きな私は ゴマをたっぷりと入れてみました。

 やっぱり このタレ かなり重宝しますねえ~。

  あんずちゃんが HARU♪ちゃんが作ってた
  葱生姜豚のとろろ丼 も 美味しかったよって
 教えてくれたので 次回 私も作ってみようと思います。


 ビバ!stillさん秘伝のタレ















参加しています
1日1回クリックしていただけるとうれしいです♪
  にほんブログ村 料理ブログへ banner_02.gif

トラバ:1 コメント:10 | ▲

  手ぬぐいdeタペストリー☆stillさんのタレdeつくね 【日常あれこれ】

2007/05/09 13:07

ほおずきの風呂敷deタペストリー


皆さ~ん 手ぬぐいって聞いて どんな柄を想像しますか?

私は やっぱり パッと思いつくのが 定番柄の豆絞り。
でも 実は 手ぬぐいって 最近 色んな絵柄があるんですよね。
定番柄に 四季折々の絵柄・・・

そんな 手ぬぐいを 私は 以前から ず~っと 額縁に入れて お部屋に飾りたいなあって 思ってたの
四季折々の絵柄を 飾ると かわいいですよね?
しかも 手ぬぐいって 割りと手ごろな値段だしね。
でも なかなか ご近所に 手ぬぐい専門店がなくて・・・

そんな時 ゴールデンウィーク中に お友達のお家に 遊びに行った際に
近くに 手ぬぐい専門店があるとのことで かまわぬ に行って来ました。

そんなに広いスペースじゃないけど 本当に色んな絵柄の 手ぬぐいが いっぱい。
洋服もそうだけど 手ぬぐいって たたんであるものを見るのと 広げてみるのと
ぜんぜん 雰囲気が違うんですよね。

色々ありすぎて 1枚に絞るのは 大変だったんだけど 私は 7月の季節柄の手ぬぐいを GET

俳句の世界では ほおずきは 秋の季語 って かかれてたけど かまわぬ では 7月の絵柄で売られてたし
浅草寺の ほおずき市も 7月に開催されるし 夏を先取りで飾っても良いですよね?

最初は 手ぬぐいが入るサイズの 額縁を狙ってたんだけど 結構良いお値段だったので 断念
代わりに 黒竹を 使って タペストリーで 飾っている商品を発見。
「黒竹も 家にあるし これなら 私にも 作れる!(あえて 買える!では ないんです)」
と思って アイデアだけ お店から 頂いてきて 早速 帰って 作ってみました。

もちろん 黒竹を 縦半分に 割るのは 私には出来ないので なみのり君の協力を得て タペストリーの完成です
縦半分に割った 黒竹の間に 手ぬぐいを挟んで 両面テープで止めて
黒竹をテグスで ぐるぐるって 止めただけの 簡単タペストリー。
でも こうして飾ると いい感じでしょ?

我が家の玄関は 少し早めの 夏気分です。

ほおずきの花

 絵柄は こんな感じの ほおずき。
 かなり お気に入り 

 なかの 手ぬぐいを替えれば
 いろんな絵柄で 季節感を 楽しめちゃう。
 かなり お手軽な インテリアです。
 今度は どんな 手ぬぐいを買ってきて
 飾ろうかなあ













stillさんの秘伝のタレを使った☆つくね 最近 ブログのお友達のところで
 良く見かける stillさん の秘伝のタレを使ったメニュー 
 私も ず~っと 気になんってたんだけど
 昨日 やっと 作ってみました。
 せっかくだから つくねのレシピ も参考に。

 皆さんの 評判どおり 『秘伝のタレ』は すごく美味しい
 なんにでも 応用が効くから 作りおきしておくと
 すご~く重宝しそう。
 私も 早速たくさん作って 瓶で ストックしちゃってます。

 つくねのレシピは 私は 個人的に いつも作ってる
  YUKAちゃんのレシピ の方が 好きだなっ。

 でも 秘伝のタレは すご~く美味しかったです。
 stillさん 美味しいレシピ ありがとうございます。












参加しています
1日1回クリックしていただけるとうれしいです♪
  にほんブログ村 料理ブログへ banner_02.gif

トラバ:0 コメント:5 | ▲

  沖縄気分 【日常あれこれ】

2007/05/08 06:34

ブルーシールのウェルカムサンデー


おはようございます。
今日もとってもいい天気ですね。
さすがに 9連休明けの仕事は ちょっと 疲れました
早く 体を 元の仕事バージョンに 戻さなければ ならない ぽんでございます。
皆さんは いかがですか?












ゴールデンウィーク中も お仕事だった なみのり君。
昨日は ゴールデンウィーク中に 頑張ったご褒美(?)に 昨日 お休みでした。

なので 昨日は 私の仕事終了に合わせて 職場近くまで お迎えに来てくれました。
まだまだ 明るくて そのまま帰るのは もったいないので
鎌倉あたりまで 湘南の海を見ながら 海岸線を ドライブデート

こうして 仕事帰りに なみのり君と デートするなんて すっごく すっごく 久しぶりかも

平日出勤中に 旦那様と ランチデートしたり 仕事帰りに 野球観戦デートをしてた あんずちゃん
すっごく楽しそうで こういうの ちょっと憧れるなあって 思ってたの。
私たちは お互いの職場まで1時間以上かかるし ランチデートは無理だし・・・
なんて 思ってたら 昨日 仕事帰りに ドライブデートが実現したの

仕事帰りに デートって言うのも 楽しいものですねえ。
なんだか とっても新鮮で。

そうそう ドライブ中に 沖縄のアイスクリーム店 ブルーシール を 発見
一ヶ月前に通ったときには お好み焼きやさんを取り壊し中だった場所に
新しく ブルーシール(ブルーシール鎌倉腰越店)が出来てました。

アイスクリーム好き&ブルーシール好きの 食いしん坊の私たち。
一度は 止めておこうかって お店の前を 通り過ぎたんだけど やっぱり 引き返しちゃいました

ブルーシールのアイスクリームを食べると ちょっと 沖縄に行った気分に 浸りませんか?
これって 私たちだけ?

私たちは ウェルカムサンデーという アイスクリームと ソフトクリームのダブルを注文。
私は サトウキビのアイスに バナパコ のソフト。
なみのりくんは パッションフルーツのシャーベットに マンゴ&バナパコのソフトクリーム。

去年の 沖縄旅行で 食べた ブルーシールのアイスを 思い出しながら しばし 沖縄気分を アイスで満喫。

アイスを食べた後は 湘南の海で なみのりを楽しむ サーファーたちを見ながら ドライブ再開。
5時半過ぎても まだまだ 明るいので 地元の方たちは その時間からも 波乗りするために 海に出かけてます。
ホント 私たちも含めて このあたりの方たちって 海が大好き。
海を見てるだけで 癒されますよね~。


こんな感じで 鎌倉山経由での ドライブ終了。

1時間ちょっとのドライブデートだったけど すっごく 楽しい時間をすごしてきました。
なかなか 仕事帰りにこういうデートなんて 出来ないので すっごく 貴重な経験。

ありがとう なみのり君


そうそう ブルーシールファンの方 湘南エリアに ドライブにこられた時には
腰越に 出来てますので 是非 立ち寄ってみてくださいね。













参加しています
1日1回クリックしていただけるとうれしいです♪
  にほんブログ村 料理ブログへ banner_02.gif

トラバ:0 コメント:11 | ▲

  お友達のお家訪問~2日目~ 【日常あれこれ】

2007/05/07 18:00

まるで ホテルのような朝食♪



長かったゴールデンウィークも あっという間に 終わってしまいました。
こんなに 長期でお休みだったのは 久しぶり。
今年のゴールデンウィークも とっても 充実した 楽しい時間を過ごすことが出来ました。
こんなに たくさん遊んだので 今日から 休みボケが出ないように お仕事頑張らなくっちゃ

皆さんは どんなゴールデンウィークを過ごされましたか?











今日は ゴールデンウィーク中に お友達のおうちを訪問した記事の続きです。







全粒粉のパンが焼きあがりました♪
お花のある生活っていいなあ。


朝食には 前日の夜中に 二人で成型して 焼いた全粒粉のパンと サラダと スクランブルエッグ。
何気ない朝食なのに ちょっと お花を添えるだけで まるで ホテルのブレックファストみたい
「普段は こんな優雅な朝ご飯って しないよね。すっごく贅沢な気分だね」
って 優雅な気分での 朝食を楽しみました。

このお花も お友達のお庭で 咲いていたものなの。
お友達が お庭で ささって 切ってきてくれて 飾ってくれました
こんな風に 必要なときに お庭に植えてる お花や ハーブを取ってきて 添えるのって すてきですよね。
これって 広いお庭が あるからこそ なせる技。
我が家の 小さなベランダでは いろんな種類の お花や ハーブを育てるのは 難しいもんなあ。


今度はクッキー作り そして こんな優雅な気分で ご飯を食べた後は
 クッキー作りの開始。 
 クッキー型を集めるのが趣味の Jちゃん。
 私が持ってない クッキー型が いっぱいあって
 どの型を使って 型抜きしようか 迷っちゃいます。

 私も ここぞとばかりに 自宅から クッキースタンプを もって行ってました。
 これは 以前 おだっちちゃん から お菓子を プレゼントしてもらったときに
 クッキースタンプを使った文字を 書いてくれてて
 すっごく かわいかったの。
 それで 私も 欲しいなあって 思って GETしちゃいました。
 早く使おうと思ってたのに なかなか 機会がなくて・・・



 



た~くさんのクッキー作りました


Jちゃんの お誕生日プレゼントに 私から フォークと マグカップの クッキー型を 送らせて貰ったの
そしたら 早速使ってくれてね。
こうして 贈ったプレゼントを すごく気に入ってくれて 使ってくれるのって やっぱり うれしいねえ。 

そのマグカップには お互いの旦那様と 自分達の名前を スタンプしちゃった
写真は 撮ってないけど すごく かわいく出来たよ。
ハート型には HARU♪ちゃん が 旦那様への プレゼントに スタンプしてたように
私たちも 例のあの言葉を スタンプ
コツをつかむまで スタンプするのは 少し 難しいけど これが 結構はまって 楽しい~。
二人で キャッキャ キャッキャいいながら 恥ずかしげもなく いろんな文字を スタンプしちゃいました。

↓の写真のように 旦那さまように ラッピング。
後は 自宅で なみのり君に渡すだけ の状態だったのに
なんと Jちゃんのお家に このプレゼントを 置いてけぼりにしちゃいました

Jちゃんに 「忘れて帰ってしまったから あのクッキー食べておいて」って連絡したけど
「このクッキーに詰まった愛までは 私には 食べれません」って わざわざ 送ってくれました。
ホント 私がそそっかしいばっかりに Jちゃんに 迷惑掛けちゃって ごめんね。
そして ありがとう。

仕事から帰ったなみのり君に このクッキーをプレゼント。
クッキーに 書かれた 文字をみて 「ぽん、こんな恥ずかしい言葉 よく 掛けたなあ」
なんて 言いながらも ニヤニヤ・ニヤニヤうれしそう
私たちの 作戦 大成功











なみのり君へのプレゼント
クッキースタンプを使ったメッセージ付きのクッキー
お得意のティラミスでHappy Birthday!
こどもの日にあわせて作った柏餅



Jちゃんのお誕生日のお祝いに 作っていった 私のお得意のティラミス。
ホールで作っていってたので ろうそくを立てて HAPPY BIRTHDAY
思いがけない出来事に すっごく喜んでもらうことができて 私までうれしくなっちゃった。

遅れちゃったけど 改めて お誕生日おめでとう
夜 お祝いすればよかったんだけど ごめんね~。お腹いっぱいだったし・・・。

そして 右下の写真は もちろん 柏餅。
ちょうど 子供の日だったので 季節のお菓子も作っちゃった。

二日間で いろんなお料理を 作りました。
この お泊り会は お互い 旦那様がいない状態だったので(お互いの旦那様は 仕事なのに・・・ごめんね。私たちだけ楽しんで)
旦那様の夕飯の準備とか 次の日の 事とかも まったく気にする必要なし。
まるで 独身に 戻ったように 二人で 楽しみました。
旦那様と一緒にいる時間は もちろん楽しいのですが ごくたま~に こんな風に
旦那様から 離れて同性同士で過ごす時間も 楽しいね。

でも これも お互いの旦那様の理解があってこそ。
お友達の旦那様 そして なみのりくん ありがとう。


私の お得意の ティラミスのレシピは こちらをどうぞ








参加しています
1日1回クリックしていただけるとうれしいです♪
  にほんブログ村 料理ブログへ banner_02.gif

トラバ:6 コメント:8 | ▲

  お友達のお家訪問~1日目~ 【日常あれこれ】

2007/05/06 18:00

大好評☆とびこのパスタ


ゴールデンウィーク後半の5月4日・5日の2日間 お仕事のなみのり君を 一人 お家において
私は 小学校時代からのお友達のJちゃんのお家に 遊びに行って来ました。

「主人が 出張でいないから 泊まりで うちに遊びに来ない?お菓子やお料理、一緒に作ろう」
って Jちゃんからのお誘い。
お仕事のなみのり君を おいて 一人だけ 楽しむのは ちょっと悪いなあって 思ったんだけど
「せっかくだから 楽しんでおいで」と なみのり君が 言ってくれたので お言葉に甘えて 行って来ました。

こういう風に 私がどこかに遊びに行って なみのり君と 一緒にいない日を過ごすのは 結婚して初めてかも

なみのり君が帰ってから食べれるようにと 晩ごはんの準備をして ランチ時間に間に合うように 出発

2年ほど前に建てた Jちゃんのマイホームに 初めてお邪魔しました。
注文住宅で建てたお家で 失敗談・こだわりなどなど いつか マイホームを持ちたい
私にとって とっても 勉強&参考になる 話がいっぱい。
ずうずうしくも お部屋も いろいろと 見せてもらっちゃった。

これでますます 私も マイホームが 欲しくなっちゃった。
今度は baru-loveちゃん たちのマイホームに 遊びに行かせてもらうのが楽しみ。
(ちょっと図々しく おねだりしてみたりして・・・ごめんね。baru-loveちゃん。)

オニオンタルトオニオンタルト



ランチのメインは baru-loveちゃん に教えてもらって なみのり君にも大好評&とっても簡単な とびこのパスタ。
そして 私が手土産用に前日に焼いた オニオンタルト。

今回 とびこのパスタは 生クリーム代わりに 私のお気に入り お豆腐のペーストを使ってみたの。
やっぱり 予想通り お豆腐のペーストでも バッチリ
すっごく 美味しくできました。
Jちゃんにも 大好評で 出張から帰ってきたら 旦那様にも 早速作ってあげるとのこと。
キッシュも すご~く美味しいって 喜んでもらえて・・・

Jちゃんが 本当に美味しそうに食べてくれるので 私まで 嬉しくなっちゃいました。
baru-loveちゃん とびこのパスタ またまた 喜んでもらえたよ~。
ありがとう

Jちゃん ぜひぜひ 旦那様に作ってあげて 感想を聞かせてね。







オレンジと黄色のお花の絨毯
お花の絨毯



ご飯を食べたら パンやクッキーを作ろう って言ってたんだけど この日は
近くの 国営昭和記念公園 が無料開放の日。
しかも この時期は 園内にすっごくたくさんのお花が咲いて それは見事だとのことで
お散歩をかねて Jちゃんに 案内してもらいました。
以前 クリスマスのイルミネーションの時期に Jちゃんにつれてきてもらって以来の 昭和記念公園。

無料とのことで 園内に遊びに来ている家族づれや カップルが たくさん。
フリスビーをしたり バトミントンしたり キャッチボールしたり
お花を観賞したり バーベキューしたり・・・みんな 思い思いの時間をすごしてましたよ。

園内は すっごく すっごく広くて 上の写真みたいに 赤や黄色・青などのお花の絨毯。
お天気もいいし 風に運ばれて ふわっと お花のいい匂いもするし とっても 気持ちのいい リフレッシュの時間。

ぼ~っと いくら眺めてても あきません。ホント ステキな景色なんですよ。

上手な写真じゃないんだけど 園内の とってもステキな お花たちを 撮ってみました
園内のお花の 写真を どうぞ











お花の絨毯
ブルーのお花の絨毯
ピンクのかすみ草
矢車草
ポピー
ステキ~☆銀杏の並木道



Jちゃんと 色んな話をしながら 園内を 約一周 お散歩して 夕方 お家へ。
結局 5時間くらい 歩き回ってたんだけど きれいな景色と すがすがしい気候と
久しぶりのJちゃんとの おしゃべりで ぜんぜん 疲れ知らず。

休憩することなく 早速 パン作り&クッキー作り開始。

お友達と こうして お菓子やパンを作るなて 小学生以来。
いつもは 一人で黙々と 捏ねるパン作りも 友達を ワイワイ言いながら こうして作ると
捏ねている時間も あっという間に 過ぎちゃいます。
たまには こうして お友達同士で お料理作るの 楽しいなあ。

パンも クッキーも 生地だけ作って 発酵&寝かしの時間。
その間に またまた 二人で 晩ごはんの準備。

我が家の狭い台所とは違って お友達の広いお家で 快適に お料理させてもらって 大満足の私。
嬉しくて ほとんど 私が作らせてもらっちゃった

お友達のキッチンに立つと 我が家では 取り入れてない 色んなアイデアが満載。
すぐにでも参考にしたいものも たくさんあって 私になりに 勉強させてもらっちゃいました。
自分では なかなか 気づかないことでも こうやって お友達のお家や 実家などに行くと
このアイデアいいなあ~って 勉強になることって 多いですよね?

キャロットライス☆白身魚のソテー・スルメソース添えなすとトマトのステーキ☆オニオンソース添え



晩ごはんは こんな感じ。
以前に 我が家で作ったことのあるメニューばっかりなんだけど 器が違えば
お料理もぜんぜん 雰囲気が違って見えるから不思議。

Jちゃんは ステキな器をたくさん集めているので 器選びも 楽しいの。
るんるん気分で 色んな器を使わせてもらっちゃいました。

* * * * * * 本日のMENU * * * * * *
+ キャロットライス
+ 白身魚のソテー☆スルメソース
YUKAちゃん レシピ参考
+ なすとトマトのステーキ☆オニオンソース
YOMEさん レシピ参考



美味しいもの食べて いっぱいしゃべって いっぱい笑って すっごく 楽しい時間をすごしました。
このあと 実は 発酵中だったパンを 成型して 焼き上げたんですが
この記事は また あとでUPしま~す。

こんな感じで 楽しい1日目の 終了です。










参加しています
1日1回クリックしていただけるとうれしいです♪
  にほんブログ村 料理ブログへ banner_02.gif

トラバ:1 コメント:5 | ▲

  こいのぼり寿司 【お家ごはん~和食~】

2007/05/06 07:11

こいのぼり寿司


おはようございます。
今日で長かったゴールデンウィークも終わり。


昨日までのお天気とはうって変わって 今日はあいにくの雨
色々遊びまくった体を休めなさい といわんばかりの お天気なので
今日は 明日からのお仕事に備えて 1日ゆっくり まったりとしておこうと思います。

それにしても 今年のゴールデンウィークも充実した日々だったなあ。
皆さんは いかがでしたか?












昨日は こどもの日でしたね。
皆さんは 菖蒲湯とか入りました?
私は 菖蒲湯のことなんて すっかり忘れてて 仕事から帰ったなみのり君に 言われて 気づきました
なので もちろん 菖蒲湯になんて 入ってません。

でも 子供の日にちなんで こいのぼりのお寿司を作ってみました。
昨日今日と お友達のお家に 遊びに行ってたので 少し早めに帰ってきて
なみのり君が 仕事から帰ってくるまでに こいのぼり寿司が完成。

これは もちろん 寿司屋のおかみさん のアイデア
おかみさんは 本当に色んなアイデアを提供してくれます。
今回の こいのぼり寿司 以外にも 雛人形のお寿司 や お寿司のケーキ を まねっこさせていただきました。

とっても かわいくて いつも食べるのが もったいないくらい。
おかみさん いつもありがとうございます


昨日は 『おかえり』って お出迎えしてあげることが出来なかったので
今日は いっぱい いっぱいの 『おかえり』と こいのぼりのお寿司で お出迎え。

なみのり君も このこいのぼりのお寿司には 始め「漫画みたい」って びっくりしてましたが
すご~く 喜んでくれました

食べるのがもったいないけど お父さん鯉は 二人で
お母さん鯉は なみのり君 そして 子供の鯉は 私が それぞれ パクパクっと 食べちゃいました。

こういう風に 日本の四季それぞれの行事ごとを これからも 楽しんでいきたいな。




また あとで 4日5日とお友達のお家に遊びに行ってた 記事をUPしておきます。
良かったら また遊びに来てくださいね。







参加しています
1日1回クリックしていただけるとうれしいです♪
  にほんブログ村 料理ブログへ banner_02.gif

トラバ:0 コメント:9 | ▲

  南伊豆旅行~2日目~ 【Travel】

2007/05/04 06:00

二人で作ったボトルアート作品



夜の作戦会議どおり 朝7時から 多々戸浜で 早朝 波乗り
昨日の 波のない 穏やかな海とはうって変わって 今日は 初心者の私には かなり 厳しい サイズの高い波。
高さは 肩から頭くらいのサイズかなあ~。
左の写真が 多々戸浜に到着してすぐに 撮ったものですが 波が巻いてるの この写真で わかりますか?

右の写真は 帰る直前(お昼前)に取ったものです。波のサイズも かなりのダウン。
近所の小学生が遠足に来て 海辺で楽しそうに 遊んでました。

初心者の私には かなり 大きな波お昼頃には 波もサイズダウン



愛用のロングボード 「ぽん 波が高いけど 大丈夫?」
 って 初心者の私には 難しい&怖がってると思い 
 心配そうに聞いてくる なみのり君。
 もちろん この波に 乗れるなんて ぜんぜん思わないけど
 怖いというよりも ワクワク感が 上回ってました。

 「大丈夫よ。
 せっかく来たし 波乗りするのが楽しみになってきたぁ~。」
 という私の声を聞いて 安心したのか
 ロングボードに ワックスを塗り始め 準備をする なみのり君。
 その間に いそいそと 私も ウェットスーツに お着替え お着替え。
 なみのりを始めた当初は 抵抗があったんですが
 今では 普通に 車の陰で お着替えタイム。
 もちろん 水着は お家の中で ちゃんと着てくるので
 ウェットスーツだけなんですけどね

 このロングボードは 最近は 私専用。
 なみのり君は このボードとは別に
 ショートボードを 持っていってたんですが こんなに 波が高いので 私一人放置プレーにするのは 危ないとのことで
 今日は なみのり君が 最初は 補助についてくれることに。
 少し慣れると 2人で1枚のボードを変わりばんこ



水中カメラを持っていってなかったので 残念ながら なみのり中の写真は ありません。
波に逆らって 沖に出て行くんですが 私は ヘタなので こんな状況では 沖に出て行くのも一苦労。
波が穏やかになった瞬間を狙って 少し沖に行くと また大きな波が来て 波打ち際まで 押し戻される
そして また 沖に出る・・・そんな繰り返し
まるで 芋をごろごろと 洗っている感じ。THE 人間イモ洗いです。

でも めげることなく 果敢に 波に向かっていてたら 帰るころには 半年前の感覚も
戻ってきて 要領もつかめ なみのり君からも 放置プレイ状態で 一人なみのりを 楽しんでました。

海水も 思ったより 冷たくないし 天気も すっごく良かったので 最高に 気持ちよかったぁ

新緑のきれいな山々
 新緑の 緑や 黄緑の 新芽の影響で
 山が こんもりと 盛り上がって
 ひとまわり 大きく 見えちゃいます。

 秋の紅葉の時期の 赤い山も
 とってもきれいだけど
 新緑で緑の山も とってもきれいですよね。


 そして こんなきれいな
 新緑の山々を 見ながら  
 再び宿泊先の隠居へ

 




なぜ また宿に戻ったかというと チェックアウトもしてなかったし
 ランチに 隠居の 韓国料理を 最後に食べて 食べ納めしたかったから

海鮮おかゆ食べ納めは やっぱりプルコギビビンバ



悔いがないように と 選んだのは 『海鮮おかゆ』と『プルコギビビンバ』
最初『おかゆ』って お店で食べなくても 家で作れるやろうなんて おもってたんだけど
ここの『おかゆ』は とっても美味しいので 頼んでしまいます。
おかみさんの お姉さんか妹さんが作る(どちらか忘れましたが 韓国の方) 本格的な おかゆなんです。

そんな感じで お腹も心も満たされ 『いろり隠居』を 後にしました。
今度来るまで バイバイ~

帰りは いつもは素通りの 伊豆高原に ちょっと寄り道して FLAT CREW へ。
ここで アート体験をするためです。

何を作ったかというと ↑の写真の ボトルアート

ボトルアート体験中です。



自分の好みのデザインと 瓶を選んだら お店の方に 手伝っていただきながら 二人だけの オリジナル作品の完成
これが その時の様子です。
真ん中で 真っ赤になっているのが 柔らかくなった 瓶です。

そして ↓の写真が 一つ一つ アップで撮ってみました。
コカコーラの瓶を使った作品が なみのり君。私は ジンジャエールの瓶を使って 作りました。










このビンたちを使って ボトルアートに挑戦
コカコーラの瓶de一輪挿し
ジンジャエールの瓶de一輪挿し
ジンジャエールの瓶底を使ったピッチャー



今度は フィージング体験 で 鏡や 時計を作りたいなあ。

今回で 私達のアート体験も2回目。
前回は 沖縄に行った時に シーサー作りに挑戦。
これからも た~くさん 二人で作ったオリジナル作品を 増やしていきたいな
良かったら シーサー作品はこちら をどうぞ


ガラス瓶を冷やしている間 近くにつり橋があるとのことで ふらふらとお散歩。

断崖絶壁ゆらゆらゆれる☆つり橋



目的のつり橋にたどり着くまでに こんな風な 断崖絶壁。
波が 勢い良く壁にあたって ゴーという大きな音とともに 風に流された水しぶきが
上まで 上がってきます。

目的地に到着すると こんな釣り橋が かかっています。
普通に渡ってても ゆらゆらゆれるんですよね~。

つり橋の下に目をやると・・・こんな景色が。つり橋からの眺め



ちょっとへっぴり腰になりながら 下を眺めて パシャリ
なんだか 下に吸い込まれそう。

新緑の中の お散歩だったので とっても すがすがしい 良い気持ち。
天気も良かったから 遠くには 伊豆大島諸島も見えてました。

とっても充実して 楽しかった2日間。
帰りも ほとんど渋滞に巻き込まれることなく 見慣れた我が家へ。

楽しい余韻に浸りながら なみのり君のGWは 昨日で終了。
今日から またまた気分新たに お仕事です。(私の休みは まだまだ続きますが・・・)

2日間の旅行記 最後まで読んでくれて ありがとう
皆さんも GW後半 ステキなお休みをお過ごしくださいね。







参加しています
1日1回クリックしていただけるとうれしいです♪
  にほんブログ村 料理ブログへ banner_02.gif

トラバ:0 コメント:6 | ▲

  南伊豆旅行~1日目~ 【Travel】

2007/05/03 05:35

下田へ行って来ました♪


5月1日から1泊2日で 南伊豆へ旅行に行って来ました
天気予報では 1日2日と 下り坂のお天気。
出発する頃も 今にも雨が降り出しそうな ど~んよりとした 空模様。

さすがの 晴れ男 晴れ女パワーも 今回は駄目かなあ~って思いながら 南伊豆を目指しGO~。


初日は アート体験をする予定だったんだけど この日は連休明けで お店が お休みとのことで
特に予定をいれず ゆっくり気ままな ドライブ。
予報どおり 雨も降り始めたけど それほど 気になるほどの雨でもなく
いつの間にやら 雨も 止んでました。

そんな中 一番最初に立ち寄った場所。
それは 伊東にある 伊東温泉 ホテルサンハトヤ 。
「一度 入ってみたかったんだよね~」と あの有名(?)なCMソング を口ずさみながら
駐車場に車を入れる なみのり君。
「関東に住んでる人なら 誰でも知ってる。」という ハトヤのCMソング

伊東に行くならハトヤ
電話は4196(良い風呂)
伊東で一番 ハトヤ
電話は4196
4126・4126
はっきり決めた ハトヤに決めた
伊東に行くならハトヤ
ハトヤに決めた


関東在住の皆さん この歌 ご存知ですか?
ハトヤのHPに ハトヤの懐かしのテレビCMやCMソングが 聞けるところを 発見しました。
懐かしさに浸りたい方 興味をもたれた方は どうぞ
かなり 時代を感じる映像満載で 笑えます↓

懐かしのハトヤCMソング

伊東に行くならハトヤ♪電話は4196(良い風呂)♪まるで鎌倉のハ○サブレ?



売店では あのCMソングをのせた 携帯ストラップなども やっぱり 販売されてました。
そして まるで 鎌倉のハ○サブレを もじったような ハトヤサブレ。

冷やかし程度に 見学して ドライブ開始。

ぐり茶の杉山抹茶をふりかけただけの抹茶ソフト



連休の中日ということもあって 道も それほど混むことなく 順調なドライブ。
でも 連休中日も お休みを取ってる方が たくさんいたのか
私たちが予想してた以上に 観光されている方は 多かったです。
まあ、私たちもその中の一人なのですが・・・

今度は 伊豆高原にある ぐり茶の杉山 で しばし休憩
旅行に来ると なぜか ソフトクリームを食べたくなる 私たち。
このお店も 抹茶ソフトクリーム という旗につられて ふらふら~っと 立ち寄ったんです。
食いしん坊の私たち。ドライブ中にも 何かしら 食べ物を買っちゃいます。
ここの抹茶ソフトクリームは 普通のソフトクリームに 抹茶パウダーを 振りかけてるだけ
見た目は 白と緑の組み合わせで きれいだけど・・・。
う~ん。既にクリームの中に練りこまれた 抹茶ソフトが良かったなぁ。

そして 空はまだ 曇り空でしたが 雨もあがり 私たちも 目的の 下田・南伊豆へ到着

ココに来ると 必ず決まってすることがあります。
それは 色んな海岸の 波チェック

この日も 翌日の サーフィンに備えて 白浜海岸 ・ 多々戸浜 ・ 入田浜 の海岸へ

下田の白浜海岸本当に真っ白な砂浜



↑の写真は 2日目のすっごくきれいに晴れた時の白浜海岸の様子です。
白浜海岸という名のとおり 砂浜が 真っ白でとってもきれい。
海水も エメラルドグリーンで すっごく透き通っていて 本当にきれいなんです。
こんなにきれいな海は ぼ~っと 眺めているだけで 癒されます。

私たちが 偵察に行った初日は これほど 波もなくて 「次の日波乗りできるかなあ」
って ちょっと 心配気味の私たち。
サーフィンが出来たかどうかは 次の日の記事のお楽しみ

そして そして 本日の 一番のお楽しみ。
私達の 大好きな宿&お食事処『いろり隠居』へGO~











お気に入りの『いろり隠居』


一年に一度は 必ず なみのりを兼ねて 訪れる場所『いろり隠居』
今年も 年明けから ず~っと 「隠居に行きたいね」って言ってたのですが なかなか 忙しくて 行くことが出来ず。
やっと 念願かなって 隠居に来ることが出来ました。

『いろり隠居』の文字の入った 一枚板の看板が 出迎えてくれます。
4室の こじんまりした 素泊まりの温泉宿。
8畳ほどの それほど広くない部屋ですが まるで おじいちゃん・おばあちゃん家に行った様な
そんな感じの ちょっと 趣のある宿です。
なんといっても ココの魅力は 美味しい韓国料理&貸切に出来る 広い温泉。
これが楽しみで 毎年 足を運んでるんです。

とっても 静かで 鶯などの 鳥のさえずりや 風の音が 心地よい。
実家に帰ったような感じで 私たちにとっては とっても落着く場所。
お部屋には テレビはあるのですが ココに来ると 私たちは 一切テレビなど見ません。
いつもの日常とは離れて 自然の音を楽しむことにしてるんです。
今回は UNOやトランプを持っていってたので 二人で久々に カードゲームで 大はしゃぎ。
そして 明日のなみのりに備えて 作戦会議。

波乗りするには 朝早く行く方が 波もあるし 人も少ないしと言うことで
午前6時30分に出発、7時から開始しようという計画。
まるで サーフィン合宿みたいでしょ?


晩ごはんは もちろん 韓国料理。
お楽しみの 韓国料理は いつも おかみさんが びっくりするくらい たくさん食べるんです。
だって ここの韓国料理 すっごく美味しいんですもん!
今回も いつものように たくさん食べましたよ。













キムチ3種盛り
お気に入りのサンギョッサル
じゃがいもちぢみ
牛すじの辛みそ炒め
上ミノの天ぷら
1つで2度楽しめる♪プルコギビビンバ☆


左上から順番に
* キムチ3種盛り
* サンギョッサル
* じゃがいもちぢみ
* 牛すじの甘辛炒め
* 上ミノの天ぷら
* プルコギビビンバ


ココに来ると サンギョッサル・じゃがいもちぢみ・プルコギビビンバは はずせません。
このじゃがいもちぢみが 私の目標とする 外はかりかり 中はもちもちのちぢみ。
サンギョッサルも 豚肉がとっても美味しくて 揚げたガーリック・ネギサラダ・辛味噌を
サニーレタスで挟んで食べるんです。
ぜんぜん脂っこくなくて いくらでも 食べれちゃいます。

そして 1度で2度楽しめる、なみのり君お気に入りのプルコギビビンバ。
普通のプルコギも食べたいけど 二人で注文すると 他のものが食べれなくなるからという理由で
いつも プルコギビビンバを頼むなみのり君。
プルコギもビビンバも1つの石鍋で 楽しめるから お気に入りなんです。

今回 初チャレンジの『牛すじの甘辛炒め』と『上ミノの天ぷら』
牛すじもすっごく柔らかくて 美味しい。
タレは プルコギのタレにコチュジャンを入れているような感じの味。

ミノって 焼肉で 焼いて食べるくらいしか 知らなかった私たち。
興味本位で頼んだんですが これが以外に美味しい。
ミノって 天ぷらでも OKなんだぁって 勉強になりました。
いつも ココに行くと タレなどの お料理を 研究するんです。
この新しく試したお料理が 美味しくて 家で作ってみたいと思います。
今回も 収穫ありで 1日目終了。


続きに『いろり隠居』の写真を少しUPしてます。
興味のある方は 続きを読むをクリックどうぞ











【→つづきをよむ】


参加しています
1日1回クリックしていただけるとうれしいです♪
  にほんブログ村 料理ブログへ banner_02.gif

トラバ:1 コメント:13 | ▲

  キャラメルバニラババロア☆初の生イースト 【Sweets】

2007/05/01 07:46

キャラメルバニラババロア


今日から 5月に突入
今日明日と ほとんどの方が お仕事なんですよね~。きっと。
こんなに 休んでいいのかって ちょっと罪悪感を感じながらも 充実した連休を過ごしている ぽんです。

ゴールデンウィークには これも あれも・・・って 色々したいことが いっぱい。
でも 普段出来ない 家事って たくさんありますよね?
(えっ 普段オサボリしている私だけ??)

先日から いいお天気が続いているので 普段は見て見ぬ振りをしている 場所のお掃除とか
お洗濯とかしてたら 一日なんて あっという間。
日頃から マメに 細かいところまで 手をかけてやらないと 駄目ですねえ。











日頃出来ないところのお掃除を しながらも お菓子作り&パン作りしちゃいました

今回 初挑戦したのは キャラメルバニラババロア
レアチーズケーキとか ババロアとか こういった類のお菓子が 大好きな なみのり君。
でも こういったお菓子って なかなか 作ったことなくて・・・。

お菓子作りのバリエーションを増やす意味で 新しいお菓子にチャレンジです
こういう風に 新しいことにチャレンジする事って 若返りの秘訣らしいですね。
脳が活性化されて ボケ防止にもつながるとか。
ボケ防止なんて まだまだ先の話 って言うような気もしますが 常に 色んなものに興味を持って
新しいものにチャレンジしていきたいな


話が ちょっと それちゃいましたが 初の キャラメルバニラババロアが上の写真です
スポンジ・キャラメルバナナ・キャラメルババロア・スポンジ・バニラババロア
本当は この5層がきれいに出来るはずだったんだけど 見事に失敗

最初は 下の3層迄は 順調に出来てたんだけど バニラババロアを流しいれたところで
この層たちは 見事に崩壊
真ん中の スポンジ部分が 少しだけ 型の大きさに足りなくて 隙間が出来てたの。
「これくらい大丈夫だろうな」なんて 考えが 失敗の原因
一番上に来るはずの バニラババロアの液体が 少しの隙間を通って 下に流れてるではありませんか!!!

「が~んっ。やっちゃった」って 思ったけど 時すでに遅し。
真ん中に来るはずの スポンジが 一番上に 持ち上げられてました。

こんな失敗作品 UPするのも お恥ずかしいのですが 次回 失敗しないように
自分への戒めのために 載せてみました。
また 近いうちに リベンジです


初の生イーストdeパン作りに挑戦 そして 一昨日の夜届いた 生イーストを使って パンにも挑戦
 時間がたっぷりあるから あれもこれもと 欲張っちゃいました。

 「耐糖性だから、甘いパンには もってこいのイーストだよ!」
 って @こぶたちゃん から お勧めしてもらった
 生イーストを使っての パン作り。
 初めてだから 何を使ったらよくわからなかったけど
  富澤商店 で 『USイースト』というものを GET。
 私は 嫌いじゃないけど
 やっぱり 生イーストだから イースト菌独特のにおいが きつい。

 先日 なみのり君に 大好評だった
 伊予柑ピール入りハートパン に 再挑戦。
 この前作ったときと 同じ要領で 捏ねて 発酵したんだけど
 やっぱり 生イーストは 難しい

 ドライイーストしか 使ったことのない私は
 見事に 過発酵させてしまい 焼き上がり後 しぼんじゃいました。

 過発酵のせいで 仕上がりが きれいに出来なかったので こちらの写真は 無しです。
 でも ドライイーストを使った時よりも パン生地がふわふわとして 美味しい。
 そして 発酵も早い。
 食べた後に ふわっと 鼻に抜けるような 生イーストの 感じも私は好きかも。

 まだ 生イーストは残っているので ゴールデンウィーク中に パン作りしてみます。
 何度も 生イーストを使って 作ってたら 慣れてきますよね?
 こぶたちゃん 色々 ありがとう。初回は 失敗に終わったけど 良い経験が出来たよ~。


 あと イースト菌で 気になったものがあります。
 サフ セミドライイーストゴールド(冷凍)です。
 使われた方 いらっしゃいますか?
 良かったら 感想など 聞かせてくださいね。













では 私たちは 今から 伊豆・下田に一泊2日で 温泉&サーフィン旅行に行ってきます。
昨日までのお天気と違って どんより曇り空。
どうやら お天気は 下り坂のようで ちょっと 心配なのですが 晴れ男・晴れ女パワーで
お天気が持ってくれればいいなあって 思ってます。

帰ってきたら UPするので また 遊びに来てくださいね。
では 皆さんも ステキなゴールデンウィークをお過ごしくださーい














参加しています
1日1回クリックしていただけるとうれしいです♪
  にほんブログ村 料理ブログへ banner_02.gif

トラバ:0 コメント:5 | ▲

 | TOP | 
 
Copyright © 2005 ぽん Allrights Reserved.
Template Desingned By.eMoon emoon-ivory-green-p 06/03/03up / 壁紙素材拝借;ivory