しあわせ☆れしぴ
+++お料理したり、お散歩したり、一緒の時間を共有したり・・・そんな毎日のちょっとしたしあわせを、書きとめたくて+++

2007.07 « 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 » 2007.09

Top | RSS | Admin

プロフィール

ぽん

  • Author:ぽん

  • 大好きな なみのり君と結婚して4年目に突入。
    まだまだ 新婚気分で
    毎日楽しい日々を送ってる私達です。

    お料理することが好き
    食べることが好き。
    そんな私(時々なみのり君)が作る
    毎日のお料理 そして なみのり君との
    おいしい幸せをご紹介♪


    * * * * * * * * * * * * * * * * *


    新しくしあわせ☆campus始めました。
    よかったら こちらにも遊びに来てくださいね♪

    * * * * * * * * * * * * * * * * *


    *はめましての方へ*
    しばらくの間 コメント欄を 閉じさせていただいています。
    理由は こちらを どうぞ♪
    (お仕事は落着いたのですが・・・。)

    コメントや メッセージは こちらから

    お気軽に お願いいたします。

遊びに来てくれてありがとう



只今 名様 閲覧中♪

最近の記事&コメントありがとう♪

ぽんのブログの記事を探す?


トラックバックありがとう♪

  • 淀のチラシ比較:お肉も (07/10)
  • サイノメ:ナスの様々な品種と、ナス科の野菜 (11/14)
  • 笑顔が最高のごちそう:ブルーのチェック×ワッフルのティーマット&コースター&小物入れ (08/12)
  • ★楽天shopで何でも揃っちゃう★:プレゼント ランキング (07/30)
  • 気になるワードを詳しく検索!:【天気】についてブログや通販での検索結果から見ると… (06/07)

カテゴリー

  • ごあいさつ (12)
  • 日常あれこれ (139)
  • Travel (39)
  • おでかけ (50)
  • お家ごはん~和食~ (333)
  • お家ごはん~洋食~ (52)
  • お家ごはん~中華~ (24)
  • お家ごはん~パスタ~ (12)
  • お家ごはん~いろいろ~ (25)
  • お家ごはん~特別な日~ (14)
  • おそとdeごはん (19)
  • なみのりシェフ (17)
  • Sweets (129)
  • Breads (16)
  • ベーグル (20)
  • 家庭菜園 (6)
  • エコクラフト (10)
  • 手作り石鹸 (1)
  • Presents (41)
  • 器 (1)
  • Wedding (19)
  • ハンドメイド (8)
  • お気に入り (2)
  • バトン (1)
  • 保存食 (9)

月別アーカイブ

  • 2010年06月 (2)
  • 2010年05月 (1)
  • 2010年04月 (2)
  • 2010年03月 (9)
  • 2010年02月 (5)
  • 2010年01月 (6)
  • 2009年12月 (5)
  • 2009年11月 (7)
  • 2009年10月 (3)
  • 2009年09月 (4)
  • 2009年08月 (2)
  • 2009年07月 (4)
  • 2009年06月 (10)
  • 2009年05月 (9)
  • 2009年04月 (16)
  • 2009年03月 (18)
  • 2009年02月 (12)
  • 2009年01月 (10)
  • 2008年12月 (5)
  • 2008年11月 (1)
  • 2008年10月 (10)
  • 2008年09月 (3)
  • 2008年08月 (15)
  • 2008年07月 (24)
  • 2008年06月 (22)
  • 2008年05月 (23)
  • 2008年04月 (21)
  • 2008年03月 (17)
  • 2008年02月 (22)
  • 2008年01月 (23)
  • 2007年12月 (18)
  • 2007年11月 (21)
  • 2007年10月 (14)
  • 2007年09月 (13)
  • 2007年08月 (24)
  • 2007年07月 (16)
  • 2007年06月 (25)
  • 2007年05月 (28)
  • 2007年04月 (29)
  • 2007年03月 (18)
  • 2007年02月 (25)
  • 2007年01月 (30)
  • 2006年12月 (26)
  • 2006年11月 (22)
  • 2006年10月 (27)
  • 2006年09月 (28)
  • 2006年08月 (21)
  • 2006年07月 (30)
  • 2006年06月 (22)
  • 2006年05月 (17)
  • 2006年04月 (17)
  • 2006年03月 (21)
  • 2006年02月 (27)
  • 2006年01月 (25)
  • 2005年12月 (11)
  • 2005年11月 (13)
  • 2005年10月 (22)
  • 2005年09月 (40)
  • 2005年08月 (39)
  • 2005年07月 (17)
  • 2005年06月 (2)

素材お借りしています

ミントHPへ

あんず色HPへ

RSSフィード

  • 最新記事のRSS
  • 最新コメントのRSS
  • 最新トラックバックのRSS

  じゃがいもチンジャオロース丼 【なみのりシェフ】

2007/08/31 10:58

なみのりシェフお得意のじゃがいものチンジャオロース


今日で8月も終わり。
暑い暑いといってたのに だんだんと クーラーなしの生活ができるくらい 涼しくなり始めましたね。
学生さんたちも 2学期が始まったり そろそろ暑さが 恋しくなり始めるのかな?


ところで 昨日は 予想通り なみのり君よりも 帰りが遅くなってしまい 久々に なみのりシェフの登場
遅く帰ってきた私に代わって キッチンを占領して 晩ご飯を作ってくれました

メニューは 筍の変わりに じゃがいもを使った チンジャオロース。
なみのり君の 18番のメニュー

「簡単で 早く食べたいときには いつも このチンジャオロースでごめんよ」
って なみのり君は いうけど 私は これで 十分。
というか 作ってくれること自体が うれしい

今回は 白ご飯に たっぷりの じゃがいもチンジャオロースをのっけて どんぶりにして 頂きました
このどんぶりも かなり GOOD。
おなかが ペコペコの時には ガツガツ食べれる どんぶりって 良いですよね。


今日は ちゃんと早く帰って ちゃんとした ご飯を作らなくっちゃ。

なみのり君 ご馳走様でした


以前にも 作ってくれた チンジャオロースは こちら をどうぞ








スポンサーサイト




参加しています
1日1回クリックしていただけるとうれしいです♪
  にほんブログ村 料理ブログへ banner_02.gif

トラバ:2 コメント:22 | ▲

  冷汁deそうめん 【お家ごはん~和食~】

2007/08/30 06:13

冷汁deそうめん


おはようございます。
気づいたら 8月も今日を含めてあと2日。
はやいですね~。

富士登山から帰ってきて 月末というのも重なって 毎日毎日 残業の日々。
昨日も 当たり前のように残業。。。

なみのり君からは 今から帰るよっていう メールが入っても 私は まだまだ 終わる気配なし。
「きゃーどうしよう」
って 思いながらも なんとか 終わり ヘロヘロになりながら 電車に乗って
「さあ 最寄駅だ。降りるぞ!」なんて 出口の方へ 振り返ったら
私のすぐ後ろに 見覚えのある後姿。

「あっ!なみのりくんだぁ」

そう 偶然にも 同じ電車に そして 同じ車輌に乗ってたんです。

トントンって なみのり君の方をたたくと なみのり君も まさか 私が乗ってるなんて思わないから
「こんなところで 肩をたたくヤツは 誰だ???」
なんて 思いながら 振り返ったみたい。

そうですよね~。
なかなか こんな偶然 ないですよね。

私は なみのり君を 見つけた瞬間 もう嬉しくって 疲れも どこへやら。
なみのり君の顔を見て 逆に 癒されちゃいました。
るんるん気分で 一緒にお家に帰った私。

本当に 単純です。。。











そんなわけで 昨日は なみのり君も 手伝ってくれて 二人で 晩ごはん作り。
やっぱり 二人で分担して作ると 早い早い。
あっという間に ご飯が出来上がりました。

でも あまりにもお腹が空いてた私たち。
写真を撮る事も すっかり忘れて ガツガツ 食べちゃいました。

なので 今日は 先日作って まだ UP出来てなかった ある日の晩ごはんを ご紹介

我が家では 夏には 必ず登場する 冷や汁 。
いつもは ほかほかのご飯に かけて食べるんだけど
先日 パンプキンさんが 冷や汁で つけ麺 を 作ってるのを 発見
先日も 実家から たくさんの素麺が 送られてきて すっごくたくさんあるにもかかわらず
素麺に 冷や汁を かけて食べることを 思いつかなかった私。

これは いいアイデア!美味しそう!
って思って 早速まねっこ。

これがね またまた 素麺にも合うんです。
すご~く おいしい。

たっぷりの冷汁につけて いただきま~す♪ パンプキンさんは わりと さらさらの
 つけ汁みたいだったんだけど

 私は ご飯にかけるときと同じレシピで 作ってみたの。

 しかも きゅうりの変わりに ネバネバ成分たっぷりの
 オクラを 使ったから つけ汁にも とろみがついて と~ろとろっ。

 氷を入れて ちょっと のばしながら 食べたんだけど
 麺に つけ汁が すっごくすっごくからみあって
 素麺を食べる度に つけ汁も すごい勢いで なくなっていきます。
 まるで 天下一品 の こってりのラーメンを食べてるかのように
 麺を食べると 器に残る スープは ほどんど空の状態。
 栄養たっぷりの つけ汁も 最後の一滴まで 残さず食べれるから
 これは これで ありかな。

 なみのり君にも かなり 高評の一品でした。


 今度は パンプキンさんが 作ってたように さらさらの つけ汁で 試してみたいな。



パンプキンさん 美味しい情報 ありがとう



今日も たぶん 残業 そして 習い事の日なので 皆さんのところへ お邪魔するのが
ちょっと 遅れてしまいそうです。
本当にごめんなさい。

月末月初 そして 僕たちの夏休みPart4の決行に向けて ちょっとバタバタしてるのですが
時間を見つけて 遊びに行かせてくださいね。



























参加しています
1日1回クリックしていただけるとうれしいです♪
  にほんブログ村 料理ブログへ banner_02.gif

トラバ:0 コメント:12 | ▲

  素敵な頂き物に盛り付けて 晩ごはん♪ 【Presents】

2007/08/29 06:56

とんぼちゃんからのお誕生日プレゼント


おはようございます。
昨日は 皆既月食でしたが 皆さんは 見ることが出来ましたか?
私は 残念ながら 見ることが出来ず・・・・。

6年ぶりの皆既月食 見たかったなあ。

ところで 昨日は 富士登山制覇おめでとう!そして お疲れ様という皆さんからの
温かいコメント 気遣い ありがとうございました。
足は もちろん 軽い筋肉痛ですが 体の疲れは もうすっかり取れて いたって元気です。

皆さんのお気遣い とっても嬉しかった。
ありがとうです。

富士山頂を目指して お互い励ましながら一歩一歩 歩いて行ったように
なみのり君と これからの人生 どんなことがあっても 二人三脚で 一歩一歩 歩んで生きたいと思います。











富士登山の帰り 思いがけず 素敵なプレゼントを とんぼちゃん から頂きました
それが ↑の写真です。

「ちょっと遅くなったけど なみのりくんと ぽんちゃんの お誕生日のお祝いに」って。
我が家に 木のぬくもりをということで 忙しい中 とんぼちゃんが 私たちのために
一生懸命選んでくれて そして 富士山の荷物でいっぱいなのに そんな中 わざわざ 持ってきてくれたの。

とんぼちゃん いつもいつも 素敵な気遣い ありがとう

木のトレイdeいただきま~す♪ そんなとんぼちゃんに
 感謝の気持ちをこめて
 頂いた器たちを使って 早速お料理

 トマトとツナのパスタ そして
 我が家の定番で なみのり君も 大好きな
  モロヘイヤのスープ

 こういう 木のトレイって 持ってなかったから
 すっごく嬉しい。








象さんのお鼻のような大きな持ち手がキュート♪ そして この器が またまた かわいいの
 持ち手の部分が
 存在感があって まるで 象さんのお鼻みたい。
 すご~く 持ちやすいんですよ。

 この器 サラダでも スープでも そして デザートでも
 どんなものでも 栄えそうな感じ。

 あとは 私の盛り付けのセンス次第
 そこは 頑張ります!!!
 今度は これらの 器たちを使って
 とんぼちゃんたちに お料理作ってあげたいな






チキンと豆腐のサラダ そして サラダは stillさんのところで 見つけた
  チキンとお豆腐のサラダ
 stillさんが すご~く はまってるサラダで
 3日間 連続作っているというもの。
 「これは 美味しいこと 間違いない!」
 って思って 早速作っちゃいました。
 キャベツがあると思ってたのに
 冷蔵庫になかったから キャベツ代わりに 水菜で代用。

 stillさんが 3日間連続作るだけあって
 すご~く 美味しい!
 ゴマ好きの 私にとって このゴマドレが またまた たまりません。
 stillさん またまた 美味しいレシピ ありがとうございました。






そして 頂き物で またまた 嬉しかったのが これ


カラフルで素敵な鍋敷きとペーパーナプキン北欧といえば、ムーミン!



とんぼちゃんの お姉ちゃんの KUKKAさん から 北欧のお土産。
ムーミンたちが 我が家にやってきました。

とんぼちゃんを通じて KUKKAさんや とんぼちゃんママ たちとも 仲良くさせていただいてるの。

とはいっても まさか 私にまで 北欧のお土産をいただけるなんて・・・・
とっても嬉しい限り

とってもかわいくて 憧れの北欧雑貨。
鍋敷きと ペーパーナプキンが 我が家の仲間入りに♪

すっごくすっごく嬉しいです。

KUKKAさん 本当にありがとうございます。
今度は とんぼちゃん交えて デートしてくださいね。

そして 応援してます。
頑張ってくださいね。











参加しています
1日1回クリックしていただけるとうれしいです♪
  にほんブログ村 料理ブログへ banner_02.gif

トラバ:0 コメント:16 | ▲

  僕たちの夏休み~Part3☆富士登山~ 【おでかけ】

2007/08/28 05:30

富士山9合目から見たご来光


「ただいま~」のご挨拶と 富士登山のご報告を 本当は 富士登山から帰ってきた翌日の
昨日中に ブログをアップしたかったのですが 昨日は 朝もバタバタ そして 仕事でもバタバタ
仕事から帰ってからも バタバタ・・・・
バタバタしっぱなしの一日で 結局アップが出来ませんでした
富士登山の模様を 楽しみに遊びに来てくださった方 本当にごめんなさい

今日は たくさん記事を書いてますので 覚悟して読み進めていってくださいね

では 富士登山旅行記の 始まり 始まり~。











私たちは 予告どおり 僕たちの夏休みシリーズPart3として 週末 富士登山に行ってきました
一緒に行ったメンバーは 築地に おすしを食べに行った 地元の仲良しメンバー4人組。

おにぎり食べて いざ出発! 東京組みの にのみぃさんと とんぼちゃん には
 我が家の最寄駅まで 来てもらって 車で 出発
 目指すは 富士山5合目の須走口
 心配していた 高速道路の渋滞も 富士山の駐車場も
 全然問題なくて 予定より早く 到着です。

 「かなり 涼しいね~。
 暑かくて クーラーが 手放せない いつもの日常とは大違い」
 っていうくらい 涼しい。
 というか 少し肌寒いくらい。

 急に上り始めると 高山病になってしまう可能性が高いので
 体を富士登山に向けて 高度に慣らすために
 着替えたり 準備体操をしたり ・・・
 出発時刻は 19時と 目標タイムを決めて
 それまでの間 約1時間ほど 駐車場で ゆっくりしてました。 



腹が空いては戦は出来ぬ といわんばかりに 登山前に しっかり 栄養補給は 忘れません。
汗をかいたら やっぱり塩気が ほしくなるし 腹持ちもするからと思って
私は みんなに赤飯を炊いて おにぎりにして 差し入れ。
それが この写真のおにぎり。
富士山を意識して 三角おにぎりに
とんぼちゃんのまねっこをして 私も 富士山をバックに おにぎりを パシャ

目指すは 三角お山の てっぺんです。
明日の朝には あの先に 私たちは 立ってるはずと ワクワク ワクワク。

そうそう とんぼちゃんも 私たちのために 健康のことを考えて 玄米おにぎりを作ってきてくれたの
「岩のように 硬いおにぎりになってしまった」
といって 写真を撮る許可を出してもらえず

でもね この玄米おにぎり ぜんぜん硬くなくて すっごく美味しくて 玄米の美味しさを 再認識させてもらいました。
とんぼちゃん ありがとね。

須走口5合目より出発!!! トイレにも行って 首にもタオルをぐるぐる巻きにしたり
 重ね着もしっかりして 防寒対策も バッチリ。

 8月25日午後7時30分 富士山須走口5合目を 出発
 もちろん 出発前には お決まりの一枚 撮りました
 帰りのほうが 太陽も出て 明るく撮れるんだけど
 みんな つかれきった顔で よれよれだったらいけないので
 暗い中 みんなで記念撮影

 今から 登るワクワクな気持ちで ハイテンションな私たち。
 それとはうって変わって かなりつかれきった顔で
 おしゃべりも全く無しで 下山してくる 人たち。
 まるで 使用前(私たち) 使用後(下山してきた人たち)の
 人たちを 見てるような感じでした。


 登り始めて みんなが感じたこと。
 それは 「あれ???話が違うじゃん!!」って言うことでした。 



何の話が違うのか?

それは 須走口からのルートは 他の登山口から登るよりも 距離は長いけど
わりと緩やかで 登りやすく 山登りを楽しめるコースって ネットから情報を得て 選んだはずなのに
はじめから 岩を登ったり 急な斜面だったり・・・。

以前 富士宮口から 登ったことのある なみのり君でさえ 富士宮口のほうが楽だったというくらい
はじめから 大変なコースでした。

とはいえ ハイテンションな私たち。
おしゃべりをしながら しりとりしながら 時には 山から見下ろして 街の夜景を 眺めながらと すっごく楽しみました。
どこかの街で 花火大会があったらしく 富士山の中腹から はるか遠くに見える
小さな小さな 花火も鑑賞したんですよ。

真っ暗だけど オレンジ色に光る 街の明かりが だんだんと小さくなっていったり
だんだんと 視界が広がってきたりして 自分たちが こんなにまで 高いところに来たんだぁって 実感しながら 登ったの。
だってね 昼間の登山と違って あたり一面真っ暗で 灯り以外は ほとんど見えないから
自分が今 どの辺りにいるのか どの辺りまで登ってきたのか わからないんですもん。

夜の登山って 本当に大変っていうイメージを持ってたけど こんな風に すっごく楽しめるの。
もちろん これは 天気がよかったから いえるのかもしれないけど。。。
この日は 満月ではなかったけど ライトを消していても ある程度 見えるくらい 月明かりがあったの。
木のトンネルに入って 月明かりが見えなくなると ちょっと気分がめいっちゃうけど
月明かりが見えると またまた 元気復活
光があるのとないのでは ぜんぜん気分が違ってきて 人にとって 灯りって 大切だなあって
つくづく実感した私です。

こんなにもたくさんの人・人・人
 9合目より下でもこんなにたくさんの人が。

 


そして 8合目からは 吉田口から登ってきた方々と 合流するので ココからは ご来光渋滞。
見渡す限り 登山道には人・人・人。
大行列で 数歩進んでは止まり そして 数歩進んでは 止まり・・・
そんな繰り返しで やっと 富士山9合目まで到着。

「このまま頂上に行っても たくさん人がいすぎて ご来光が きれいに見えなかったらいけないから」
という なみのり君の アドバイスで 9合目をちょっとすぎた辺りで 30分くらい ご来光を いまかいまかと待ちました。

だんだん空が明るくなってきました~。


だんだんと 東の空が 明るくなってきて
オレンジ色と 紺色のグラデーション。
すっごくきれい。
私のテンションも まもなく 最高潮です。

9合目よりご来光



そして 午前5時9分(なみのり君の時計では そうでした)
ついに 富士山から ご来光を見ました。

「わ~きれい!!!」
思わず 拍手をしてしまいました。
そして 本当に 手を合わせたくなるくらい とってもすばらしい景色。
今までの疲れも ふっと忘れるくらい すごくきれいなの。

何枚も 何枚も カメラに収めました。
そして 自分自身の目にも 心にも しっかりと 焼き付けました。
一生忘れることの出来ない とっても素敵な 風景。

富士山 登頂! そして 8月26日 午前6時30分。
 ついに ついに 富士山 登頂です
 出発してから 約11時間。
 かなりゆっくりペースで 歩いたり
 休憩も かなりたくさん取ったり
 ご来光渋滞にはまったりで
 実質 11時間も歩いてませんが
 すご~く 長い道のりでした。

 途中から 体調が悪くなった とんぼちゃんも
 がんばって 9合目で ご来光は見たんだけど
 残念ながら 頂には たどり着けず。


 誰よりも 一番 富士登山を楽しみにしていただけに
 とんぼちゃんの 気持ちを考えると たとえ 私たち夫婦が 富士山制覇したとはいえ 手放しでは 喜べず。
 やっぱり 4人で この地に立ちたかった。
 でも 無理は禁物。頂を目の前に 途中でやめるのも 勇気がいること。
 とんぼちゃんの その勇気に 拍手です




かなり 長くなってしまいました。
お時間に余裕のある方 ご興味のある方は 『つづきをよむ』からどうぞ
【→つづきをよむ】


参加しています
1日1回クリックしていただけるとうれしいです♪
  にほんブログ村 料理ブログへ banner_02.gif

トラバ:0 コメント:30 | ▲

  ヨーグルトババロアと白ワインのゼリー二層仕立て 【Sweets】

2007/08/25 07:50

ヨーグルトババロアと白ワインのゼリー二層仕立て


おはようございます。
いつも おしゃれなお料理を作って 見た目も そして お料理の内容も すっごく楽しませてくれる あんずちゃん が
とっても美味しそうな ヨーグルトババロア を 作っているのを発見
まるで カフェで食べているかのように またまた かわいいデコレーション。

わ~ 美味しそう。
ババロア好きの なみのり君には 絶対に 喜んでもらえるはず。
と思って 私も早速 まねっこして 作ってみました。
もちろん 私には あんずちゃんみたいに あんなふうに かわいくは作れないんだけど・・・・

先日 メロン好きの なみのり君へ 実家から メロンが 届いたの。
私の実家の両親は メロンや すいかって 苦手だから メロンなど ご近所さんから 頂いたら
時々 こうして 送ってくれるの。
その メロンの 一部の果肉を ↑のゼリーに 入れてみちゃいました。

だから メロンが 入ってることが 見た目でも わかるように ババロアと ゼリーの二層仕立て
ゼリーは 白ワインを使って ちょっぴり 大人の味に
そして その下には あんずちゃんも お気に入りの ヨーグルトのババロア。
あんずちゃんご夫妻が 美味しい!!!って 太鼓判を押すだけあって すご~く おいしい!
しかも 作り方も 簡単だし。
私たちも 美味しくて ぺろりと 食べちゃいました

しかも なみのり君の大好きなババロアだけじゃなくて
なみのり君の大好物の メロン果肉も 入ってるゼリーとの コラボなの よけいに なみのり君は 大喜び
喜んでもらえてよかったぁ。私も リピしちゃいます!

あんずちゃんも Ricoさん のレシピを 参考にされたそうです。
あんずちゃん Ricoさん 美味しいレシピ ありがとうございま~す



贅沢にメロンをいただきま~す♪ そして このゼリーに入れた果肉以外は
 こんな風に 贅沢に ほぼ丸ごと1個を 二人占め。
 一度 こういう贅沢な食べ方 やってみたかったんですよね~。
 本当は ここでも メロンの果肉をくり貫いて 他のフルーツもあわせて
 贅沢フルーツポンチでも 作りたかったんだけど
 ちょっと 今回は お預け。

 これ以上 贅沢したら お腹がびっくりしちゃいそうだから・・・。

 二人で 大きなスプーンを持って ガッツリ行きましたよ。
 もう 大満足 という言葉以外に あてはまる言葉が 思いつきません。
 こんな贅沢をさせてもらって いつも ありがとうございます










* * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
 

準備万端!いざ富士山へ そして いよいよ 待ちに待った 富士登山出発の日
 先日は 富士登山応援メッセージをたくさんいただき
 ありがとうございました。

 そして ここ2週間 この日のために お仕事を片付けようと
 毎晩午前様帰りの なみのり君
 本当にありがとう

 心配していた なみのり君ですが
 疲れも 心配しなくても 大丈夫なようで
 富士登山に 一緒に行ってきます。 

 お昼過ぎに出発して 夕方から 登る予定です。
 宿泊無しの 夜通し登るプランで
 かなり 無謀といえば 無謀なのですが 
 頑張って 富士山制覇して ご来光を見て来たいと思います。



 出発までに もう少し時間があるので
 ハードスケジュールに備えて 今からちょっとの間 休息しておきます。

 また 富士登山の模様は 後日 ブログにUPしたいと思いますので 良かったら 遊びに来てくださいね。

 そして 富士登山から疲れて帰ってきて お返事が送れちゃいそうなので コメントは 閉じさせていただきます。
 たくさんのお友達からの コメントを 楽しみにしているのですが 今回は ごめんなさい。
 そして ↓のお返事や 皆さんのところに 遊びに行くのが ちょっとスローペースになってます。
 重ねて ごめんなさい。
 帰ってきたら 報告もかねて 遊びに行かせて頂きますので もう少し お時間くださいね。

 考えてみたら 今日明日は 8月最後の土日なんですよね。
 私たちみたいに 8月最後のお出かけをされる方も 多いのでしょうか?
 では 皆様 素敵な週末をお過ごしくださいね









参加しています
1日1回クリックしていただけるとうれしいです♪
  にほんブログ村 料理ブログへ banner_02.gif

トラバ:0

  ゴーヤとツナのパスタ 【お家ごはん~パスタ~】

2007/08/23 06:48

ゴーヤとツナのパスタ


おはようございます。
昨日は とっても温かいコメントを たくさんいただき ありがとうございます。
富士登山まで 今日を含めあと3日。

体調を見ながら 計画を進めて行きたいと思います。











昨日は ゴーヤを使ったパスタを作ってみました
ゴーヤを使ったお料理といえば ゴーヤチャンプル や ゴーヤのチーズ肉詰め揚げ が 我が家では 定番メニュー。

でも 実家から 先日 たくさんのゴーヤが届いたので 他のメニューにも 挑戦してみたくて
今回は パスタにしてみたの。

大好きなお友達 baru-loveちゃん が 以前に お母様の作ってくれた ゴーヤとツナのパスタが美味しくて
苦手なゴーヤが 食べられるようになったって言うのを聞いて 一度 作ってみたいなあって思ってたの。

ちょうど ゴーヤもツナもあるし・・・と思って 我が家でも ゴーヤを使ったパスタに 挑戦
baru-loveちゃんに 作り方を聞いておけばよかったんだけど 聞いてなかったので 作り方は我流。

味付けは シンプルに レモン果汁と塩コショウ。
そして たっぷりと使ったツナ。

「今日は パスタだよ」
って 仕事から帰ってきた パスタ好きのなみのり君に伝えると かなり大喜びをしてたのに
「ゴーヤパスタ」ってことを知ると ゴーヤ好きのなみのり君だけど
さすがに「ゴーヤパスタ???えー美味しいの?」的なご様子。

残念ながら 美味しいか どうか 私にもわかりません
だって 私もはじめて食べるんだもん!

ってな感じで 二人とも恐る恐る 本日のメインを 頂きました。

「あっ おいしいね。」
「ゴーヤとパスタの組み合わせも ありだね!」
って お互い食べる前の 不安はどこへやら。

ゴーヤもね 軽くゆでたので ゴーヤ独特の苦味が ほとんどなくて ちゃんと パスタともなじんでくれてるの。
「これなら ゴーヤ嫌いの人でも 平気で食べられるね」
って言いながら かなり 満足に 完食いたしました。

baru-loveちゃん いいアイデアを 教えてくれて ありがとう


まだ もうちょっと我が家の冷蔵庫に眠っているゴーヤ。
今度は 母から教わった ゴーヤを使った あるものに挑戦したいと思います。
これも ほんとに美味しいのか なぞなんだけど・・・・。









参加しています
1日1回クリックしていただけるとうれしいです♪
  にほんブログ村 料理ブログへ banner_02.gif

トラバ:0 コメント:31 | ▲

  アボカド☆マグロ丼 【お家ごはん~和食~】

2007/08/22 06:57

アボカド☆マグロ丼


おはようございます。
8月も残り2週間ほど。
まだまだ 暑い日は 続きますね~。
昨日も 昼間は うだるような暑さ

でも 少~しずつ 秋の気配を感じませんか?
昨日は 仕事の帰りが いつもより 少し遅くなったんだけど 既に 空は 真っ暗。
8月始めには この時間でも まだまだ 明るかったのに・・・
もう だんだんと 日も短くなって 秋に向けて 少しずつ季節は変わっているんだなあって
しみじみ 感じちゃいました。

暑い暑いといってても あっという間に 季節は食欲の秋 スポーツの秋 読書の秋に 変わっていくんだろうなあ。











先週末に行くはずだった 富士登山
なみのり君の 仕事が忙しく 毎晩午前様帰りの状態で 富士山に登るのは かなり 大変だということで
今週末に 変更したのにもかかわらず 相変わらず 忙しくて 午前様帰りの日々。
富士登山に向けて 週末休みが取れるように 頑張ってくれてるんだけど
こんな状態で 本当に富士山に 登れるのか 心配になってきます。
「大丈夫」と 本人は言ってますが 富士登山 果たしてどうなることやら・・・。

富士山は 来年も再来年も 逃げませんからね。
体調を見ながら 計画を進めて行きたいと思います。

ど~んと豪快に! 疲れを取る効果のお酢を使って 酢飯。
 タンパク質が豊富で 良質の鉄分がたっぷり入っている
 マグロの赤身。
 そして カラダの中から元気UPしてくれる成分
 ( オレイン酸・ビタミンB6・グルタチオン)が 含まれてて
 「完全栄養バランス食」と呼ばれる アボカド。
 この栄養たっぷりの 3つの食材を使って
 なみのり君の 疲れも吹き飛ばしちゃおうということで
 アボカド☆マグロ丼を 作ってみました 

 クグロフ型で 型抜きした 酢飯に
 ぶつ切りにした マグロとアボカドを トッピング
 葉野菜は ちょっと高いので 買っておいた三つ葉を ちょこっとだけ。

 このアボカド☆マグロ丼には ちょっとした 遊び心も 加えたんです。
 それはね 真ん中の卵黄の下に マグロを 隠しいれてるの。
 卵黄が 落ちないために 入れてみたんだけど
 まさか こんなところにまで マグロが 隠れてるなんて 知らない
 なみのり君は かなり嬉しかったみたい
 「わ~ こんなところにまで マグロだぁ!!!」って 喜んでました。

 しょうゆだれをかけて 卵黄などの 具材と 酢飯を絡ませて よ~く混ぜて 頂きました。
 すっごく美味しくて なみのり君にも 大好評
 疲れも 吹き飛ぶ一品になったみたいです。









参加しています
1日1回クリックしていただけるとうれしいです♪
  にほんブログ村 料理ブログへ banner_02.gif

トラバ:0 コメント:18 | ▲

  懐かしの味☆お袋の味に挑戦! 【お家ごはん~和食~】

2007/08/21 06:49

お袋の味に挑戦!


おはようございます。
昨日の朝の電車は 各地方のお土産袋を手にした サラリーマン OLの方で いっぱいでした。
電車も 昨日から 本格的に 混んできたし・・・・。
やっぱり 昨日から 夏休みモードが終わって 本格的に お仕事に入った方が 多いんですね。











7月 実家に帰省したときに食べた イギス豆腐
私は このイギス豆腐が大好き。

そこで 私も 作り方を教えてもらって 自分でも作れるようになろうかなって
ブログに書いてたら その記事をしっかり読んでくれてた母。
材料とレシピを送ってきてくれました


主な材料はこれ!イギスと大豆粉


主な材料は 上の2つ。
右の『イギス』という海草と 左の生大豆粉

私もレシピを見ながら そして 母にも電話で確認しながら
いよいよ お袋の味を再現すべく お料理開始!!!


始めにこの もじゃもじゃの海草を ゆでるんだけど お水やお湯だと このもじゃもじゃのままで
海草が溶けちゃったりすることは絶対にないの。

でもね 不思議なことに 生大豆粉を入れて 煮込んでいくと あ~ら不思議。
今まで もじゃもじゃの状態だったのに どんどん どんどん 形がなくなって
溶けてしまうの。
あの 海草の原型は どこに行ったの???って言うくらい。
全く何も 添加物も加えてないのに ほんと不思議です。

で この溶けたイギスと 生大豆粉のなかに お好みで 中の具を入れて
焦げないように まぜながら コトコト コトコト煮込んでいきます。

そうして 型に流し込んで 冷やし固めて お好みの大きさにきったのが ↑の写真
何とか 私の作った『イギス豆腐』も さまになってるでしょ?

私は お家にあるものを 中の具にしてみました。

* きくらげ
* 人参
* しいたけ
* おくら
* 干しエビ
* 卵の白身(お菓子作りで残って冷凍してたもの)
* 黒ゴマ

キクラゲを すっごくたくさん入れすぎたので ちょっと 黒っぽいイギス豆腐になっちゃいました。
母のように 色鮮やかになっていないのが ちょっと 残念だけど でもでも
初めてにしては 固さも 味も 美味しくできました。

一緒に添えてある 練り辛子入りの 酢味噌をつけて パクっ。
「美味しいよ」
って なみのり君からも お袋の味再現OKの サインを頂きました。


「レシピどおりに作ったら ちょっとゆるめの 柔らかいイギス豆腐になるから
ちょっと 多めに生大豆粉入れたほうがいいよ」
という 母のアドバイスどおり 多めに入れたので 私好みの 固めの イギス豆腐が 完成

お母さん ありがとう
まだ ちょっと 修行が必要だけど 私も ちょっとずつ お袋の味が 再現できるようになったよ。










参加しています
1日1回クリックしていただけるとうれしいです♪
  にほんブログ村 料理ブログへ banner_02.gif

トラバ:0 コメント:18 | ▲

  タコ飯de和風ご膳 【お家ごはん~和食~】

2007/08/20 09:47

タコ飯膳


おはようございます。
長い夏休みが終わって 今日から完全に仕事復帰という方も 多いんでしょうね。
そういう私も 今日からは いつもどおりのお仕事。
先週の木曜日から 通常の仕事に戻ってたんだけど 2日行ったら またお休みと思ってたから
まだまだ 気分は お休みモードで お仕事に行ってました・・・。
だから 私も今日から 完全仕事モードに切り替えなくっちゃ。

まだまだ 暑い日は続きそうだけど 頑張っていきましょうね。











一昨日の 和食ワンプレート に引き続き 昨日も 和風ご膳にしてみました。
昨日のワンプレートが 結構 なみのり君にも好評だったので 調子に乗って 2日連続 和風のワンプレート

朝 なみのり君が仕事に出かけるときに「今日は たこ焼きだよ」なんて 宣言してたんだけど
実家から ゴーヤがたくさん届いたので 急遽 予定変更。
昨日の かぼちゃの煮物も残ってたしね。

今日もまたまた 和風膳 築地に行ったときに買った ひょうたん型 を
 使いたくて 昨日もワンプレートで タコ飯ご膳風に。

 ご飯に添えてる三つ葉は ひょうたんの真中に
 付いてある 黒い紐をイメージしたんだけど・・・。
 どうでしょう???

 器の関係か 今回は 前回よりも
 すっごく少量に なっちゃいました。

 さすがに これだけじゃ 足りないだろうと思って
 食べ終わった頃に「今日は おかわりOKだよ!」
 っていうと


 「食べたいんだけど これで 満足かもっていう 気持ちもあるんだよね。こういう風に
一人これだけって 決められてでてくると 自分専用分を 食べると満足した気がする・・・。」
と なみのり君。
しかも 今日も しっかり噛んでねって 言って それを実践したから よけい満足感が でたのかも。

「やったぁ。私の作戦 大成功」と 大喜びの私したのも つかの間。


「やっぱり もうちょっとだけ 食べるわ」と そそくさと キッチンに行って もうちょっと よそってました。
さすがにね これだけじゃ 少ないもんね。


でも よく噛むことは ちょっとずつ 気には してくれてるみたい。
そして 腹八分目を 心がけることも。


すぐには 出来ないけど いつまでも 健康で 楽しく過ごせるように
ちょっとずつ ちょっとずつ・・・ね。

* * * * * MENU * * * * * 
タコ飯
かぼちゃと小豆のいとこ煮
(前日の残りもの)
ゴーヤチャンプル
鶏ハム
ひじきの白和え

* * * * * * * * * * 







参加しています
1日1回クリックしていただけるとうれしいです♪
  にほんブログ村 料理ブログへ banner_02.gif

トラバ:0 コメント:8 | ▲

  和食deワンプレート 【お家ごはん~和食~】

2007/08/19 11:43




おはようございます。
私の住んでいる辺りは 昨日から 少し過ごしやすくなった気がします。
今までの うだるような暑さが すごし和らいだような・・・。

でも まだ8月半ば。
少~しずつ 過ごしやすくはなりつつも まだまだ 残暑は続くんでしょうね。

夏の終わりの基準といえば 私の中では 高校野球。
高校野球を見るのが 大好きで 小さい頃は テレビの前に かじりつくように見入ってた私。

高校野球が 準決勝・決勝と近づくにつれ 夏休みの終わりを ひしひしと感じ
決勝が終わると同時に 「あ~ぁ 今年の夏休みも 終わりだ」って 寂しさに 浸ってたのを 思い出します。
昨日も この話で なみのり君と 盛り上がってしまいました。
なみのり君も 同じように 夏休みの終わりの基準は 高校野球だった見たい。

今年も 今日が 高校野球の準決勝第1日目。
色んな思いで 高校野球を 見ていると思いますが 皆さんの夏休みの基準って 何かありましたか?

過ごしやすくなったとはいえ まだまだ 暑い日が続いています。
熱中症や 夏バテなど されないように 気をつけて 残り少ない 夏休みを 素敵にお過ごしくださいね。











昨日は なみのり君もお休みだったので 久々に の~んびりとした 一日を過ごしました。
ココ最近 仕事が忙しく 毎日 終電近い帰りだったので こののんびりとした一日は
なみのり君にとって とってもいい からだの休息日になったようです。

「今週末の富士登山に行くために 今週中に仕事を終わらせないと!」って
今日も朝からお仕事に出かけていきました。
富士登山。
私が とっても楽しみにしているから この計画を壊さないように 頑張ってくれてるようです。

「富士山は逃げないから 無理して今年行かなくても また次の機会でもいいよ」
とは 言ってるんだけど・・・。
なみのり君 本当にありがとう

そんななみのり君の 思いに 私は 食事の面でサポートするべく こんなワンプレートにしてみました。

今までは 帰りの遅い日でも 大皿に どんどんどんって盛り付けして 好きな量を
食べてたんだけど それだと 食べ過ぎちゃう私たち。

だから ワンプレートにして 食べ過ぎないように 自分の量を決めてみたの。
いつものワンプレートは 洋食中心だけど 今回は マクロビを 取り入れてる ゆうちゃん に影響されて 完全に 和食。
もちろん 私の作った ワンプレート和食は マクロビとは ぜんぜん違うと思うけね。

でも 低カロリーで よく噛んで食べるように 気を使ってみました。
私も 少しは興味があるマクロビ。
でも 一度に移行したり 完璧に移行したりするのは 無理。
ゆうちゃんも 無理をしない程度に 始めるのが大切って言うアドバイスを頂いたので
こんな感じで 1週間のうちに 1日か2日でも 取り入れていけたらいいな。

ゆうちゃん ちょっとずつ 色々教えてね。
お願いしま~す。
* * * * * MENU * * * * *

五穀米入りおにぎり
高野豆腐のからあげ
ひじきの煮物
カボチャと小豆のいとこ煮
冷奴

* * * * * * * * * * 


これだけのメニューで ちょっと少なそうに見えますが
でもね ゆっくりと食べると これだけでも 十分お腹いっぱいになったの。
私だけじゃなくて なみのり君も。
ちなみに この写真のプレートは 私用なので ちょっと少なめです。

やっぱり しっかり噛むだけで こんなに違ってくるんだなあ。

これからも 腹八分目そして よく噛むことを 心がけようっと。











参加しています
1日1回クリックしていただけるとうれしいです♪
  にほんブログ村 料理ブログへ banner_02.gif

トラバ:0 コメント:15 | ▲

  今年も登場☆栄養満点の冷や汁 【お家ごはん~和食~】

2007/08/17 06:53

栄養満点!冷汁


おはようございます。
昨日も 最高気温の更新してましたね。
いったいいつまで この暑さが続くんだろう・・・・。

私の長いお休みも終わって 昨日から お仕事開始だったのですが
もう みんな暑さにやられてしまって ダラダラモードでした
会社に行くだけで 暑さにやられちゃいそうですよね。

来週からは 少しは 気温も下がるとか。
皆さんも 熱中症などに ならないように 気をつけてくださいね。

そして 昨日は 千葉を震源とした 地震があったとか・・・。
大丈夫でしたか???

大きな地震が起こりませんように・・・。











今週は お仕事が忙しくて 毎日 終電近くになる なみのり君。
暑い上に 寝不足・・・疲れもたまってきてるだろうと思って 栄養満点の 冷や汁にしてみました。

この暑い時期になると 必ず食べたくなる冷や汁。
去年 も 一昨年 も 一年に一度は 必ず 冷や汁ネタを 記事にUPしてる私です。

焼きなす・みょうが・オクラ・大葉・イリコ・ピーナツ・ゴマ・・・・などなど
今回は いつも以上に 具沢山の冷や汁

いつもだと この冷や汁プラス もっともっと たくさんの量のおかずを作りたくなっちゃうんだけど
今回は 作りたい気持ちを ぐっと我慢。

だってね ココ最近 バランスよく栄養を取らないとって思って 終電近くの帰宅のときも
かなりの量を作って なみのり君を横に成長させてしまった私
いくら なみのり君に 喜んで食べてもらえても カロリーオーバーじゃ 意味ないですもんね。
栄養をちゃんと取ってるとはいえ こんな風に 横に成長させてしまっては 主婦失格です。

だから 今回は ちょっと学習して 夜中の帰宅=軽めのご飯 に頑張って してみたの。


作るの我慢して 正解
やっぱり 夜中に食べるご飯は このくらいで 十分。

今まで どれほど食べてきたんだろうって 考えると
そりゃ横に成長するのも 仕方ないって言うくらい。
反省です。


口に入れたら お箸をいったんおいて 50回(本当は100回目指しているんですが)位 よ~く噛んで
ゆっくり食べて貰うとか たくさんの量を食べ過ぎないように 色んな作戦を試みているんですが
なかなか 定着しないんですよね。

なにか ゆっくり食べるいい方法などがあれば ぜひぜひ 教えてくださいね。
結婚式の写真とは 比べ物にならないくらい大きくなったなみのり君。
本格的に なみのり君のスリム化計画 開始しなくっちゃ。




今日一日頑張れば 明日からは またお休み。
皆さんも 素敵な週末をお過ごしくださいね。


















参加しています
1日1回クリックしていただけるとうれしいです♪
  にほんブログ村 料理ブログへ banner_02.gif

トラバ:1 コメント:18 | ▲

  銀座deランチデート 【日常あれこれ】

2007/08/16 12:05

kobaちゃんたちからのプレゼント


こんにちは~。
今日も相変わらず 朝から暑~い
昨日は 気温40℃を越える地域もあったとか・・・・。
ココは熱帯地方?って思っちゃうくらいの気温ですよね。

昨日は 私も お友達とのデートのために 久々に 銀座まで出かけていったんだけど
もう暑いのなんの!
アスファルトからの照り返しとかも きつくて 溶けちゃいそうな勢いでした

でも そんな暑さも吹き飛ばすほど とっても楽しいデートをしてきたの


デートのお相手は 新卒で就職した会社の元同期の kobaちゃんと kobaちゃんの未来の旦那様
来年早々に結婚する アツアツカップル
東京には ご両親に結婚の報告に来てて 忙しい中 私のために わざわざ時間を作ってくれたの。

kobaちゃんとは もう長い付き合いで お互い会社を辞めて 拠点が離れてしまっても
1年に1度は必ず会って 近況報告している大好きなお友達の一人。

そんなkobaちゃんが 未来の旦那様を紹介してくれるって言うので 会わないわけには行きません。


せっかく 大阪から来ているので 東京の新名所 東京ミッドタウンとかで ランチも良いかな
とも思ったんだけど ミッドタウンでチェックしてたお店は かなり混むらしく
しかも ランチの予約は出来ないといわれてしまい断念。

どこにしようかなって いろいろ考えてたら
「未来の旦那様は かなり 健康オタク」って言う kobaちゃんの台詞を思い出し
せっかくだから 私も興味があった マクロビ関係のお店にしてみようって思ったの。
マクロビといえば ゆうちゃん でしょうって思って さっそく聞いちゃった。

ゆうちゃん は 旦那様のために 食生活にとっても気を配ってて そして 色んなことに挑戦して
その上 とってもセンスがいいの。
そんなゆうちゃんから 紹介してもらったから 間違いなし!って思って 自信を持って お二人を案内しちゃった。

行ったお店は 泥武士

ちゃんと予約して 個室を用意してもらってたの。
お店も すんごく雰囲気がよかったんだけど すっかり お店の写真を撮るのを忘れちゃってて・・・・
ご飯の写真だけは しっかりと カメラに収めてきましたよ。

しかも 自分が食べたものだけじゃなくて お二人の分まで ちゃっかりと

大和芋かけ玄米ごはん


これは 私が注文した夏限定メニューについてる 大和芋のとろろかけご飯。
ご飯は 玄米にしてみたの。

これがね 目からうろこ。
私は 玄米って もっと 硬いものかと思ってたんだけど すっごく柔らかくて おいしいの。
もう 感動しちゃった~。
こんなに 美味しいのなら 普段の食生活に 取り入れられるかも?
これって やっぱり 炊き方?って思いながら ペロリと美味しく頂いちゃいました。












オーガニック野菜のサラダ
マグロのとろろ???
黒豚のハンバーグ
夏季限定メニュー


そして このお料理たちは kobaちゃんや kobaちゃんの未来の旦那様に 協力して頂いて
撮らせてもらった お料理たち。

いつもなんだけど 写真を撮るのは良いけど メニューの名前を忘れちゃうの。
一緒にメニュー表も写真に撮れ良いんだけど お料理を注文したことに満足してしまって
いつもメニュー表の写真を撮るのを忘れちゃうの。
だから こうして 紹介しようとしても 名前が出てこない
「こんな感じの名前だったような気がする・・・」ってな調子

左上 : 前菜の有機野菜を使ったサラダ。
右上 : kobaちゃんの注文した マグロのとろろかけ 黒ゴマソース(見たいな感じだったと思う)
左下 : kobaちゃんの未来の旦那様の注文した 黒豚のハンバーグ
右下 : 私の注文した 夏限定メニューで お魚と大和芋のとろろごはん(←こんな感じの名前)

せっかく紹介しようとしたのに こんな曖昧でごめんなさい。
今度からは しっかりメニュー表も写真に撮って きちんと紹介できるように 心がけますね。


kobaちゃんたちも とっても気に入ってくれて 楽しいおしゃべりとともに
すっごくすてきな ひと時を過ごしました

ゆうちゃんに言わせると このお店は 本格的なマクロビのお店じゃなくて
有機野菜とか 素材にこだわったお店だとか・・・。
でも マクロビに興味をもってるなら 第一歩としては 良いよとのこと。
ちょうど kobaちゃんも 最近マクロビに 興味をもってたらしく すっごく 気に入ってくれました。

ゆうちゃん、すてきなお店教えてくれて ありがとう


kobaちゃんの未来の旦那様とは はじめて おしゃべりさせていただいたんだけど
すっごく優しい方で kobaちゃんのことをすっごく思っているのが 伝わってきて
こっちまで うれしくなっちゃいました。
彼は マイペースな面をもってるけど これが またいい味出してるの。
kobaちゃんと彼 いいコンビだなあって思いながら 眺めちゃったよ。

結婚式の事 新婚旅行の事 色々まだまだ たくさんやることがあって
大変みたいだけど とっても楽しそう。
そういう姿を見てると こっちまで うれしくなりますよね?
すっごく 幸せオーラを もらって帰ってきました。

今回は 残念ながら なみのり君は お仕事で参加できなかったけど 次回は 4人出会おうね。


そして そして kobaちゃんたちから またまた すてきなプレゼントを頂いたの
それが ↑の写真

神戸 cafe style こくのあるCHEESE CAKEと 小さいことばを歌う場所 をいう 糸井重里さんの本。
そして 私の名前一文字が入った印。

この印 手紙とかに押したくて 探してたんだけど 私の名前の入ったものがなくて・・・
そしたら kobaちゃんが たまたま 見つけたとかで プレゼントしてくれたの。
すっごくうれしい。
ありがとう。

この糸井さんの本も まだ読んでないんだけど 心に残る「小さいことば」を抜き出し、1冊の本にまとめた本みたい。
すてきな写真も 一緒に掲載されてて 今から 読むのが楽しみ

そして お楽しみといえば もう一つ。
この 神戸 cafe style こくのあるCHEESE CAKE
おいしくて おしゃれなケーキやさんが たくさんある 神戸のチーズケーキ。
冷蔵庫に冷やしてて まだ食べてないんだけど 今から食べるのがすっごく待ち遠しい。

なみのり君と一緒に 週末にでも頂く予定です。
またこの感想は ご報告しますね。


kobaちゃん・kobaちゃんの未来の旦那様 とってもすてきなプレゼントありがとう。
そして 楽しい時間をありがとう。


また 会おうね。
結婚式 すっごく楽しみにしています。















参加しています
1日1回クリックしていただけるとうれしいです♪
  にほんブログ村 料理ブログへ banner_02.gif

トラバ:0 コメント:12 | ▲

  暑さに負けず 久々の焼き菓子作り 【Sweets】

2007/08/15 08:42

紅茶のケーキ


おはようございます。

まだまだだと思ってた私のお休みも 今日が最後
やっぱり お楽しみは あっという間です。

でも 実家で家族団らんのひと時を過ごしたり 日頃 出来てない お家のことをしたり
久々に の~んびりとした お休みを過ごしました。
今回 私の長いお休みは 終わりだけど なみのり君との 夏休み計画は まだまだ残ってます。
夏休みの楽しい思い出作り 我が家では まだまだ しばらく続きそうです。

楽しみ楽しみ

皆さんは どんな 夏休みの思い出が出来ましたか?











昨日は 暑さに負けず 久々に お菓子を作りました
先日 お義母さんから頂いた お菓子道具 を 使おうと思ったら マドレーヌ型に敷く紙がないことに気づいて
これを使うのは 次回のお楽しみに。
今回は 以前に買った お菓子道具 を 使って作りました。

ドライフルーツのケーキマドレーヌ2種



今回作ったのは クグロフ型で作った 紅茶のティーケーキ。
ドライマンゴーと レーズンをたっぷりと使った ドライフルーツのケーキ。
そして プレーンのマドレーヌと ブルーポピーシードとクリームチーズを入れた マドレーヌ。
以上の4種類。


最近ね あまりの暑さで お菓子作りやパン作りから 遠のいてた私。
昨日は いつもに比べて 少~し風があって まだ 過ごしやすかったから
まだ ましなはずなのに キッチンでオーブンを使い始めたら もう暑くて暑くて・・・。

やっぱり 暑い時には 焼き菓子作りは ちょっと 大変。
毎日 毎日 暑さにも負けず 旦那様のために 美味しいパンを作る HARU♪ちゃん 。
すごいなあ~って 改めて実感しちゃった。


本当は 冷たいお菓子も作ろうかと思ったのに 他にすることがいっぱいで
そこまで 手が廻らなくなったの。

こんなにたくさん作って 二人で食べるの???
って 思った方もいらっしゃるかもしれませんね。


いえいえ さすがに 私たち二人では 食べません。
ほっておいたら 食べちゃうかもしれないけど 二人で こんなに食べたら
オデブちゃん まっしぐらですから~

これはね 今日 大阪から大事な用があって 来ているお友達に 会いに行くので
プレゼントしようと思って 作ったんです。


今日は 一緒にランチを食べる予定。
もうそろそろ 準備をして 出かけようかな。


ではでは 皆さん 暑さに負けず 今日も良い一日をお過ごしくださいね。












参加しています
1日1回クリックしていただけるとうれしいです♪
  にほんブログ村 料理ブログへ banner_02.gif

トラバ:0 コメント:17 | ▲

  お土産たくさんっ 【Presents】

2007/08/14 10:26

リーフ型deブルーベリータルト


おはようございます。
皆さん 昨日は ペルセウス座流星群 を 見れましたか?
私の住んでる辺りでは 夜9時くらいには 夜空に きれいに星が見えてたので
「やったぁ 今日は流れ星が見れるっ」なんて思ってたんですが
夜中の12時半くらいに なみのり君を駅までお迎えに行くころには 雲が出てきて 星が全く見えず・・・

雲が取れる気配が全くなくて 残念ながら ペルセウス流星群を見ることが出来ませんでした。
せっかく楽しみにしてたのに・・・・残念
まだ 今日も見れるかなあ・・・?











昨日は 実家での晩餐 をご紹介しましたが 今日は 頂いたお土産と 私が作っていった お菓子をご紹介しますね。
良かったら お付き合いくださいね

長方形型deブルーベリータルト まずは 私が 手土産に 作っていった
 ブルーベリーのタルト
 少し前に 私の実家から ブルーベリーが 届いて
 ジャムにしても良かったんだけど
 せっかくだから フレッシュ感を 行かすために
 ブルーベリーを たっぷりとトッピングした
 タルトにしてみました

 以前に買った お菓子の型 を
 まだ 一度も使ってなかったから
 早くこの型を使って お菓子が作りたかっしね。
 暑さに負けて 最近 お菓子作りから
 遠ざかったから。

 ↑のタルトは 自宅用に作った
 リーフ型で焼いた タルト。
 そして 実家に持って行ったのは
 長方形の型で焼いた タルト。
 始めは こんな風に きれいに出来てたんだけど
 寄り道しながら 持っていったものだから
 ブルーベリーが カスタードに埋もれて
 見た目は かなり イマイチな状態に
 もう少し カスタードクリームを
 かたくすればよかったんだけど
 口当たり良く とろ~り 滑らかにしたものだから
 よけいに 形が崩れちゃったの。
 タヒチ産の バニラビーンズや ラムも たっぷりきかせて 大人の味に 仕上げてみたの。
 見た目は 申し訳ないくらい 悪くなっちゃってたけど みんなに「美味しいよ」って 言って頂きました。
 良かったぁ。
 



そして お義姉さんが 北海道から 美味しいお菓子を 買ってきてくださってました。

なめらかとろりん☆酪農チーズプリンとろ~りとろける☆生キャラメル



『きのとや』の 酪農チーズプリン と『ノースプレインファーム』の 生キャラメル

酪農チーズプリンは 早速実家で みんなで頂きました。
チーズプリンって すっごく濃厚で お腹にずっしり来るものが多いけど これは違ってたの。
濃厚だけど 甘さも控えめで なめらか とろりんプリン。
すっごく美味しくて ぺろりと 食べちゃいました。


そして 生キャラメル。これはね 北海道限定みたいなの。
口の中に入れると とろ~り とろけちゃう。
私が普段 食べてるキャラメルは 口の中で くっついちゃうけど
この生キャラメルは 口の中で くっつく前に とろけちゃう。
すっごく美味しかったぁ。
一個だけ 試食して もったいないから まだ 冷蔵庫の中に 残してあるの
やっぱり 貧乏性だぁ。私たち。

お義姉さん たくさんの 北海道の美味しいお土産 ありがとうございました。

まだまだ 頂き物が続きます。

お義母さんから頂いた お菓子の型 こちらは お義母さんから 頂いた お菓子の型たち。
 なみのり君たちが 小さい頃
 お義母さんが 使ってたものなの。

 もう使わなくなったし
 ずっと置いておくよりも 使ってもらったほうが 嬉しいからって。
 ずうずうしくも 遠慮なく 頂いて帰っちゃいました。

 ケーキクーラーに マドレーヌ型 ・ クッキー型・・・などなど
 一度に たくさんの 型が増えました。

 これで またまた お菓子作りたいモードが UPです。
 お義母さん たくさんの型たち ありがとうございました
 










参加しています
1日1回クリックしていただけるとうれしいです♪
  にほんブログ村 料理ブログへ banner_02.gif

トラバ:2 コメント:14 | ▲

  家族団らん☆松花堂弁当de晩餐 【お家ごはん~特別な日~】

2007/08/13 10:26

暑い日には ひ~んやり 冷たいこれ!


おはようございます。
夏休み 皆さんは どのように お過ごしですか?
どこかにお出かけされる方 お家でゆっくりされる方 色んな過ごし方を されているんでしょうね~。

とはいっても 今日も 相変わらず お仕事の方は 多いみたいですね。
我が家の なみのり君も 今日もいつものように 出勤していきました。
駅まで お見送りをして来たんだけど 結構 たくさんの方が 暑い中 出勤されてました~。
世間は お休みモードに突入してる中 今日も お仕事されている皆さん 本当に お疲れ様です。
頑張ってくださいね。

そして 今夜は ペルセウス座流星群 が ピークみたいですよ~。
しかも 今年は 新月で 月明かりがないので 流星を見るには 好条件みたいです

お仕事の方も お休みの方も 真夜中に ちょっと 空を見上げて ペルセウス流星群を 探してみませんか?
私も なみのり君と一緒に ペルセウス流星群を 見て見たいと思います。
たくさん 見れるといいな











昨日は なみのり君も お休み
そして 北海道から お義姉さんも 帰省されていたので 実家に遊びに行ってきました。

その前に なみのり君は さっぱりきれいになるために 美容実へ 
私は 美容室に行かないんだけど 一緒に お出かけして なみのり君が美容室に行ってる間
近くの百貨店で ぶらぶら ぶらぶら 一人ウィンドーショッピング

すると お義母さんから 私の携帯に電話があり 今 私たちがいるところへ 買い物に来ているとのこと。
お義母さんと 合流して なみのり君を 待ってる間 お義母さんと 一緒に お茶しました。
その時に注文したものは ↑の写真です。
暑い時には やっぱり 冷たいものですよね~。

私は 手前のソフトクリーム
これは 普通のソフトクリームじゃないんです。酒粕を使った ソフトクリーム。
酒粕って 糖尿病の改善したり コレステロール値を下げる働きがあるみたいですね。

食べると 口の中に ふわっといっぱい 酒粕の香が広がり 甘さも控えめで とっても美味しく頂きました。

奥は お義母さんが注文した お酢を使ったヘルシージュース。
名前は 忘れちゃいましたが さっぱりとして かなり飲みやすいドリンクでした。
(↑一口飲ませていただいたの)

美容室で かっこよく変身した なみのり君と 合流して お義母さんに ランチをご馳走していただきました~。
とっても美味しい イタリアン。
写真は撮ってないのですが 本当に ご馳走様でした


そして 晩ごはんは 実家で 家族団らんの晩餐会

まるでお店☆松花堂弁当de晩餐


お義姉さんも 帰省していたし そして 7月は なみのり君と 私の 誕生日だったので
お義母さんか 松花堂弁当の器に 懐石風に 用意してくださったの
まるで お店でみたい。
すっごく 感激しちゃいました

こういう 松花堂弁当の器に 色々盛り付けて お料理を頂くのって ちょっと 憧れてたの。
もちろん 我が家には こんな 立派な器はないので こんな風にしたことはないけどね。

お義母さんは そんな私のことを 知ってたかのように
「今日は 松花堂弁当の器に 盛り付けようと思うの」って 言って下さって。。。
一人で 大喜びでした
お義母さ~ん ありがとうございます












ゴマ豆腐
焼き魚
牛肉の甘辛煮☆夏の名物ハモ
具沢山のひろうす☆伊達巻


夏には美味しい☆なすスタミナたっぷり☆うなぎおこわ



 * * * * * * * * * * MENU * * * * * * * * * *

うなぎのおこわ
ゴマ豆腐
焼き魚
牛肉の甘辛煮
ハモの薄揚げ
具沢山のひろうす
伊達巻
蒸しなす(?)

* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * 

今回は お義兄さんは お仕事で みんなが勢ぞろいって訳ではなかったんだけど
こんな 豪華なお料理と 久々に みんなが揃って 楽しい晩餐会でした。

ご馳走様でした。
楽しい時間を ありがとうございました。

そして たくさんの お土産も 頂いて帰りました。
とっても長くなりそうなので それは また 明日UPしますね。


ではでは 今日も暑くなりそうですが 皆様 夏バテなどされないように 楽しい一日を お過ごしくださいね。






参加しています
1日1回クリックしていただけるとうれしいです♪
  にほんブログ村 料理ブログへ banner_02.gif

トラバ:0 コメント:12 | ▲

  毎年恒例☆鎌倉花火大会 【日常あれこれ】

2007/08/11 12:06

鎌倉花火☆最後の一発♪


おはようございます
今日も 相変わらず暑いですね~。

今日から 私は5連休 そして なみのり君は いつもと変わらず お仕事
なみのり君の会社は 7月~9月の2ヶ月間の間に 夏休みを取るようなシステムなので
世間のお休みの この時期は 普通に出社なのです。

だから 我が家は いつもと変わらぬ朝を迎えました。
では なんで 今頃UPなの???って 突っ込み入りそうですよね?

朝は 自分の朝の準備が必要ない分 いつもより ゆっくり寝てました・・・。
そして なみのり君を送り出したあとも 日頃 手抜きしている 大物の洗濯とか
細かいところの掃除とか お休みになると 張り切っちゃうんです。
洗濯機なんて 朝から もう何回回したことやら・・・。

たくさん洗濯しても こんなに 天気がいいと すぐに乾くからいいですよね~。
朝一で 洗濯したものなんて もう 乾いちゃいましたもん。


まだまだ お掃除したいところは残ってるんだけど ちょっと休憩をかねて パソコンの前に 向かってます











昨日は 予告しておいたとおり 鎌倉花火を見に 行ってきました

花火の開始は 19時~。
なみのり君が ダッシュで帰っても 開始時間は 過ぎちゃう計算。

最初から見れなくても ちょっとでも なみのり君と一緒に花火を見れたらいいかな~
って 思いながら 私は 待ち合わせ場所へ。

最近 なみのり君と 待ち合わせをして どこかに出かけるなんてことが なかったので
この 待ち合わせは とっても 新鮮。
「早く来ないかな~」なんて ちょっと ドキドキしながら 待っちゃいましたよ
たまには こういう 待ち合わせして お出かけって言うのも いいものですね~。


肝心のなみのり君は といいますと やっぱり 定時には 上がれず
なみのり君と 合流したのは 花火が始まって 30分が過ぎてから
しかも 江ノ電に乗って 行ったものだから またまた よけいに時間がかかっちゃって
花火が見える場所にたどり着いたのは 20時。

「ちょっとだけでも いいから 鎌倉花火みたい!!!」
っていう 二人の願いが叶って 最後の ラストスパートを 見ることが出来ました

花火♪花火♪


去年の鎌倉花火 は 稲村ガ崎で 名物の水中花火も バッチリ 見れたんだけど
今回は 近くまでたどり着けなかったし 時間も ぎりぎりだったので 残念なことに 見れてません。
とはいっても こんなに 大輪の きれいな花火が 見れたから もう 大満足

しかもね 今回は 海側で見たから 花火の音とともに 波の音が 隣で聞こえてて
とっても いい雰囲気で見れたんですよ。

きれいな花火を撮ろうと しっかり三脚まで持参。
今回は きれいに撮れた~って思ったけど やっぱり 一眼レフのように きれいには撮れないですね。

花火を写真に撮るのは ホント難しい。


そうそう この日 少しはなれたところで花火を見たのには ちょっとした ハプニングがあったんです。

お出かけする時 降りる場所とか ほとんど なみのり君任せの私。
今回も そうでした。
「ココで降りるよ」って なみのり君が言うので 一緒に降りたところ
「ん??? 去年降りた駅と ちょっと違うことない?」
って 二人で 顔を見合わせちゃいました。

そう あまりにあせってたからか 一つ手前の駅で 降りちゃってたの
もう一度 駅に戻って 次の電車を待つより 歩いた方が早いやろうということで
二人で 花火の音のするほうに てくてく てくてく
汗だくになりながら 歩きましたよ~。

でもね 歩きながらでも 目の前には 大輪の花火が きれいに見えて 暑いのも 吹っ飛んじゃいました。
だから 少し遠目の 花火鑑賞だったの。

まぁこんなハプニングも いい思い出ですよね。
波の音を聞きながら 花火を見ることもできたしね。


こんな風に 私たちの 毎年お楽しみの鎌倉花火が 終わりました。
なみのり君 ダッシュで 帰ってきてくれて ありがとう

そして また来年も 鎌倉花火見れますように・・・













参加しています
1日1回クリックしていただけるとうれしいです♪
  にほんブログ村 料理ブログへ banner_02.gif

トラバ:0 コメント:6 | ▲

  野菜たっぷり☆肉味噌丼 【お家ごはん~和食~】

2007/08/10 06:52

野菜たっぷり☆肉味噌丼


おはようございます。

昨日も暑い暑いっ。
こんな時は 食欲も落ちる・・・って人が多いけど 私は 相変わらず食欲旺盛

そんなわけで 昨日も ガッツリ食べれる どんぶりにしてみました。

ミニクグロフ型で ご飯を型抜きして 真ん中の 穴の空いた部分に
温泉卵を入れてみたんだけど ちょっと 入れるときに失敗して 割れちゃった

ちょっと見た目は 悪いけど お野菜たっぷりの 肉味噌をたっぷり 添えて
卵とよ~く 絡ませて むしゃむしゃ むしゃむしゃ。

肉味噌は 母お手製のお味噌と 八丁味噌をあわせて 使ってみたの。
ちょっと お味噌を入れすぎて 肉味噌だけで食べるには ちょっと 味が濃いけど
ご飯と混ぜるから ちょっと 濃い味で正解。
しかも 同じお味噌でも ピリ辛のコチュジャンもプラスして 食欲を更にUP。

なみのり君の評判も 上々











今日は週末 そして明日から 私は 待ちに待った 5日間の夏休み
特に これといった予定はないんだけど やっぱり お休みって嬉しいですよね~。

もう 既に お休みに入ってる方も いらっしゃるんですよね~。
皆さんは どんな夏休みを 過ごされるのかなあ???


夏休み突入前の 今日は 仕事帰りに なみのり君と一緒に 鎌倉花火を 見に行ってきま~す。
花火開始時間が 早いので なみのり君が間に合うかどうか 微妙なところだけど
早く仕事を切り上げて 帰れるようにって なみのり君は いつもより
一時間ほど 早く出かけていきました。
朝が苦手な なみのり君なのに 一年に一度のお楽しみだからって 早起きして くれたの
なみのり君 ありがとう

毎年行ってる鎌倉花火 楽しみだぁ
頭は 花火の事 お休みの事でいっぱいで 今日は仕事にならないかもなあ・・


そろそろ 帰省ラッシュ 海外への出国ラッシュも 始まるのかな?
皆さん 気をつけて そして 良い旅を・・・。


私は 夏休み中も 細々と 更新していく予定です。
良かったら また 遊びに来てくださいね~。






参加しています
1日1回クリックしていただけるとうれしいです♪
  にほんブログ村 料理ブログへ banner_02.gif

トラバ:0 コメント:22 | ▲

  マンゴー☆マンゴー☆マンゴー 【Presents】

2007/08/09 06:12

マンゴー・マンゴー♪


おはようございます。
ホント毎日毎日 暑い日が続いてますね~。
昨日は 立秋だったみたいだけど まだまだ この暑さは続きそうな勢い
私も 最近 仕事から帰って 何にもする気が起こらず だらだら生活の毎日。
こんなんじゃ いけませんねぇ~。
脱!ダラダラ生活 したいんですが 今週末から 5日間の夏休みに突入だし
まだまだ 私のダラダラ生活 続きそう・・・・。

このダラダラ生活を 脱出する いい方法って 何かありますか?
あっ やっぱり 自分の気持ち次第???











ところで 先日 取引先の方から 沖縄マンゴーを 1箱頂きました
もう ダンボールをあけなくても すっごくすっごく あま~いフルーティな香が漂ってきて
マンゴー好きの私なんて ノックアウト寸前でした。

会社の みんなで食べるのかなぁ いつ食べるんだろう・・・ なんて 思ってたら
上司から 「ぽんさ~ん このマンゴー 持って帰って 旦那さんと一緒に食べなっ」
って なんとも嬉しいせりふを 頂きました。

「ありがとうございます」
なんて 嬉しそうに答えたけど 本当に頂いていいのかなあと ちょっと 不安も。
でも みんなで分けっこするというので 一安心。

しかも 「旦那さんの分と2個持って帰って」だなんて なんとも太っ腹な 上司
普段は 無理難題押し付けてくる上司に よく ムカついたりしてるんだけど
この日ばかりは かなりいい人に思えました。
私 どうやら 食べ物で つられてるようです。。。はははっ、単純~


最近ね 色んなところで マンゴーを使ったデザートを 目にするようになっりました。

baru-loveちゃんが宮崎県の太陽のマンゴーで 完熟マンゴー☆プチパルフェ にしたり
yokoさんがフィリピンマンゴーで 完熟マンゴーでプリン♪ にしたり マンゴープリン・リターンズ☆ にしたり
そして @こぶたちゃんも タイマンゴー をそのまま食べたり マンゴーソース にしたり・・・
こんな風に 美味しそうに食べてる 写真をみると 私のマンゴー食べたい病も UP。



どの食べ方も すっごく美味しそうで なみのり君と どうやって食べる???
って 二人作戦会議。

で 一番最初に 二人が食べたかった方法は もちろん フレッシュのまま。
しかも マンゴーといえば この写真というくらい良くみる ↑の写真のようにして 食べたかったの。


でもね なみのり君も 私も カットされた マンゴーの果肉は お店で食べたことはあっても
こうして 丸ごと一個を 買った事もないし 自分たちで これを はじめから切って 食べたことがないの。

だから どうやったら こんな風に きれいにカットされるのかわからなくて・・・・。
なみのり君は アボカドみたいに 切ればいいんじゃない?なんていって
真ん中から 切ってたけど タネがあるし きれいな切り口には ならないですよね?
はははっ 失敗 失敗。

で 残りの部分は きれいに切るために ネットで調べちゃいましたよ~。
それで きれいにカットできたのが ↑のマンゴーちゃん

頂いたマンゴーは 私の手のひらよりも 1回りか2回りくらい 大きいの。
こんなマンゴー見たことないって言うくらい。
そんなマンゴーを 半分だけ ↑の写真のように切ったんだけど
もう 半分の量でも 十分贅沢すぎるくらいたくさんあるの。

二人で 一口食べるたびに 美味しいねっ 美味しいねっ なんて 言いながら
余すところなく 完食しちゃいました。
ほんと すご~く 甘くて 口の中で とろけちゃうくらいなんです。
いつまでも 口の中に 余韻が残る感じ。


そしてね 残りの半分は 去年 沖縄に行った時に 食べたマンゴーカキ氷 の美味しさが 忘れられなくて
カキ氷の上に 贅沢すぎるほど た~くさん トッピングして 食べちゃったの。

果肉たっぷり☆マンゴーカキ氷 去年 なみのり君のリクエストで 買った
 ちょっとレトロな カキ氷機。
 今年は まだ 活躍の場がなかったの。
 やっと ココで 活躍させることが出来ました。
 もちろん 氷をする役は なみのり君。

 シロップも このフレッシュマンゴーで
 作ればよかったんだけど 
 冷蔵庫にあった マンゴーカルピスで 代用。
 あっ もちろん 切った時に 出てきた
 マンゴー果汁も 捨てることなく
 ちゃ~んと 氷に かけちゃいましたよ。

 このカキ氷 二人で「うひょ うひょ」
 興奮気味になりながら 食べちゃった。
 贅沢にも 一日で こんな風に 二つの食べ方。
 普段だったら 考えられません。

 太っ腹に 2個も私たちに 下さった 上司
 本当に本当に ありがとうございます♪
 とっても とぉ~っても 美味しく頂きました。





 まだ あと1個 残っています。
 今度は どんな贅沢な食べ方をしようかな。









参加しています
1日1回クリックしていただけるとうれしいです♪
  にほんブログ村 料理ブログへ banner_02.gif

トラバ:0 コメント:12 | ▲

  まるで駅弁☆イカ飯完成~ 【お家ごはん~和食~】

2007/08/08 05:58

イカ飯完成☆


おはようございます。
↓のディズニーシーでの記事で たくさんの方に 誤解を与えるような内容を 書いてしまったみたいです。
本当にごめんなさい。
ちょっとだけ 訂正させていただきますね。

タワーオブテラーの感想での「物足りない感」。
これは 絶叫のアトラクションが物足りないって訳ではないんです。
私は 絶叫系が 苦手なので 私にとっては あのアトラクションは 十分すぎるほど 怖かったんです。
でも その絶叫が始まるまで せっかくの ディズニーのアトラクションだったら
もうちょっと 色んなストーリーをもたせてくれたらよかったなあって 思っただけです。
もちろん 他の遊園地と違って 絶叫に行くまでに 色々お話はあるんですけどね。
欲を言えば もうちょっと 色々と・・・・って個人的に思っただけです。
ココであまり話してしまうと ネタがばれてしまうので これ以上は 書かないでおきますが・・・。

本当に誤解をさせてしまって ごめんなさい。
なかなか 文章で伝えるのって 難しいですね。











ところで 昨日は イカ飯を作りました
イカ飯って すごく大好きなんだけど 家で作ったことなくて
百貨店で時々催している 駅弁フェアとかで買う って言うイメージの私。
自宅で作るのは ちょっと 手間がかかりそうだしね。

でもね これ以前から ず~っと 作ってみたいなあって思ってたの。
なかなか 重い腰が上がらなくて やっと 重い腰を上げて 作っちゃった

これね 一時間ほど 蒸し煮にするんだけど お鍋から とってもいいにおいが漂ってきて
途中で 何度も つまみ食いしちゃおうかと 思いましたよ~。

始めは スリムだった イカ君も 時間がたつにつれて もち米の膨らみにあわせて
イカ君も だんだん だんだんと むっちりと 膨らんで行き 押しても 跳ね返る
マッチョさんのような イカに早代わり。

煮汁もしっかりと絡めて まるで いつも店頭で 美味しそうに並んでる イカ飯と
変わらないくらい 美味しそうに出来上がり

中の具にも ゲソを入れたので より一層 美味しいだしが出て GOOD
この モチモチ感も たまりません。

自分で言うな!って感じだけど
「美味しいねっ美味しいねっ」って 二人で ニコニコしながら ぺろりと 食べちゃいました。

ちょっと手間は かかるけど お家で こんな美味しいイカ飯が 食べれるなら
ちょっとした手間も 惜しみません!って 言いたくなります。

また 機会があれば イカ飯作ってみたいなあ。
今度は 本当に お弁当箱につめて 駅弁風に 作ってみようかなあ?



さっぱりと冷しゃぶサラダ そして こちらは さっぱりと 一緒に添えた 冷しゃぶサラダ
 モリモリと てんこ盛りに 添えた お肉の量からも
 肉好きって バレバレですよね?
 そうなの~。なみのり君は お肉好きなの。

 先日 実家に遊びに行った時に
 お義母さんが お肉を持たせてくださって それを冷凍しておいたの。
 そのお肉を ここぞとばかりに 贅沢使い しちゃいました。

 いつも おしゃれで 美味しそうなお料理を作る あんずちゃんが
 とっても美味しそうなモリモリ*冷しゃぶサラダを 作っているのを見て
 これは 絶対にまねっこしちゃおうって 思ってた一品なの~。
 あんずちゃんの 旦那様もお気に入りとのことなので
 なみのり君も 絶対気に入ってくれるはず。
 そう思って 作ったら 本当に なみのり君も
 すっごく気に入ってくれました。

 我が家では 今回は ニンニクを入れず ラー油の分量を減らして
 変わりに kobaちゃんから お土産に頂いた 祇園七味 を 少し混ぜてみたの。
 この組み合わせも すごく美味しかったぁ

 「醤油ベースのタレだから 肉がなくても 野菜を いっぱい食べれるね~」
 なんていいながら なみのり君は お野菜をたっぷり 食べてました
 「お肉も食べれば?」って 私が 気遣うくらい・・・。



あんずちゃん 美味しいレシピ またまた ありがとう
既に 我が家では 2日連続で このサラダ 作っちゃいました。
ご馳走様でした。





↓のコメント、たくさんありがとうございます。
すぐにお返事したいのですが 少し遅れちゃってます。
本当にごめんなさい。
時間を見つけて ゆっくりとコメントさせてくださいね。












参加しています
1日1回クリックしていただけるとうれしいです♪
  にほんブログ村 料理ブログへ banner_02.gif

トラバ:1 コメント:12 | ▲

  僕たちの夏休み~Part2 2日目~ 【Travel】

2007/08/07 06:53

九十九里浜deなみのり


おはようございます♪
今日も 朝から ギラギラと太陽が輝いてますね~。
また 今日も暑くなりそう。。。
この暑い中 皆さんも 熱中症とかに ならないように 気をつけてくださいね。

さて 私たちのプチ旅行初日は 東京ディズニーシー 。
そして 2日目 私たちが出没したところは 東京湾から離れて 太平洋側 九十九里浜
ここに サーフィン+ボディーボードをしにいってきました
前日の 夜の間に 九十九里浜に近いところまで移動して 朝から サーフィン+ボディーボードしてきたの。

なみのり君は 結婚する前から ちょくちょく お友達と九十九里浜に出かけてて
もう お気に入りの海岸があるの。
早く ぽんも 九十九里浜に連れて行って 九十九里浜デビューさせたい
って言ってくれてたのが やっと実現しました。

私は 九十九里浜自体 行くのも見るのも初めて

同じ太平洋でも 湘南の海とは全く違って 波がひっきりなしにやってくる。
そして ゴーーーーっていう 波の音が ぜんぜん違うの。
太陽の日差しも 肌に突き刺さるように きつい。

同じ関東の海でも ここまで違うんだぁ~って 実感しちゃいました。
しかもね 湘南の海は 夏休みになると 人がすごいことになってて 人にぶつかりそうだし
波も 取り合いになるから 初心者の私は 海に行っても なかなか 波に乗れない状態なの。

でも ココはね 海岸も広いし 波もたくさん来るから これなら 初心者の私でも 大丈夫~。

たくさん 海水浴に来てました♪


九十九里浜


湘南では ロングボードを使って なみのり君と一緒に サーフィンをするんだけど
今回は ディズニーにも立ち寄るし ロングボードを丸1日 ディズニーの駐車場におきっぱなしにしたり
宿泊先で 一晩 車上につけたままにしておくのは 心配ということで ロングボードは持たず。

変わりにショートボードとボディーボードを持って行きました。
なみのり君は 九十九里浜に行く時には 必ず ショートボード。
ショートボードは 車上に置かなくても そのまま 車の中に入るしね。
私は ショートボードは やったことないので ボディーボード。

「いろんな意味で サーフィンの練習にもなるから やってみたらいいよ。」
と なみのり先生が 言うものだから 私も 素直に従って 練習練習。

まず 私たちが行った 海岸の波の流れを なみのり君に説明してもらって
それから 海の中へ。
流れに かなり 特徴があるし 外房の海だから ホント 少し気を緩めて 流されちゃうと
もう 戻ってこれなくなっちゃうから・・・。

そして 私がなれるまでは なみのり君も 私のそばで 教えてくれてたんだけど
少し慣れてくると なみのり君は いい感じの波が 来ている沖まで あっという間に行ってしまい
どこにいるのか さっぱりわからない状態

なみのり君の サーフィンしている姿を 見ようと思ったのに
人の多さと ひっきりなしに来る 波で 探すことが出来きなかったの
残念~。

こんな風に 海に来ると 最初のうちは 初心者の私でも 出来る手前の部分で
一緒にサーフィンしてるんだけど しばらくすると それでは物足りなくなって
さささって 沖に出ちゃうなみのり君。
そして 疲れると 私のほうに戻ってきて 色々教えてくれる。
これが いつものパターンなの。

私も早く なみのり君と 沖で一緒に出来るように サーフィン出来るように 練習しなくっちゃ。
その前に 沖に出るまでに 押し寄せてくる 波に負けず 沖に出れるようにならなくっちゃ。
ホント 強い波が来ると 「ザ・人間イモ洗い」状態で なみのりの板とともに
ごろごろ 流されてますからね。私は。。。

すっごく久々の 海。
果敢に 波に立ち向かっていき ボディーボードも楽しんだ私。
なみのり君と 離れて遊んでたから 私がちゃんと 波に乗れてる姿を見せれなかったのが
残念だけど・・・。

まあ ココでの練習の成果を また 湘南の海で なみのり君に見せるとしよう。
(↑本当に 披露するほど うまくなったのか コツがつかめたのかどうかは なぞだけど・・・)

日焼け止めもバッチリ塗ってたし おまけに 長袖のウェットスーツまで着てたのに
かなり こんがり いい色に 焼けちゃいました。
もう 海に遊びに行ってたのが バレバレ状態まで 焼けちゃってます。
若くないのに こんなに焼いてどうしよう・・・って 感じです。

そして そして サーフィン帰りのお楽しみといえば としまやのチャーシュー弁当です。
そう また 食べ物です。

キムタクも食べたといわれるチャーシュ弁当 なみのり君は いつも 九十九里浜に来ると 食べてるそうなの。
 お友達から おいしいよっ言われて 買ってから はまってるみたい。
 たくさんの チャーシュが乗ってるから
 ボリューム満点で 男の人に受ける理由がわかります。

 これね この辺りまで サーフィンに来る キムタクご夫妻も
 食べてるらしいの。
 以前に サーフィン雑誌に 出てたんだって。

 私も 以前に 南房総を ドライブした時に 一度
 なみのり君と一緒に食べたんだけど
 そのときには ボリュームがありすぎて
 全部食べ切れなかったチャーシュー弁当。
 今回は 運動したあとで お腹がかなり減ってたことも手伝って
 ぺろりと平らげました。
 いや 正確に言うと 一口だけ 残しちゃいました。
 が ほぼ制覇ですよね?

 このチャーシュー すっごくに混んでて 柔らかいんですよ~。
 美味しかったぁご馳走様でした。



お腹もいっぱいになった 私たち二人。
渋滞に巻き込まれないうちに 少し早めに 引き上げてきました。
それでも 少しは渋滞にはまってしまったけど 予定より 随分と早い6時には お家へ到着。

「これって もしかしたら 花火大会に間に合うよ。旅の最後の締めに 花火見に行こうよ」
と 二人の意見が一致して 近くの海岸まで 自転車に乗り換えて 花火見学してきました

風の影響か 稲光の影響か 何が原因かわからないけど 花火の開始が 少し遅れて
帰っていく人もいましたが バッチリ 花火を 見ちゃいました。

今年初の花火。
柳のように流れる大玉や ハート型の花火など とってもきれいでした。
デジカメで写真を撮るには 少し離れてたので きれいに花火が取れなかったので UPは出来ません。

写真には きれいに取れませんでしたが 目のカメラには よ~く このきれいな花火を 焼き付けてきました。
まさか 花火を見れると思ってなかった私たち。
旅の最後を とってもとっても 素敵な 夏の風物詩 花火で締めくくることが出来て また一段と満足度がUP。

九十九里浜からのお土産


 また 一つ なみのり君との 思い出の1ページが 増えました。

 これは 九十九里浜から 頂いてきた 貝殻たち。
 ちょうちょ見たいでしょ?
 夏の思い出とともに しまっておきます。


 そして 僕たちの夏休みシリーズは Part3へと 続きます。
 

 








参加しています
1日1回クリックしていただけるとうれしいです♪
  にほんブログ村 料理ブログへ banner_02.gif

トラバ:6 コメント:18 | ▲

  僕たちの 夏休み~Part2~ 【Travel】

2007/08/06 06:56

冒険とイマジネーションの海はどこだ???


おはようございます。
今日から またまた 一週間の始まりです。
今週末から 私の勤め先では 夏休みに突入しますが
少し早めの 夏休みを 取られている方も いらっしゃるのでしょうか?

既に 夏休みを取られている方は どんな夏休みを 過ごされているのかな?
私たちは 先日の記事で 少し記載しましたが 夏休み プチ旅行に行ってきました。
前回は 夏休み計画第一弾と 記載しましたが なみのり君に その話をしたところ
第一弾は 7月初旬に 実家へ帰省して 海鮮バーベキュー をしたりして 楽しんだのが
一足早い 夏休み計画第一弾で 今回は 第二弾だよと 指摘を受けました。
というわけで 僕たちの夏休みシリーズ Part2と させていただきます。

上の ドナルドが 「夢と冒険の海はどこだ?」って言って 探しているように
(↑本当に そういってるか どうかは 知りません・・・)
私たちも 東京ディズニーシーへ 行ってきました

今回の目的☆タワーオブテラー

文字が 浮き出てます
 数分毎に 右の写真のように 「TOWER OF TERROR」の文字が 浮かび上がってきます。



今回の目的は 今ディズニーシーで 一番人気のアトラクション タワーオブテラー に 乗ること
なぜなら ちょうど 一年前に行った時 に まだ OPEN前で 乗れなかったから。

本当は パレードとか ショーが シーズンごとに変わって キャラクターたちと 一緒に楽しめる
ディズニーランド の 方が 基本的に 好きなんだけど お楽しみは 大好きな ハロウィンパーティ まで お預け。

夏休みだから 道路も ディズニーシー自体も すご~く 混むだろうって かなり 早めに出発して
開園前から 並んでたんだけど 思ってたほどの 混みようではない感じ。
でも ココで並んでる方の 大半の目的は みんな一緒。
開園と同時に 目指すは タワーオブテラー

最近は 乗り物乗るために ダッシュとかしない 私たちですが 今回ばかりは
タワーオブテラーの ファストパスを取るために 朝からダッシュしましたよ~。
他の方たちは 直接アトラクションに 並ぶのかと思いきや ほとんどの方はの目指す場所は
ファストパスチケット発見場所。

私たちは それほど並ぶことなく 早くGETすることが出来たけど
私たちがチケットをGETして インディージョーンズに向かう頃には
この地図の 3番 辺りまで 長蛇の列。
数分違いで こんなに違うんだって 夏休みの怖さと タワーオブテラーの 人気ぶりを 思い知らされた 私たち。
そんな長蛇の列を 横目に「開園前から 並んで ファストパスとって 良かったね」なんて
ちょっと 優越感に 浸っちゃいました。

とはいっても この優越感は つかの間でした。
実際 お昼頃には ほとんど 並ぶことなく タワーオブテラーのファストパスも簡単に取れるし
直接並んでも 待ち時間20分程度。
この事実を知ったときには 拍子抜けでした

だから これから ディズニーシーに行って タワーオブテラーに 乗ろうとしている皆さん
開園と同時に ファストパスに 向かわず しばらく 時間を置いてから チケットを
取りに行った方が 賢明ですよ~。

感想はというと・・・ちょっと 物足りない感が 残りました。
これだったら 普通の 遊園地にあるあのアトラクションと ほとんどかわらないんじゃないかって。
もちろん スリルだけの 普通のアトラクションに比べて そのスリルに達するまでは
楽しませてくれるんですが ディズニーなら もっと 凝ってくれてても 良いのになあっていうのが
なみのり君と 私の率直な感想。
アトラクションの内容については もう既にご存知の方も 体験された方もいらっしゃるし
まだ これからのお楽しみ という方も いらっしゃるかと思いますので
ココでは ノーコメントにしておきますね。

でも このアトラクションの中に 1箇所 写真撮影スポットがあります。
どこにあるかは 乗ってからのお楽しみ
とびっきりの笑顔で 写真に写ってくださいね。

そして この謎は 私たちも ちゃ~んと 解けましたよ~。
タワーオブテラーを体験された 皆さんは この謎 解けましたか?








さっそく ミニーちゃん 発見♪
こんなところで ミッキーと 一緒に撮影会


今回は パーク内で しっかり ミニー&ミッキーも 発見して ミッキーとは 3ショットで 記念撮影してきました
インディージョーンズに乗りに行こうと ロストリバーデルタのエリアに入った瞬間
アトラクションが全くない 少し入り組んだところに 人の行列。
「何?何?」と思ってたら 右の格好をした ミッキーと 独占して写真が取れるところだったの。
もしかしたら この場所は 日によって変わるかもしれないので ミッキーを独占して
写真を取りたい方は ご自身の足で 探してみてくださいね。
アトラクションがないのに 人の行列が出来ている場所は 要注意ですよ。

夏休みなのに どのアトラクションも ほとんど並ぶことなく すんなりと楽しめた私たち。
既に お昼頃には 今日の目的も達成したし 既に お腹いっぱい状態。
ショーも 前回と ほとんど一緒だし お昼間は 休憩しながら おしゃべりしながら
まったりと 休憩タイム。
朝早起きしたせいもあって 木陰で 二人で お昼寝なんぞ しちゃってました。
学生時代や 社会人1年目くらいの私では 考えられない ディズニーリゾートでの過ごし方です。
その当時は 何個アトラクションに乗れたか アトラクションに乗らなきゃ損!
そのために 休憩なんて 必要ないって 感じで 乗ってましたからね~。
あの頃は 若かった

そして ゆっくりとお昼寝して 疲れを取った後は 二人とも大好きな ビックバンドビート へ GO~
これ 以前に来た時に 見て以来 もう 大ファンです。
だって ドラムをたたいてるミッキー そして タップダンスを踊るミッキーが とっても かっこいいんですもん。

ここで 生演奏を聞いた後は 二人とも 鼻歌ふんふん♪歌いながら 上機嫌

アラビアンコースとでの夜祭

日本の祭りに ミニーちゃん 和服姿で登場

盆踊りをする ミッキー


アトラクションにはもう大満足で 夕方 ちょっと早めに切り上げようか とも 思ったんだけど
せっかくだから ボンファイヤーダンス という 季節限定の ショーを 見に アラビアンコースとへ。
これ シケシケなのかと 思って 期待せずに行ったんだけど 行ってみると
「えっ こんなに見に来てる人がいるの?」って言うくらい みんなが 集まってるの。
いけてない 盆踊りかと思ってたら これが かなり 楽しめるんです。
真ん中部分だけど 一緒に踊りにも参加できるしね。
私たちは そんなことを知らずに 観覧用のスペースに居たんだけど
それでも 一緒になって 踊っちゃいました。
もっと参加スペースを広げてくれたらいいのに って感じです。

しかもね お正月以外で こんな風に ミッキーとミニーの 和服姿が 見れるんですよ~。

トリトンズ・キングダムの夜景夜のタワーオブテラー



思ってた以上に このボンファイヤーダンスが楽しくて 私たちの この楽しい気分の余韻を持って
本日の ディズニーシーの アトラクション&パレードを 終えることにしました。

風も心地よかったから あとは 夜の夜景を楽しみながら ぶらぶら お散歩。

夜のタワーオブテラー 青いライトで 怖さが一層 UP。
昼間もそうだけど 夜になるとより一層 このパーク内で 一番の存在感。

今まさに エレベーターが 落ちました


そして このタワーオブテラー 外から見てる側も 楽しめるんです。
夜になると 落ちる直前に こんな風に 緑のライトが 落ちるエレベーターのところを示してくれます。
天井のところから 伸びてる緑の光。わかるかなあ~。


こんな感じで 僕たちの夏休み~Part2~の初日が終了です。
さてさて 2日目は どこに出没するのやら・・・。

2日目の模様は また 明日UPしますね。


最後までお付き合い ありがとうございました。
そして ↓の記事へのコメント たくさんいただきありがとうございます。
ちょっと お返事が遅れてますが 必ず お返事しますので
もう少し お時間をくださいね。

では 今週も 一週間頑張りましょうね。







参加しています
1日1回クリックしていただけるとうれしいです♪
  にほんブログ村 料理ブログへ banner_02.gif

トラバ:0 コメント:12 | ▲

  お稲荷さんde新ショウガの甘酢漬け試食 【お家ごはん~和食~】

2007/08/03 05:54

おいなりさん☆しょうがの甘酢漬け




おはようございます。
昨日は 早朝 雨が降っていたと思ったら 出勤する頃には ぱったりと 雨がやんで
かわりに ギラギラとした太陽が でてきました。
おかげで 駅まで歩くだけでも 汗だく~
朝から この暑さは たまりません。
あれほど 夏らしい暑さを 待ってたのに・・・なんともわがままな私。

昨日は ↓の記事 でも 予告したとおり 2日連続のインドカレーでした。
私の帰りが遅くて 作るのが面倒なのを理由に 2日連続 同じ物は 申し訳ないなぁと思ったけど
なみのり君の 承諾済みだから まっいいかっ。

ということで 今日は 少し前に作って UP出来てなかった
新ショウガの甘酢漬けの 試食の模様をご紹介しますね

新ショウガの甘酢漬け を作ってから 約1週間 「おいしくな~れ!」の おまじないをしながら
冷蔵庫の中で 寝かせました。
そして 先週末 ついに 初チャレンジの 新ショウガの甘酢漬けを 口にしたんです。

みんな お行儀よく 一列に~♪ せっかく この甘酢漬けを食べるんだからと
 甘酢漬けだけを 試食するのは もったいないと思って
 お稲荷さんを 作ってみたの。
 お寿司と しょうがの甘酢漬けは セットだもんね

 なみのり君と 「せ~の!」で
 一緒に しょうがの甘酢漬けを 口に入れたの。
 そしたら 二人とも またまた 同時に「うまっっ!!!」

 ホント すっごく美味しいんです。
 下手に その辺のお店で売られている
 商品よりも よっぽど美味しい

 二人とも お箸が進むっ進むっ。
 手作りで ココまでできるなんて すばらしい~。


こんなに 自宅で美味しくできるなら もっと 早く手作っておけばよかったなあ。

そうそう 猛烈クッキング の umiさんから 夏場には この甘酢漬けを 刻んで ご飯に混ぜ込んでるよ~って
教えてもらったの。
だからね 私も翌日の朝ご飯に みじん切りにして ご飯に混ぜ込んで おにぎりにしたの。
そしたらね これも またまたGOOD
すご~く 美味しいの。

なみのり君にも 好評で 腐り防止にもなるし これから 暑い夏には 重宝しそうな おにぎりになりそうです。

umiさんお勧めの しょうがの甘酢漬けを混ぜ込んだ ご飯。
ぜひぜひ お試しくださいね~。


そんな感じで たくさん作った 新ショウガの甘酢漬け。
あっという間になくなりそうな勢いです。

新ショウガがまだ 出回っているうちに もっとたくさん作って 保存しておこうっと。













昨日に引き続き 今日は 会社の親睦会という名の 飲み会で またまた 帰りの遅くなる私。
そして 明日の早朝から 夏休み計画第一弾として 1泊2日で プチ旅行に 出かけてます。

そのために 皆さんのところも 週明けになると思いますが また ゆっくりと 遊びに行きますね。

本当にごめんなさい。

少し早いですが 素敵な週末を お過ごしくださ~い
そして 台風が接近している地域の皆様 お気をつけてくださいね。




続きには 帰りの遅かった理由について 書いてます。
お時間のある方 興味のある方は 良かったら 続きを読むから どうぞ







【→つづきをよむ】


参加しています
1日1回クリックしていただけるとうれしいです♪
  にほんブログ村 料理ブログへ banner_02.gif

トラバ:0 コメント:26 | ▲

  暑い夏には やっぱりカレー 【お家ごはん~洋食~】

2007/08/02 06:08

本格的☆チキンカレー


おはようございます。
やっと 関東も昨日 梅雨明けしました。
これで 夏・夏・夏!!!って気分を味わえると思ってたら なんと 今朝は 雨模様・・・。
いつになったら 夏気分に浸れるのかな?

ところで 昨日は 神奈川新聞社の花火でしたね
皆さん 見に行かれましたか?

私は 今年はまだ一度も 花火大会 行ってないの。
花火大会大好きなのに なかなか タイミングが合わなくて・・・・。

早く 花火見に行きたいなあ。












昨日は 予定変更して インドカレー
実はこのカレー 今夜の晩ごはん用に 夜 コトコト・コトコト煮込んでた ものだったの。

今日 仕事が終わってから 用事があり 帰りが かなり遅くなりそうなので
遅くなって帰ってきても大丈夫なように カレーにしようと思って 作ってたもの。
昨日は昨日で 別に 晩ごはんを 準備してたんだけど 仕事から帰ったなみのり君。
キッチン中に 漂ってる このカレーの匂いの 誘惑に負けたみたい。
「カレーが いいな」
と ボソッと一言。

「明日 私の帰りが遅くなるから このカレーを食べる予定なんだけど・・・」
と私。
「2日連続 カレーでもいいよ。
 むしろ カレーが良い。こんなに カレーの美味しそうなにおいがしてるのに
 食べないだなんて 我慢できません!!!」
と なみのり君が言うので 急遽 インドカレーが 晩ごはんになりました。
今日の晩ごはん用に 冷凍しようと ご飯も 炊いてる最中だったから ちょうど良かったぁ。

やっぱり カレーの匂いって 我慢できないですよね。
なみのり君の気持ち よ~く わかります。


前日から 鶏肉も ヨーグルトに漬け込んでたから すっごく柔らかい。
そして チャツネや ココナッツパウダーを入れたので かなり マイルドで 本格的な味に。
カレー好きの なみのり君も 大・大・大満足

今度は 焼きたての ナンで食べたいな。





参加しています
1日1回クリックしていただけるとうれしいです♪
  にほんブログ村 料理ブログへ banner_02.gif

トラバ:0 コメント:18 | ▲

  野菜たっぷり☆サラダうどん 【お家ごはん~和食~】

2007/08/01 06:47

野菜たっぷり☆サラダうどん


おはようございます。
今日も 朝から良いお天気
そして 今日から 8月に突入。

でも 8月だというのに 昨日も夜は 「もう8月だよね?」って 確認するくらい
割と涼しかったし 今朝も 風は冷たくて気持ちが良い。
そして まだ 関東地方は梅雨が明けないし・・・

なんだか イマイチ 夏気分の盛り上がりにかける 気候ですよね。
まあ 暑いと これまた 暑い暑いって ブツブツ言うんでしょうけどね












baru-loveちゃんの サラダそうめん や あんずちゃんの モリモリ*冷しゃぶサラダ の
野菜たっぷりサラダに影響されて
我が家も 昨日は 野菜たっぷりサラダうどんにしてみました

野菜たっぷりと 取らなくっちゃなぁって思ってね。
でも やっぱり 台風とかの影響で 今 お野菜高いですね~。

サニーレタスなんて 330円もしてましたよ。
「えっ?」って もう一度 値段を見直しちゃいました。
このサニーレタスは ちょっと高くて 手が出ませんでした

お野菜も もっといろんな種類を使いたかったけど 今回は レタス・赤玉ねぎ・パプリカの3種類。
あっ そうそう。ポーチドエッグは 必須ということで 忘れず トッピング

とろ~り 卵を おうどんやお野菜に絡めて食べると ホント美味しいもんね~。
しかもね この日使った おうどんは先日 弟が来た時 に お土産で頂いた 讃岐のうどんなの。
やっぱり 本場讃岐のうどんは 美味しい~

でも ↑の写真だけじゃ サラダうどんには 見えないですよね?
おうどんが これっぽっちも 写ってない
写ってない分の おうどんは 皆さんのご想像で お願いします

そうそう これね 美味しくて しかも さっぱりと食べやすいから
なみのり君と 二人で 無言になりながら ズルズルって おうどんをすすってました。
いつもは おしゃべりな二人なのに 無言になって夢中で食べるなんてね・・・。
とっても めずらしい光景でした。



そして 昨日は とってもうれしいことがありました。
それは 大好きなお友達 とんぼちゃん が作った『旅メモ』が 優秀賞 に入選しました。
自分のことのように すっごく嬉しくって ちょっと ここで紹介させていただきます。

とんぼちゃん 本当に おめでとう
エキシビジョン 見に行くからね~。


↓のコメントへのお返事 少し遅れてます。
そして 皆さんのところへ遊びに行くのも・・・。
ゆっくりと 遊びに行ったり、お返事しますので もう少し待っててくださいね。







参加しています
1日1回クリックしていただけるとうれしいです♪
  にほんブログ村 料理ブログへ banner_02.gif

トラバ:0 コメント:12 | ▲

 | TOP | 
 
Copyright © 2005 ぽん Allrights Reserved.
Template Desingned By.eMoon emoon-ivory-green-p 06/03/03up / 壁紙素材拝借;ivory