しあわせ☆れしぴ
+++お料理したり、お散歩したり、一緒の時間を共有したり・・・そんな毎日のちょっとしたしあわせを、書きとめたくて+++

2007.09 « 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 » 2007.11

Top | RSS | Admin

プロフィール

ぽん

  • Author:ぽん

  • 大好きな なみのり君と結婚して4年目に突入。
    まだまだ 新婚気分で
    毎日楽しい日々を送ってる私達です。

    お料理することが好き
    食べることが好き。
    そんな私(時々なみのり君)が作る
    毎日のお料理 そして なみのり君との
    おいしい幸せをご紹介♪


    * * * * * * * * * * * * * * * * *


    新しくしあわせ☆campus始めました。
    よかったら こちらにも遊びに来てくださいね♪

    * * * * * * * * * * * * * * * * *


    *はめましての方へ*
    しばらくの間 コメント欄を 閉じさせていただいています。
    理由は こちらを どうぞ♪
    (お仕事は落着いたのですが・・・。)

    コメントや メッセージは こちらから

    お気軽に お願いいたします。

遊びに来てくれてありがとう



只今 名様 閲覧中♪

最近の記事&コメントありがとう♪

ぽんのブログの記事を探す?


トラックバックありがとう♪

  • 淀のチラシ比較:お肉も (07/10)
  • サイノメ:ナスの様々な品種と、ナス科の野菜 (11/14)
  • 笑顔が最高のごちそう:ブルーのチェック×ワッフルのティーマット&コースター&小物入れ (08/12)
  • ★楽天shopで何でも揃っちゃう★:プレゼント ランキング (07/30)
  • 気になるワードを詳しく検索!:【天気】についてブログや通販での検索結果から見ると… (06/07)

カテゴリー

  • ごあいさつ (12)
  • 日常あれこれ (139)
  • Travel (39)
  • おでかけ (50)
  • お家ごはん~和食~ (333)
  • お家ごはん~洋食~ (52)
  • お家ごはん~中華~ (24)
  • お家ごはん~パスタ~ (12)
  • お家ごはん~いろいろ~ (25)
  • お家ごはん~特別な日~ (14)
  • おそとdeごはん (19)
  • なみのりシェフ (17)
  • Sweets (129)
  • Breads (16)
  • ベーグル (20)
  • 家庭菜園 (6)
  • エコクラフト (10)
  • 手作り石鹸 (1)
  • Presents (41)
  • 器 (1)
  • Wedding (19)
  • ハンドメイド (8)
  • お気に入り (2)
  • バトン (1)
  • 保存食 (9)

月別アーカイブ

  • 2010年06月 (2)
  • 2010年05月 (1)
  • 2010年04月 (2)
  • 2010年03月 (9)
  • 2010年02月 (5)
  • 2010年01月 (6)
  • 2009年12月 (5)
  • 2009年11月 (7)
  • 2009年10月 (3)
  • 2009年09月 (4)
  • 2009年08月 (2)
  • 2009年07月 (4)
  • 2009年06月 (10)
  • 2009年05月 (9)
  • 2009年04月 (16)
  • 2009年03月 (18)
  • 2009年02月 (12)
  • 2009年01月 (10)
  • 2008年12月 (5)
  • 2008年11月 (1)
  • 2008年10月 (10)
  • 2008年09月 (3)
  • 2008年08月 (15)
  • 2008年07月 (24)
  • 2008年06月 (22)
  • 2008年05月 (23)
  • 2008年04月 (21)
  • 2008年03月 (17)
  • 2008年02月 (22)
  • 2008年01月 (23)
  • 2007年12月 (18)
  • 2007年11月 (21)
  • 2007年10月 (14)
  • 2007年09月 (13)
  • 2007年08月 (24)
  • 2007年07月 (16)
  • 2007年06月 (25)
  • 2007年05月 (28)
  • 2007年04月 (29)
  • 2007年03月 (18)
  • 2007年02月 (25)
  • 2007年01月 (30)
  • 2006年12月 (26)
  • 2006年11月 (22)
  • 2006年10月 (27)
  • 2006年09月 (28)
  • 2006年08月 (21)
  • 2006年07月 (30)
  • 2006年06月 (22)
  • 2006年05月 (17)
  • 2006年04月 (17)
  • 2006年03月 (21)
  • 2006年02月 (27)
  • 2006年01月 (25)
  • 2005年12月 (11)
  • 2005年11月 (13)
  • 2005年10月 (22)
  • 2005年09月 (40)
  • 2005年08月 (39)
  • 2005年07月 (17)
  • 2005年06月 (2)

素材お借りしています

ミントHPへ

あんず色HPへ

RSSフィード

  • 最新記事のRSS
  • 最新コメントのRSS
  • 最新トラックバックのRSS

  マフィン いろいろ♪ 【Sweets】

2007/10/28 09:08

マフィン いろいろ♪


おはようございます。
台風が去って 今日はとってもいいお天気ですね。
朝から 我が家の 洗濯機は フル稼働。

こんなにいいお天気。
先週のように お弁当をもって どこかにピクニックにでも
行きたいところですが 今日は なみのりくんは お仕事DAY。

そういうわけで 今日は 一人で過ごす日曜日。
日頃 出来ないことを の~んびりと することにします。

まずは何から 手をつけようかな?


皆さんは 今日は お出かけかな?
素敵な一日をお過ごしくださいね。











ところで 金曜日。
なみのりくんが こんな素敵な お土産を手に お仕事から帰ってきました。

そのお土産というのが ↑の写真
とっても カラフルで かわいいでしょ?

「箱を開けてごらん!」
って 言うなみのりくんの 言葉に 素直にあけてみる私。

「きゃーかわいい!!!」
って 思わず声をあげちゃいました。

これは She Knows Muffin の ミニマフィン
なみのりくんの上司が 同じ部署の人たちみんなに 下さったそうなの。

フレッシュフルーツ入りのマフィン♪

 
ショートケーキや 他の手の込んだお菓子と違って お家でも 簡単に作れる マフィン。
下手なりにも 私もマフィンは お家で作っちゃう派だから 普段は お店で売られてても
ほとんど 見向きもしないんだけど
こんな風に いろんな種類で お土産に持って帰ってくれたら 嬉しくなっちゃいます。

お家で作るのは 多くて せいぜい2種類か3種類。
一度に12種類食べれるのは 食いしん坊の私には とっても嬉しい限り。
しかも このミニサイズが いいですよね。


手にとって 食べてみると ふんわり柔らか。
普通の バターたっぷりの ずっしりとしたマフィンと違って ふわふわで バターも少なめで あっさり味で おいしいの。
私たちが よく知ってる マフィンの食感ではなくて なんだか 柔らかさは 蒸しパンに近い感じかな?

マフィンにあっさり味や 柔らかって言う表現って なんだか ちょっと変な表現ですよね。
でも この言葉があう感じの マフィンでした。
普通のマフィンなら 1個食べると ずっしりと お腹にくるんだけど 軽めのマフィンだから
何個でも パクパク食べれちゃいます。

しかもね ブルーベリーに ラズベリー・アップル・・・。
フレッシュフルーツが たぁ~っぷりと 使われてて 美味しかったぁ。

なみのりくんと 二人で 半分ずっこしながら 全部制覇してみたんだけど
二人とも ラズベリーが 好みだな。

お家でも簡単に作れちゃう マフィン。
たまには こうやって いろんな種類のマフィンを ちょっとづつ お店で買って食べるのも いいかも~。

なみのりくんの上司のHさん 美味しいお土産 ありがとうございました。
ご馳走様でした。











レシピブログ×REAL SIMPLEのコラボ企画に 応募したところ 当選したんです

REAL SIMPLE当選しました♪


簡単に当たらないだろうなあって思ってたから 本屋さんで立ち読みしちゃおうか
買っちゃおうか 先日から悩んでたんだけど
「もしかしたら 当たるかもしれない」って 図々しくも思い続けて 買わないでいたの。
そしたら 見事当選して 私の手元に やってきてくれました。
わ~いっとっても嬉しい

予定が たっぷりかけるダイアリー


この大きめサイズのダイアリー。
一週間分の献立を書いて お買い物リストを書いておくには ぴったりのサイズ。
大活躍の予感。

大切に使いたいと思います。
レシピブログ関係者の皆様 ありがとうございました。


ではでは コラボ企画の質問に お答えしたいと思います。

■Q1:「リアルシンプル」12月号で気になった記事は?

* 夜時間の上手なすごし方 *
* 冷蔵庫の使い方 *

の2つです。


* 夜時間の上手なすごし方 *


共働きの我が家。

仕事から帰ってきてから 寝るまでの間の わずかな時間のすごし方。
バタバタして 過ごしてしまうことが多い中で この企画を読みながら
もっともっと ゆったりと 自分のための時間も大切にしなくっちゃ、
夜時間を もっともっとうまく使わなくては・・・と
時間の使い方の見直しをする きっかけとなりました。

同じ24時間でも こうして 意識して使うのと 使わないのとでは 全然違ってきますもんね。

ちょっとした工夫で こんなふうに変わるんだぁって 参考になる生地が満載で
とっても楽しく 読ませていただきました。


そして もう一つ。


* 冷蔵庫の使い方 *


働くモードから くつろぎモードに変わる 晩ごはんの大切な時間。

限られた時間の中で 効率よく 美味しいお料理が出来れることが 一番重要な中で
今回の この企画は 私にとって一番気になったと同時に すごく勉強になった企画です。
週末に 1週間分の献立を考え それにそって 買い物をして 冷凍庫に ストックして
冷蔵庫に ストックして・・・・と 色々 自分なりに していたつもりでしたが
まだまだ 冷蔵庫は 活用し切れてないことを 認識させられました。

この企画に載ってたことを参考に もっともっと冷蔵庫の有効活用をしていきたいと思います。

■Q2:夜の間に仕込んでおくと、朝食やお弁当に便利な技やレシピを教えて♪

当たり前のことなんですが・・・
毎日 玄米ご飯を 土鍋で炊いているので 夜のうちに 洗って お水に浸しておくこと。

お肉やお魚などの下味をつけて 冷蔵庫で保存しておいて
朝起きて 焼くだけ 炊くだけの状態にしておくこと。

など・など・・・。


■Q3:一日の用が片付いたあと。ひそかに楽しみにしている、夜の時間の過ごし方は?

今 ひそかに楽しみにしている 夜のすごし方は これです。

お気に入りのNIKONのデジタル一眼レフ♪


デジタル一眼レフのカメラいじり。

1ヶ月ほど前に とうとう買っちゃった 念願のデジタル一眼レフ。
今まで使ってた デジタルカメラと違って 私にとって 難しいデジイチ。
でも 勉強すればするほど 触れば触るほど いろいろなことが出来るのがわかって
色々な写真が撮れるのがわかって とっても楽しい

アナログの一眼レフを使ってた なみのり先生に 色々と教えてもらいながら
カメラを触ってます。

とはいっても まだまだ カメラは奥が深くて わからないことだらけだけど
カメラいじりは やっぱり楽しいですね~。

夜な夜な なみのりくんと 色んな被写体で シャッターを切って楽しんでいるのが
私のひそかな夜のお楽しみ。

このお楽しみは まだまだ 止めれそうにありません。


デジイチを使っている皆さん。
こういう使い方がいいよ、とか こんな風に撮れば うまく撮れるととか
色々教えていただければ 幸いです。







リアルシンプル創刊2周年特別企画に参加中!




スポンサーサイト




参加しています
1日1回クリックしていただけるとうれしいです♪
  にほんブログ村 料理ブログへ banner_02.gif

トラバ:1

  青レモンを使って ヘルシーチーズケーキ♪ 【Sweets】

2007/10/25 06:40

実家から届いた青レモン♪


おはようございます。
今日も とってもいいお天気ですね。

少し前まで ご飯を食べると すぐに眠くなっちゃってた私。
最近は 秋の夜長を 楽しんでるためか すっかり夜更かしモードになってます。

昨日も なみのり君に カメラのことを 色々教えてもらっちゃったりして・・・・。
色々撮って 二人で遊んでいると 気がつけば あっという間に 2時近くになっちゃってました
ヤバイヤバイっ。
夜更かしは お肌の大敵なのに・・・・。

でも カメラって 本当に奥が深くて 面白いですよね~。
まだまだ 初心者の私だけど 早く カメラを 上手に扱って
うまく撮れるようになりたいなあ。。。。











レモン果汁たっぷりの ヘルシーチーズケーキ♪

 
ところで 先日 野菜尽くしの ご飯 の 準備をしながら 久々に チーズケーキを焼きました

先日 実家から 無農薬の 青いレモンが 届いたので これを使って 何かお菓子を作りたかったの。
皆さんも よ~くご存知のとおり このチーズケーキは すべての材料を
ミキサーか フードプロセッサーに 入れて 混ぜて焼くだけの 簡単レシピなので
仕事から帰って あまり時間をかけずに 作れるのが 嬉しい。

あっという間に 出来ちゃいますもんね。


今回も ヘルシーに 生クリームの変わりに お豆腐を使ってみました。
しかも お砂糖の量も いつもの半分にしてみたので かなり あっさり&ヘルシーな チーズケーキ。

もう少し 甘くても良かったかな なんて 思ったんだけど
「これくらいで 十分おいしいよ」
なんて いいつつ なみのり君は チーズケーキ2回戦(2個目のチーズケーキを食べること)へ 突入してました

生クリーム代わりに お豆腐を使うこと。
これは すっかり我が家では 定番になっちゃってます。

もちろん お豆腐の生クリームもどき ばかりではなくて ちゃんと 生クリームも 使うこともあるんですけどね。
ヘルシーに仕上げたい時は やっぱりお豆腐が重宝します。


そんなにヘルシーにしたいなら お菓子なんて 食べなければ カロリーを気にしなくてもいいのですが
やっぱり お菓子は食べたいですもんね。
そこは 食いしん坊の私。譲れません!!!!


この青レモン お料理上手の いつもの仲良しメンバーにも 勝手に送りつけました。
勝手に送り付けちゃったにもかかわらず みんな素敵に紹介してくれてます。

よかったら のぞいてみてくださいね。

baru-loveちゃん ・ ゆうちゃん ・ あさえもんちゃん 。
受け取ってくれて 喜んでくれて 素敵に紹介してくれて 本当にありがとね。


みんなは どんな お料理・お菓子に変身させちゃうんだろう・・・。
私も 参考にさせてもらおうっと。
















参加しています
1日1回クリックしていただけるとうれしいです♪
  にほんブログ村 料理ブログへ banner_02.gif

トラバ:0

  今日も またまた 野菜尽くし 【お家ごはん~和食~】

2007/10/24 06:07

人参そぼろ のっけご飯♪


おはようございます。

昨日は十三夜。
皆さんは 夜空を見上げて お月様をご覧になりましたか?

まんまるのお月様ではないけど とってもきれいでしたよ。
baru-loveちゃん から 四方に拝んでから 願い事をすると 叶うっていう情報を 頂いたので
私も早速 お月様に お願い。

たくさんのHAPPYが 舞い降りてきますように。
皆さんにも そして 私たちにも・・・・。

あっ 欲張りすぎちゃいましたかね?












ところで我が家は 昨日の晩ごはん に 引き続き 今日も お野菜中心のメニュー。

ご飯は ↑の写真。
玄米ご飯の上に 人参と高野豆腐の そぼろを散らしてみました。
そして 人参のお花で かわいく トッピング。

このアタ製のカゴはね 覚えてるって方も いらっしゃいますよね?
そう 先日の ピクニックの時 使った お弁当箱。
でも これは その時に使った お弁当箱よりも ワンサイズ大き目のお弁当箱。
実はね このアタ製のお弁当箱 サイズ違いで 2個も買ってもらったの。
で この日使ったのは 大き目の方。

やっぱり このアタ製の お弁当箱 かわいい。
なみのり君 お弁当箱 2個も買ってくれて ありがとね。


おっと 話は ちょっとそれちゃいましたが・・・・。
この お吸い物 十三夜を 意識して お月様団子入りに してみたの。








>
お月様団子入り お吸い物
人参そぼろの のっけご飯

お月様団子入り お吸い物
こんな感じに わけっこ。
お月様の中身は エビシュウマイ♪

うっすら 黄色がかった まぁるい お団子。
これね お月様に 見立ててる つもりなんだけど 見えるかなあ?

いつもは 鶏ひき肉で作った 肉団子を入れるんだけど あいにく 鶏ひき肉を 切らせてたので
たまたま 買ってあった 冷凍のエビシュウマイを 入れてみたの。
この エビシュウマイでも 相性ばっちり♪

手抜きしたい時には 鶏肉団子ではなくて 冷凍エビシュウマイを使えば いいかも。

サクサク 大根の竜田揚げ♪


そして この竜田揚げ。
これはね 大根なの。

これも 別のカノウユミコさんの本に 出てて 美味しそうって 思って 早速作ってみたの。
おなかペコペコで 帰ってきた なみのりくんが 待ちきれなくて お一つ パクリっ。
もちろん 始めは 大根だなんて 思わず 食べたけど 中から じゅわーって
下味してた つけ汁が 口の中に広がって 美味しい~って 喜んで パクパク食べてました。

すだち果汁を かけて食べると 更に美味しい♪
お肉星人 なみのりくんにも 満足の竜田揚げでした。

もちろん 食いしん坊の私たち。
これだけでは 足りないので 他にも 作ったんだけど その写真は 無し。


こんな風に しっかりとメインになる お野菜たち。
なみのりくんも私も 新しい 美味しい発見があったり
お野菜だけでも 十分満たされてる なみのりくんを みたり・・・

なんだか ますます お料理が楽しくなりました。






参加しています
1日1回クリックしていただけるとうれしいです♪
  にほんブログ村 料理ブログへ banner_02.gif

トラバ:0

  野菜たっぷり 小松菜餃子 【お家ごはん~和食~】

2007/10/23 06:30

たっくさんの餃子 作りました♪


おはようございます。

今日は十三夜ですね。
お月見といえば 十五夜が一般的だけど 日本では 旧暦九月十三日の十三夜も
美しい月であると重んじてたみたいです。
中秋の名月(十五夜)は もともと中国で行われていた行事が 日本に伝来したもの。
それに比べて この十三夜の月見は 日本独特の風習だそうですよ。

十五夜はサトイモなどを供えることが多いため「芋名月」
十三夜は「栗名月」とか「豆名月」と呼ばれてるみたいです。

こうやって 普段何気なく使っていることも こうやって調べていくと 面白いですよね。

十三夜の夜は晴れることが多いみたいです。
今夜は 綺麗なお月様が 見えますように・・・。














ところで 先日 とっても素敵なレシピ本を見つけました。
それは ↓の本

野菜がおいしい一生もののレシピ

カノウユミコさんの 野菜が美味しい一生もののレシピです。
以前に買った ますます菜菜ごはん も 色々参考になるレシピが 満載で 実際作ってみても おいしかったけど
今回見つけたレシピ本は それ以上に どれも 作ってみたいものばっかり。
本やさんで 中をチェックした後 すぐGETしちゃいました。

その中に載ってたレシピの中で 一番最初に作りたかったのが ↑の写真の餃子
「え~普通の餃子じゃないの??」

まあ まあ そうおっしゃらないで下さいね。
何が違うのか 餃子の中をわって お見せしますね。

じゃ~ん

小松菜たっぷりの野菜餃子♪ これです!これ!!!
 ねっ。野菜たっぷりでしょ?

 メインは小松菜。
 そして 長ネギ・しょうが・しめじ。

 本当は これだけなんだけど
 お肉好きのなみのり君には
 ちょっと これじゃ物足りないなって思って
 ボリュームを すこ~し プラス。
 そのプラスしたものは 私のお得意の 『高野豆腐』
 これをね 粗みじん切りにして 入れてみたの。
 もう一つ 旨みを出すために
 桜海老も 少しだけ 加えてみました。
 
 これがね 大正解。

 なみのり君にも 大好評で
 「美味しい!美味しい!」って すっごくたくさん作ったんだけど
 二人であっという間に 完食。
 具がお肉だと たくさん食べたくても
 お腹に貯まって たくさん食べれないけど これだと お野菜だから
 パクパクと 食べれちゃいます。

 小松菜なんだけど なんだか ごま油もいれてるせいか ニラ饅頭っぽくて 本当に美味しかったぁ。
 高野豆腐の 鶏肉のような食感もGOODだったみたい。



この小松菜 先日実家から届いた すっごく立派なものだったの。
それでね いつもと違うお料理にしてみたかったの。

そして この餃子にしてみて さっきも書いたけど 本当に大正解。
すっごく美味しかったぁ。
「お肉じゃなくても この餃子 満足!」って なみのり君からも お褒めの言葉を頂いちゃった。

以前には 切干大根餃子 も 作った事あるけど お野菜メインの変わり餃子。
もっともっと 色んな種類のお野菜で試してみたいな。

そして サラダには こちらも実家から送ってきてくれた 水菜を使ってみました。

水菜と油揚げの柚子胡椒サラダ♪ 


 これもね ↑の本に載ってたレシピで作ったの。
 ドレッシングに 柚子コショウをまぜて。
 分量どおりだと 私たちにとっては
 ちょっと 柚子コショウがきき過ぎて 辛かったので
 次回 作るときには 少しだけ 分量を減らしたい感じだけど
 それでもね 美味しかったの。
 油揚げの カリカリ感も ばっちり。
 たくさん作ったけど 二人で食べきりました。
 昨日は まったくお肉の無い お野菜メインの晩ご飯だったけど
 すっごく 美味しくて 大満足でした。




 


  最近 お野菜メインのお料理に 興味を持ってる私。
 これからも もっともっと 色んな
 お野菜料理に 挑戦していきたいな。

 そのためには なみのり君が 実験台として 試食役に回るけど・・・
 なみのり君。 よろしくね




参加しています
1日1回クリックしていただけるとうれしいです♪
  にほんブログ村 料理ブログへ banner_02.gif

トラバ:0

  秋晴れの下で・・・思い出いっぱいの場所へ 【おでかけ】

2007/10/22 06:10

すっごく気持ちのいい 秋晴れ~♪


おはようございます。
週末は 秋晴れのすっごくいいお天気でしたね。

皆さんは どのように過ごされましたか?


土曜日の明け方まで 激しい雨が降ってたのですが 朝になって すっかり止んで
すがすがしい 秋晴れのお天気に恵まれたので 私たちは お弁当を持って ピクニックに出かけてきました

向かった先は こどもの国

実は ココは なみのり君の 思い出の場所。
幼少の頃 遠足や 家族で よく出かけた場所で すっごく大好きだった トコロなんです。

今は どんな風になってるんだろう。。。
そんな なみのり君の 希望で こどもの国に GO~GO~

こどもの国も お花がきれいに咲いてました♪

家族連れも いっぱい


行く道中から なみのり君は 「あっ、この道 通ってたっ通ってた」とか
「あれ???こんなトコあったっけ?」とか すっごく懐かしそう。

小さい頃は こどもの国線の電車に乗ると ワクワクしてた とか。

こどもの国についた瞬間 懐かしさは ヒートアップ。
「遠い記憶の中で美化された こどもの国が 今大人になって みてみると がっかりしたらどうしよう・・・」
とか 「でも やっぱり 見て見たい」とか 色んな思いが 混じってきたみたい。

でもね 入場券を買って 園内地図をみてる なみのり君。
すっごく目がキラキラ輝いて 幼少の頃の顔に戻ったみたいで かわいいかったぁ

バリ島で GETした お弁当箱持って ピクニック♪ そんな なみのり君の 思い出話を 聞きながら
 お弁当タイム。

 実は このお弁当箱 バリ島旅行 で GETした
 アタ製の カゴのお弁当箱。
 帰国してから このお弁当箱を 使いたくて
 うずうずしてた私。
 やっと このお気に入りのお弁当箱を
 使ってあげることが出来ました。
 このお弁当箱を GETするにあたって
 色々 ありました。
 まだ バリ島での 勝利品のことは
 ブログにUPで着てないのですが
 また いつか UPしたいと思いますので
 ココでは 詳しいことは 話さないでおきます。

 このカゴの お弁当箱は 持ってるだけでも
 かわいくて かわいくて・・・

 お弁当箱をもって るんるん気分の私。
 



さて お弁当の中身の ご紹介
【→つづきをよむ】


参加しています
1日1回クリックしていただけるとうれしいです♪
  にほんブログ村 料理ブログへ banner_02.gif

トラバ:0

  年に一度のお楽しみ♪~渋皮煮の完成~ 【Sweets】

2007/10/19 06:50

年に一度のお楽しみ♪渋皮煮の完成!!!


おはようございます。
今日は 金曜日。既に週末お休みモードに突入の私です。

でも もう1日 お仕事頑張らなくては・・・・。
皆さんも 今日も 頑張りましょうね


少し前のお話になるのですが 今年も 実家から 大粒の栗が届いたので 渋皮煮を作りました。
去年から 作り始めた 渋皮煮。
出来上がり間での工程は すっごく大変だけど あの美味しさを味わえることを思うと
その大変さも 楽しみの一つになっちゃいます。
だから 私にとって 一年に一度 秋の恒例行事と なりつつあります。

今年は 1.5キロ作りました。
すっごくたくさん出来て 2本分は瓶詰めに そして 残りは 一粒一粒ラップで包んで 冷凍保存です。

しかも 今回は ドクター・水素水 のお水を使って 作ったから すっごくふんわり 柔らか。
いつもの 上白糖を キビ糖に変えて 沖縄の黒糖もプラスしたので すっごく甘さもまろやかで
コクのある渋皮煮が出来て すっごく大満足

自分で言うな!って感じだけど 本当に美味しいの。
大きな渋皮煮を口に入れると「美味しい」って 満面の笑みを浮かべちゃいます。

自分で作って それが 美味しいだなんて 本当に最高ですよね。


去年は この渋皮煮を使って 大好きな モンブラン を作ったんだけど 今年は まずは バターケーキに挑戦。

渋皮煮入りのバターケーキ



 というのもね 一緒にtea time の あさえもんちゃんが
  サプライズ便 で プレゼントして下さった中の
 大粒の渋皮煮入りのパウンドケーキが
 とっても美味しくて 私も まねっこしたくなっちゃったの。

 改めて あさえもんちゃん ありがとう

 私は クグロフ型と お気に入りの リーフ型で
 焼いてみました。
 渋皮煮にも 既に ラム酒を入れてるんだけど
 ちょっぴり 大人の味に仕上げたくて
 生地にも 少しラム酒をプラス。
 ほんのり かおる あのラム酒の香が 最高。
 このリーフ型の渋皮煮入りの バターケーキは
 地元に帰ったときに あの子にプレゼント
 喜んでもらえたかしら・・・?










 たっぷり渋皮煮を入れちゃいました
やっぱり渋皮煮は うま~い!!!


この 渋皮煮入り バターケーキ なみのり君にも 大好評で 静かだなあ~って思ってたら
すご~く美味しそうに このバターケーキを むしゃむしゃと 食べておりました。
こういうのって 作り手としては すっごくうれしいですよね。
また 作らなくっちゃ


そして 地元に帰ったときに バターケーキをプレゼントした お相手というのは mikan*bako のmikanちゃん
今年の夏 私の実家にみんなで遊びに来てくれた時に 出した 『ひしお』が大好評。
そんな話を mikanちゃんが mikanちゃんのお父様にすると
お父様もひしおも 食べてみたいとのことだったので mikanちゃんと 物々交換することに・・・。

mikanちゃんお手製の 梅干♪


そんなmikanちゃんが 交換してくれたものは こんなに立派な 梅干
これね mikanちゃんが 手間隙掛けて 作ったものなの。

梅に付いてるヘタを一つ一つ取り除いたり 灰汁抜きしたり 土用干ししたり 本当に手間のかかる 梅干作り。
私は 作ってみたいなって思いながらも まだ 一度も自分自身で作ったことが無いから
本当の大変さっていうのは わからないけど 両親の梅干作りなどを見たり 作り方のレシピを見る限り
本当に大変な作業。

そんな手塩に掛けて作った mikanちゃんお手製の 梅干をおすそ分けしていただけるだなんて うれしい限り。
本当に頂いてもいいの?って 言いたくなるくらい。

すっごく大きくて 立派な梅干。
すっぱいって 思わず 口をすぼめてしまう梅干もたくさんあるけど この梅干は
すっぱさも程よくて すっごく美味しい。
さっそく 玄米おにぎりの中に 入れて いただきました。

本当に 美味しい梅干を ありがとう。


mikanちゃんからの頂き物 そして もう一つ。
 『sola』というお店の クッキーと
 あんぱんまで 頂いちゃいました。

 お店の名前の『sola』って
 アイシングされた クッキーが
 かわいいでしょ?
 どれも美味しくて すぐになくなっちゃいました。
 mikanちゃん 色々ありがとね。
 バタバタしてて 立ち話で
 物々交換しただけに なっちゃったけど
 今度は またゆっくり 会いましょうね。 

  




ドクター水素水 レシピモニター参加中♪



参加しています
1日1回クリックしていただけるとうれしいです♪
  にほんブログ村 料理ブログへ banner_02.gif

トラバ:1

  本場讃岐de念願のうどんツアー 【Travel】

2007/10/17 06:50

おめでとう♪いつまでもお幸せに。


おはようございます。
昨日は とってもとっても寒かったですね。
なんと11月上旬の気温だったとか。
今日は 少しは温かくなるのかな?

体調など 壊されないように してくださいね。

上の写真は 弟君夫婦の 結婚式の一コマです。
和装で神社で結婚式を行いました。
私たちも 初めての和装での挙式に参列し 改めて 和装挙式も いいものだなあって 感じました。

お嫁ちゃんの 白無垢姿も とってもきれいで うっとり

しかも 彼らは 人力車で 神社まで 向かったのです。
なんとも風情ある光景でしょ?
普通の道路を通って 神社まで向かうのですが 道路を走ってる車から わざわざ窓を開けて
「おめでとう」を言ってもらったり すごく良かったみたいです。

ただ 決して小柄ではない 弟君なので 人力車を引いてくださった方 とっても大変だったと思います。
本当にお疲れ様でした。

おとうと君 お嫁ちゃん いつまでもお幸せにね











そんな ラブラブな おとうと夫婦の 結婚式の翌日 私たちは すっごく楽しみにしてた 旅に出かけました。

それは 何かというと 本場讃岐でのうどん屋さんめぐりです。

私は既に 何度か このうどん屋さん巡りは 実行したことはあるのですが
さすがに 遠く離れた場所で生活している なみのり君は 一度も 行ったことがありません。

一度行ってみたいという なみのり君の思いと 一度 本場の美味しい讃岐うどんを 食べてもらいたい
という 私の思いを やっと実現することが出来たのです。

私が なみのり君に どうしても食べてほしかった 『谷川米穀店』 のうどん。
生醤油と お酢 そして 青唐辛子の佃煮を入れて食べる食べ方。
すっごく美味しいんです。
讃岐うどんを食べに行くなら 絶対に これを なみのり君に食べてほしかった うどん。

そんな私の熱い思いを 知ってたなみのり君は 「ココにだけ 行って食べられれば 大満足だよ!」
ということで 谷川米穀店狙いで 出発することに・・・・。

念願の谷川米穀店・・・大行列 開店11時なんだけど 1時間前には
 到着しておこうって そういう計画だったのに
 「たまに帰ってきたんだから ゆっくりして行ったら?」
 という 父親の言葉に つられて ゆっくりしちゃった私たち。

 これが 大失敗
 11時半に到着して 「念願の 谷川米穀店のうどんを
 なみのり君に食べてもらえる!!!」
 なんて 浮かれていたのも つかの間。
 列の最後尾には 「本日は 売り切れました」の 文字が・・。
 ココだけ食べたい!!!って 思って やってきたのに
 食べる前に ノックアウトされました。
 もう ショック大ですよ。
 まだ 開店して 30分ですよ。30分。
 やっぱり 谷川米穀店 人気だぁ。
 私たちと同じように ショックを受けて
 帰っていく人もいっぱいいました。
 「まあ 仕方ないよ。また今度のお楽しみにするよ。」
 と なみのり君。
 今度 いつ この讃岐うどんめぐりを 実行できるか
 わからないけど
 お楽しみは またの機会に とっておきます。
 それにしても 谷川米穀店のうどん 食べたかったなあ。



宮武うどん もしものために 調べておいた
 同じエリアの うどんやさん。
 私たちが向かった先は 『宮武うどん』 。 
 「ココは ゲソ天が 美味しいと
 有名なうどん屋さんで
 一度は 一手みたいなって思ってたんです。
 広い駐車場があるんだけど 観光バスや
 一般のお客さんの車で 既に駐車場はいっぱい。
 私は うどんの列に並び
 なみのり君は 駐車場の列にならんで
 二人三脚で やっと 本場讃岐うどんに ありつけました。
 それでも 1時間近くは 並んだかなあ。。。
 さすが うどん人気!
 私たちは まだ 1件目だったけど もう 既に 何件も巡って 来てる人も たくさんいましたよ。



一度にお客さんを入れるシステム


ゲソの天ぷらをのっけて天ぷらうどんの完成♪ ココは 中にいるお客さんが 出て行って
 お店が空いてきたら 外のお客さんを
 まとめて入れるシステムを とってました。
 だから お客さんが出て行っても 店の人の合図があるまで
 暖簾の前で まちぼうけ。
 今か今かと 中を眺めながら 待つんです。
 中で食べてる人は 食べにくいだろうなあって 思いながら。
 やっと 私たちの番です。
 ちょうど お昼時間というのもあって
 おなかもぺこぺこな 食いしん坊夫婦。
 やっぱり 「ゲソ天は 食べないといけないでしょ」
 ということで 天ぷらうどんにして 食べました。
 評判どおり ゲソ天は 柔らかくて すっごく美味しい!
 うどんも もちろんコシがあって うまい!
 なみのり君も 満足気。
 谷川米穀店の 挽回が出来たって言うわけじゃないけど
 なみのり君に喜んでもらえて 良かったぁ。
 でも おなかの空いてた 私たちは
 うどん屋さんを巡るためには
 タブーなことをやっちゃったんです。
 それは 天ぷらを食べること。
 しかも なみのり君は ゲソ天以外に 2つも 食べちゃったの。



やっぱり 天ぷらを食べると おなかにずっしりと来るから たくさんのうどん屋さんを 巡るのは
結構 きつくなるんですよね~。

そんなこと 知ってたんだけどねえ・・・・。

とはいっても せっかくココまで来たんだから 巡れるだけ巡ってみようということで
次のうどん屋に GO~GO~

【→つづきをよむ】


参加しています
1日1回クリックしていただけるとうれしいです♪
  にほんブログ村 料理ブログへ banner_02.gif

トラバ:0

  道後温泉~癒しのたび~ 【Travel】

2007/10/16 06:44

からくり時計の足湯


皆さん お久しぶりです。
気がつけば 1週間ほど ブログを更新できてませんでした。
先週の一週間も あっという間に 過ぎちゃってました。

そうは言いつつも 週末は 温泉で 少~し のんびりしてきました。
わざわざ 旅行で温泉に行ったのではなくて 弟の結婚式のために 帰省するので
1日早めに お休みを頂いて 金曜日から 愛媛・道後温泉で のんびりしてきたんです。

道後温泉本館


地元にいることには あまりに近くにありすぎて 道後温泉のよさも あまり 感じてなかった私。
もちろん 道後温泉本館なんて 1度しか行ったことがありません。

なみのり君に言わせると なんとも もったいないことを してるんだ!!!
とのこと。
確かに 今 地元を離れてみて そう思います。
いつでも 好きなときに こんなに歴史のある そして 素敵な温泉が近くにあったのに
なんで もっと利用しなかったんだろうって。

地元を離れて 初めて 地元のよさがわかるんですよね~。

ついて 早々 温泉巡り と行きたいところなんですけど ちょっとだけ お部屋でのんびり お茶タイム。

久々の温泉旅館


卓袱台があって 旅館の方が 和菓子と お茶を運んでくれる 温泉旅館って 久しぶり♪
思わず こんな何気ない風景も 写真に撮っちゃいました。
もちろん お菓子は 松山名物 『タルト』
タルトって聞いて 丸くて 外がサクサク 中には クリームや フルーツたっぷりのタルトを 思い出す方が ほとんどでしょう。

でもね 愛媛でタルトって言うと こんな風に カステラ生地に 中が餡子のお菓子。
まるで ロールケーキの クリームが 餡子バージョンが タルトなんですよ。

お菓子も頂いたところで 道後温泉 足湯巡りに GO~


からくり時計をバックにハイチーズ♪


 こちらは 道後温泉駅前にある 『カラクリ時計』
 この日は 坊ちゃんは あいにく不在で
 マドンナが 出迎えてくれました。

 坊ちゃんに マドンナ・・・
 えっ?何?って 思われる方も いらっしゃるかもしれません。
 ココは 夏目漱石の 坊ちゃんの ゆかりの地なんです。
 このカラクリ時計は 8時から21時まで 一時間後とに
 小説坊ちゃんの登場人物が 現れる
 仕組みになってるんですよ。
 
 私たちが 写真を撮ったのが 4時45分。
 カラクリ時計の中から 仕掛けが出てくるまで
 あと 15分ですよ~。









坊ちゃんの小説に出てくる登場人物たち

からくり時計の中から こんな仕掛けが・・・。
 



みんな 5時丁度の時間に合わせて どこからともなく ぞろぞろと カラクリ時計の前に 集まってきます。
カメラを構えて シャッターチャンスをうかがってます。
そして それにあわせて マドンナも 時計台の前で ハイポーズ
皆さん マドンナと一緒に 記念撮影をされてました。

坊ちゃん列車♪


そして これが 坊ちゃん列車。

放生園の足湯


こちらが カラクリ時計の隣にある『放生園の足湯』
無料で 開放されてるんですよ。
観光客で いっぱいで 空いたと思ったら すかさず 足湯の場所取り合戦。

足湯で体もぽっかぽか~。 私たちも 足湯の場所取り合戦に
 勝利。
 ちゃんと 足湯につかれました。
 というのも みんな 5時の
 カラクリ仕掛けを見ようと
 足湯から離れちゃうので
 そのスキに・・・。

 地元のおばあちゃんや
 北海道から 3ヶ月ほど
 来ているという人たちと
 足湯につかりながら
 仲良くおしゃべり。
 色んな地元情報を
 教えていただきました。
 とっても 温かい人たちばっかり。
 北海道から 着てる方も 「松山は とっても素敵な場所だよね~。」
 って しみじみ言ってくださり なんだか とっても嬉しくなっちゃいました。



かわいいディスプレイも。
 
 道後の商店街を
 そぞろ歩きしながら
 色んな旅館の前にある
 足湯巡りです。
 商店街の 中に こんなかわいい
 ディスプレイを見つけたので
 パシャ 
 


 
 

 
 




菊間瓦で作った鬼瓦


 こちらは 道後館 の前にある 足湯。
 地元 菊間瓦を使って 作った大きな 鬼瓦が目印。
 写真には 撮ってないんだけど
 足湯の下には 白い玉砂利が 敷かれてて
 歩くたびに 足の裏を 刺激してくれるの。
 踏んだ場所によっては 「ギャー」って
 叫びたくなるくらい かなり痛い。
 なみのり君は ココは痛すぎて 歩けない!だって。
 私は 手すりを持ちながら 足の裏を刺激してました。
 が 歩くたびに 「痛いっ 痛いっ」って 思わず声が出ちゃいます。
 夕食の時間頃だったので ココの足湯は
 貸切状態。
 の~んびり あったまりました。 


 







大和屋旅館の足湯 私たちの夕食の時間まで もうちょっと 余裕があったので
 最後に 大和屋 本店 の前にある 足湯で
 足湯巡り収めです。
 旅館によって それぞれ 足湯の雰囲気も違ってます。
 ココでは 足湯をしながら
 コーヒーなどが いただけます。
 もちろん無料では ないけどね。
 ちょっと 落着いた雰囲気で なかなか良かったですよ~。
 3件も巡ると 体まで かなり温かくなってきました。
 
 
 
 




ではでは お楽しみの晩ごはんは 続きを読むからどうぞ





【→つづきをよむ】


参加しています
1日1回クリックしていただけるとうれしいです♪
  にほんブログ村 料理ブログへ banner_02.gif

トラバ:1

  とってもとっても素敵な プレゼント♪ 【Presents】

2007/10/09 06:22

ゆうちゃん手作り☆クレイ作品


おはようございます。
昨日は 体育の日だったんですね。
皆さんは なにか 体育の日にちなんだことを されましたか?

我が家は 何も・・・・。
食欲の秋だけにならないように 運動しなくっちゃいけませんね。

ところで 昨日予告していたとおり ぶらり旅で baru-loveちゃんと ゆうちゃんから 頂いた
とってもとっても 素敵なプレゼントを ご紹介しますね。


まず最初に baru-loveちゃんから 頂いたプレゼントから。

baru-loveちゃんお手製☆黒糖パン♪


作ってくれた当日 baru-loveちゃんは お出かけして 疲れているのにも かかわらず
私たちのために 心をこめて 焼いてくれた 黒糖ブレッド

baru-loveちゃんといえば 食パンって言うイメージがあるんだけど これって 私だけ???

だって baru-loveちゃんの ブログでは いっつも とっても美味しそうな
ふわふわ食パンを 作って紹介してるんだもん!!
私は あんなふうに ふわふわな 食パン作れません。


そうそう 手捏ねって 捏ねるだけでも すっごくすっごく大変な作業なのに
その上 お出かけして お疲れだったにもかかわらず ゆうちゃんの分と 私の分の2個も作ってくれて
本当に本当に ありがとう。

ふわふわ~ですっごく美味しいの♪


とっても ふわふわ生地で ふわ~っと ほのかな 黒糖のあの香が 漂います。
そして 噛めば噛むほど 黒糖のあの深い甘みが 味わえて とってもとっても美味しいの。

私ね 黒糖パンって 大好きなの。
まるで 私の好みを知ってたかのように baru-loveちゃんが 黒糖パンを作ってくれてて
とっても嬉しかったぁ。

頂いた翌日 なみのり君が仕事から帰ってきて 一緒に食べようと思ってたんだけど
あまりに美味しそうで 待ちきれなくって ちょっぴりフライングして 頂いちゃいました。

ちょっと食べると あまりに美味しくて ついつい 手が伸びそうになったんだけど
ココは ぐっと我慢しましたよ。

でもね なみのり君が帰って なみのり君にも 味わってもらったあとは ほとんど 私が 食べちゃった
なみのり君も 美味しい!って言ってたよ。

美味しい黒糖ブレッド ご馳走様でした。

そして もう一つ 頂いちゃったんです。
それが この↓の写真
このハート型 何だと思いますか?

ハート型のこれ な~んだ???



正解はね この↓

ハートブレッドパン型


これはね ハートブレッドのパン型なの。
この型は スター型・フラワー型・サークル型・ハート型の4種類があってね
baru-loveちゃんは スター型を 持ってるの。
そして ぽんちゃんのイメージは ハートだからって ハート型をプレゼントしてくれたの。

偶然にも 私も この型が 欲しいって 思ってたものなの。
「これ欲しいんだぁ」って baru-loveちゃんに 言ったっけ???って 思うくらいに
私が 欲しいものを ぴったりと 当ててくれて プレゼントしてくれたの。
本当に嬉しい。

今年の挙式記念日には 自宅で二人でご飯を作ってお祝いしようねって
なみのり君と 言ってただけに この ハートブレッドのパン型は 大活躍しそうです。
これで カナッペとか 作ろうっと。

baru-loveちゃん とっても美味しいパンと とっても素敵なプレゼント ありがとね
大事に大事に 使います。


そして ゆうちゃんからも またまた 素敵なプレゼントを頂いたの。
それはね この↓の写真たち

ハイビスカスも 本物同然。こっちは フランジバニ♪
 



以前 baru-loveちゃんへの プレゼントで 写真をUPしてたから 知ったクレイクラフト。
その時から このクレイクラフトで作る お花 とっても素敵だなあって
すっごくすっごく羨ましく思ってたの。
そんな素敵な クレイクラフトのお花が 我が家にも 嫁いできたんですよ~。
まさか こんな ゆうちゃんお手製のクレイクラフトの お花をいただけるなんて 夢みたい。
すっごく嬉しい!!!

頂いたプレゼントを みんなで その場であけて 楽しんだんだけど
このクレイクラフトのプレゼントを 見た瞬間 あまりの嬉しさで 笑顔がこぼれて ニヤニヤしっぱなしの私。
だって 本当に嬉しいんですもん。

このお花は 粘土素材で 作ったものなんだって。
花びら一枚一枚の 表情。
手で作ったものとは 思えないくらい 本物同然ですよね。

ホント ゆうちゃんの手先の器用さには 本当に すごい!!!としか 言いようがありません。

私たちが バリ島に旅行に行ったって行ってたから フランジバニと ハイビスカスの お花を 作ってくれたみたい。
こんな ゆうちゃんの 気配り 嬉しいなあ。
私 バリ島に行ってから もうフランジバニの とりこだもん!!!

バリ島もどきの飾りになってる 我が家の玄関に ゆうちゃんから 頂いた クレイクラフトの作品も
早速仲間入りさせちゃいました。

本物のお花と違って ず~っと かれることなく きれいなままの状態で 保てるなんて・・・。
大切に使うね。
ゆうちゃん 本当にありがとう。

それから もう一つ。

冷え症改善に干葉湯♪ 『大根干葉湯の素』を 頂きました。
 マクロのお料理教室に通って
 色々お勉強している ゆうちゃん。

 先日の お料理教室で 教えてもらって
 すごく良かったから とのことで
 私たちにも 早速 この『大根干葉湯の素』を
 プレゼントしてくれたの。
 これは 冷え症効果に 抜群に効くらしい。
 冷え性って 女性の大敵ですもんね。
 私も 冷え性なので すっごく嬉しいプレゼント。

 この使い方とか ゆうちゃんが 先生となって
 説明してくれたんだけど
 ゆうちゃんが コピーしてきてくれた 資料が
 なんともまぁ リアルで 男性人も含め みんなで大爆笑。
 しかも ゆうちゃんの 実体験話の 面白いこと!!!
 この日の話題 総なめでした。

 あまりにも このネタのインパクトが 強くて
 みんなと別れたあと 車の中でも
 お家に帰ってからも この話で なみのり君と
 もりあがってましたから。

 でも 私たち 女性の悩みを 解決してくれる この『大根干葉湯の素』
 本当にありがとね。
 私も 早速 例の格好で やってみるね




最後にもう一つだけ 紹介させてくださいね。

これは プレゼントとは別に 私たち夫婦に下さった ゆうちゃんからの ちょっとした プレゼント。

ゆうちゃんの手作り☆バジルパン♪


baru-loveちゃんご夫妻とは違って 当日 帰ってしまう私たちのために
「帰りにお腹が 空くやろうから 船の中で食べてね」
って 私たちのために わざわざ 焼いてきてくれたの。

バタバタと 忙しかったやろうに 本当に本当に ありがとう。
すごく 気の利くゆうちゃん。
すご~く 嬉しかったぁ。

「このパンの写真は 撮らなくてもいいから ちゃんと 船の中で食べてね」
って これまた 私が 写真撮るまで食べないことを よ~く 知ってて 行ってくれた ゆうちゃんからの お言葉。

ちゃんと 車の中で 食べたけど しっかり写真も 撮っちゃいましたよ

「プチパンは よく作るけど 今回 初めてバジルを入れて焼いたから 味は わからない・・・」
なんて 言ってたけど すっごくもちもちで 美味しかったの。
二人で 夢中で食べちゃって あっという間に なくなっちゃいました。

おかげで みんなと遊んで 心が満たされた上 お腹も十分満たされて 家路につくことが出来ました。

最後の最後まで 色んな気遣い ありがとね。


こんな風に 素敵なプレゼントを baru-loveちゃんご夫妻 ・ 悠ちゃんご夫妻からいただいて
大満足の私たち。

一緒に遊べただけでも すっごくいい思い出になったのに みんなからのプレゼントで
このプレゼントを見るたびに 楽しい思い出が よみがえってきそうです。


本当に本当にありがとう。

また 絶対に絶対に遊ぼうね。
今度会うときには がらがら声では ないはずなので・・・・





参加しています
1日1回クリックしていただけるとうれしいです♪
  にほんブログ村 料理ブログへ banner_02.gif

トラバ:0

  ぷらり旅~小さな秋を探して~ 【おでかけ】

2007/10/08 11:12

小さな秋を探しに・・・・


今日は 連休最終日。
今日も いつものように なみのり君は お仕事に出かけていきました。
昨日も今日も 世間がお休みにもかかわらず お仕事を頑張ってるなみのり君 お疲れ様。
そして ありがとう。

昨日まで すっごくいいお天気だったのに 今日は どんよりと 今にも 雨が降りそうな 曇り空
昨日のうちに たくさんの洗濯物や いろんなことを やっておいて良かったぁ。

お仕事のなみのり君には 申し訳ないけど こんなどんより曇り空の お休みの日は
お家で の~んびり 過ごしちゃおうかな。

皆さんは 連休最終日 どのように過ごされますか?











昨日予告していた ぷらり旅
実は 私の好きなこと☆ のbaru-loveちゃんご夫妻 ユウタロウ日記 のゆうちゃんご夫妻
そして 私たち夫婦の3組6人の トリプルデートだったんです

このお話に誘っていただいたのは 9月下旬。
ちょうど なみのり君も お休みだったので 喜んで 私たちも参加させていただくことに。
誘っていただいてから 1週間ちょっとだったんだけど この日を 今か今かと 待ちわびてた私たちです。

3組とも 同じ関東エリアでも 住んでる場所は みんなバラバラ。
今回は ゆうちゃんご夫妻のプランで 色々案内していただきました。

初めて行くエリアだったので 時間予想がはっきり出来なくて しょっぱなから 我が家は 遅刻
それに比べて baru-loveちゃんご夫妻は 待ち合わせ時間の1時間以上前には
既に 到着してたとのこと。

本当に お待たせしちゃって ごめんなさい

そんな遅刻組みの私たち夫婦も すっごく快く 笑顔で出迎えてくれた baru-loveちゃん・ゆうちゃんご夫妻。

ここで 私たちの緊張の糸が すっと解けました。
ブログや メール そして 電話でお話しているとはいえ 初めてお会いするお友達。
ちょっぴり ドキドキしてたんですよね~。

まして baru-loveちゃんご夫妻 そして ゆうちゃんご夫妻は 既に 家族ぐるみで仲良くなってたから
そんな人たちの間に 私たち夫婦も 仲良く溶け込めるか ちょっと心配してみたり。
でも そんな心配や 緊張も 会うと すぐに 吹っ飛んじゃいました。

だって み~んな とっても気さくな方たちばっかりで 初めてなのに
もう 既に何度もあってるみたいに おしゃべりも 弾んで とっても楽しくって。


最初に向かった先は 築120年くらいの古民家を 改装した ピザやさん
ゆうちゃんご夫妻の乗った車を 先頭に 3台が連なって プチドライブ

私たちは どんなお店かは 事前に聞いてたけど 場所もまったく お任せしっぱなしだったから
どこへ 連れて行かれるんだろうって 途中 不安になったり。。。

だって その先に そんなお店があるの?っていうくらい 細い山道を 通っていくんですもん。
これは 絶対地元の方しか 知らないよねっていうような 道。

古民家を改装したピザやさん♪
 でも ちゃ~んと ありました。
 本当に 隠れ家っぽくて 知る人ぞ知る
 って感じの 場所にある ピザやさん。
 古民家が とても 良い雰囲気を かもし出してます。

 この扉をあけると ピザやさんだなんて
 ぱっと見ただけじゃ わからないですよね。

 事前に ゆうちゃんが 予約をしてくださってたので
 すんなりと お店に入れました。
 さすが 段取りの良いゆうちゃん。ありがとう。

 こんなに わかりにくい場所にありながら
 次から次へと お客さんが 来てたんですよね~。
 みんな よく知ってますよね。







 



テラス席で 食べるもよし♪


テラス席もあるんですよ~。
お天気が良い日には こんなテラス席で 食べるのも いい感じ♪ 


そして お楽しみの ピザ。
ココは ピザ専門店って言うだけあって ピザオンリー。

では どんなピザを食べたかは 長くなりそうなので 続きを読むからどうぞ
【→つづきをよむ】


参加しています
1日1回クリックしていただけるとうれしいです♪
  にほんブログ村 料理ブログへ banner_02.gif

トラバ:0

  プレゼントを持って♪ 【エコクラフト】

2007/10/07 19:08

秋色のコースター♪


今日は もう一つ UPしちゃいます。
バリ旅行記スパ編 の でも 少~し お話しましたが 昨日は とってもとっても素敵な ぶらり旅をしてきた私たち。
その旅の模様を お話しする前に その旅で プレゼントするために 私が作ったものを ご紹介しちゃいます。

少しだけ お付き合いくださいね。


ぶらり旅に お誘いいただいてから 作ったのが この↑の写真のコースタ
この季節に合わせて 秋色のコースタにしてみたの。

栗と並べて写真を撮ってみたんだけど 秋色に 見えるかな?

以前に コースターを作ったとき は 2回とも コースターだけだったんだけど
今回は コースターを入れる入れ物を セットで作ってみたの。
立てて置いているものが コースター入れなんだけど わかるかな?

最近は ゆっくりエコクラフトを作る時間がなくって 久々のエコクラフト作りでした。
じっくり まじまじと見ちゃうと 粗が出てるんだけど こうして 遠くから 写真に収めると そんな粗も 見えなくて 良いや。


バリの味を再現!ジンジャーシロップ♪ そして こちらは ジンジャーシロップ。
 バリ島のスパでは 必ず出してくれたジンジャーティーが
 とっても美味しくて 日本に帰ったら
 絶対に作ってみようって思ってたの。
 帰国してから バタバタしちゃってて やっと 完成。

 試飲をしたら なみのり君にも 上々だったので
 こちらも 一緒にプレゼントすることに

 シナモンや スターアニスを 入れて 煮込んだので
 作ってる最中も 作った後も しばらくは
 キッチンが すご~い 匂いで 大変なことに・・・
 でも こんな美味しいジンジャーシロップが お家で作れるなら
 少々のにおいも 我慢我慢!
 これがなくなったら またまた 作っちゃいそうです。

 私も含め 冷え性のお友達。
 これを飲んで 冷え性が改善されたら良いな。
 









 こんなプレゼントたちを 引き連れて 向かった ぶらり旅の模様は また明日。 
 ぶらり旅の模様を また 見に来てくださいね。 






参加しています
1日1回クリックしていただけるとうれしいです♪
  にほんブログ村 料理ブログへ banner_02.gif

トラバ:0

  僕たちの夏休み~Part4 バリ島 スパ編~ 【Travel】

2007/10/07 14:20

ザ・スパ・アット・ザ・バレで仲良くスパ♪


こんにちは。
この三連休は とってもお天気に恵まれてそうですね。
今日は三連休の中日。皆さんは どのようにお過ごしですか?

私は あいにく 風邪を引いてしまい 今日は の~んびり まったり過ごしてます。
とはいっても 昨日は お休みのなみのり君と とってもとっても素敵な ぷらり旅に 出かけてきたんですよ~

本当は このぷらり旅の模様を すぐにでもUPしたいんですけど
ちょっと フライングになりそうなので 明日にでも UPすることにします。


だから 今日は まだまだ 更新出来てなかった バリ島旅行記の続きをUPしちゃいますね。
またバリ旅行記???って
そんなこといわないで 自己満足旅行記に 付き合ってくださいね












バリ島に行くからには やっぱりスパは 欠かせません。
というわけで 私たちも スパを 体験してきましたよ。

旅行に行く前から 『スパ選びは重要!』というわけで雑誌やネットで 色々検索することから 開始です。
そして せっかくだから 2件に 行ってみようということに。

なみのり君は 以前から「アーユルベーダは一度やってみたい!!!」
って言ってたので このアーユルベーダは はずせません。

私が一緒に スパのお店決めに加わると どうしても お金のことを 気にしちゃいます。
「今回の旅行は ぽんの慰安旅行だよ」ということと
そんな私の性格を知ってるから どこのスパに行くのか ぜ~んぶ なみのり君が 決めてくれました

なみのり君 ありがとう

そんななみのり君が はじめに 予約していた フランジパニ・エステティックス 。
アーユルベーダを手ごろな値段で 体験でき しかも 技術は最高という情報を得たので ココに行こうと決めたとのこと。
予約もOKという 連絡もきて あとは行くだけだったはずが 行く直前になって
「実は 急に従業員がストを起こして 私たちが予約していた当日 お店が営業していないので
 スパを受けることが出来なくなりました。」
との連絡。

「え~何???何で???」って 私たちの予定が大誤算。
とはいっても 冷静ななみのり君。
「海外では ストなんて良くあること。仕方ないよ。次ぎ探そう」
ってことで 探してくれたのが プラナ・スパ 。

私たちの日程的にも スミニャック辺りで アーユルベーダを体験したかったので まさにぴったりの場所。

2日目 クタ・スミニャック辺りで ショッピングをした後 19時から 初のシロラダ(アーユルベータ)体験です。

まず始めに 今日の体の調子とか 問診表のようなものに 記載して チェックしてもらい
そして ジンジャーティーを 頂きました。

ちょっと 甘めのジンジャーティーだったけど これがすご~く美味しくて
体の芯から ぽかぽか ぽかぽか 温かくなってくるの。

ゆっくりと 一休みしたら 更衣室へ案内され いよいよ シロラダ体験へ。
玄関から建物の中へ入ると ココはインド???って思いたくなるような 建物の内装。
それに伴って ワクワク感も だんだんとUP。

更衣室は なみのり君と 別々だったんだけど シロラダは 2人一緒に出来る 専用のルームで。

プラナスパのシロラーダ 私たちが体験したのは 一時間のマッサージと
 一時間のシロラダが セットになったプラン。
 お花を浮かべた 桶の中での 足マッサージから始まり
 全身マッサージ ・ シロラダへ。

 どのマッサージも すっごくすっごく気持ちよくって
 だんだんと 遠い夢の世界へ。

 シロラダが 始まった辺りから
 私には 冷房が強すぎて 寒くて
 完全に 目が覚めちゃったんだけど
 隣にいる なみのり君は
 本当に気持ちよさそうに スヤスヤと 寝息を立てて
 熟睡 いや 爆睡してました。 
 温かいオイルが スーっと 頭のところに流れてきて
 本当に 気持ちよかったの。


 終わった後は スーっと 体が とっても楽になってました。
 たまには こんな贅沢な アーユルベーダ体験 いいですね。
 そうは言っても 日本では 高くて 出来ませんけどね・・・。
 ※ スパのところへは カメラを持っていけなかったので 画像はお借りしました。



そして もう一つ 体験したのが 私たちが宿泊した ザ・バレ 内にある ザ・スパ・アット・ザ・バレ

それでは 今回も 長くなっちゃったので お時間のある方は 続きを読むから どうぞ



【→つづきをよむ】


参加しています
1日1回クリックしていただけるとうれしいです♪
  にほんブログ村 料理ブログへ banner_02.gif

トラバ:0

  サプライズプレゼント♪~あさちゃん便~ 【Presents】

2007/10/05 06:44

あさちゃんからのサプライズプレゼント♪


おはようございます。
今週は 本当に忙しくて 気がつけば もう週末。
UPしたいことは 山ほどたまってるのに パソコンに ゆっくりと向かう時間も 作れませんでした

でも 今日は どうしても 早くUPしたい 嬉しい出来事があったので 久々にパソコンに向かってます


嬉しいこと というのは ↑のお菓子たち。
これは あさえもんのキッチン の あさちゃんからのプレゼント

この写真を見て 「あれ!!!」って思われた方も たくさんいらっしゃるはず。

既に baru-loveちゃん や ゆうちゃん が 昨日のうちに あさちゃん便の記事をUPしているので
既に 見たよ!!!って方も 多いはず。

あさちゃんは baru-loveちゃん・ゆうちゃん・のかちゃん・そして私に
こ~んなに たくさんの種類のお菓子を 贈って下さったの。

こんなにたくさんの種類を 作るのは 大変!
本当に本当に 愛情たっぷりの あさちゃん便 ありがとう

あさちゃんからの手作りお菓子


もうすぐ ハロウィンということもあり ジャックオーランタンの かわいい お人形まで
お菓子の間に ちょこんと 入れて 贈ってくれたの。

こういうちょっとした気遣いが 嬉しい。

そして 私の事も 気遣った 優しさあふれる あさちゃんの お手紙つき。
とってもとっても嬉しかったぁ。

本当に本当にありがとう。
このお手紙を読んで 疲れがふっと飛んで行っちゃいました。


実は 昨日は ちょうど習い事の日で いつもだと 10時半くらいに帰宅するので
あさちゃんからの 荷物は受け取れなかったはずなの。

でも この日に限って たまたま出席してた講習会が 早めに終り 「直帰しても良い」って 上司に行ってもらったので
その足で 習い事に行って いつもより 早めに自宅に帰ることが出来たの。
だから 無事 あさちゃん便を 受け取ることが出来ました。

とはいっても 荷物を受け取るぎりぎり最終時間くらい。
たまたま 荷物を届けに来た 宅急便のお兄さんが 我が家の建物がある 敷地内で
荷物整理をしてたので ぎりぎりセーフで 受け取ることが出来ました。
宅急便のお兄さん 本当にありがとう。

疲れて帰った私に こんな風に サプライズの あさちゃんからのプレゼント
本当に本当に 嬉しかったぁ。
改めて あさちゃん ありがとう

そして 昨日 1つだけ なみのり君と一緒に 頂きました。
すっごくすっごく美味しくて ペロりだったの。
思わず 手が伸びそうだったけど もう 夜も遅かったので 一個で我慢!!

あっという間になくなりそうです。












ついでに もう一つ。

あさちゃんからのプレゼントが届いた前日 実家からも こんな嬉しい荷物が届いてました。

いがぐり君♪ すっごく大きな梨



すっごく粒の大きな栗に これまた でかでかサイズの新高梨。

「玄関にでも飾っておいたら?」って 母のちょっとした気遣いで いがぐり君も 入れてくれてました。
母のこういう 気配りが 大好き。
本当にありがとう。

こういうちょっとしたものを 飾るだけで 秋の風情が楽しめますよね。

この栗は 昨日 夜な夜な なみのり君と一緒に 水に浸して皮を柔らかくしておいた 栗の鬼皮剥き大会でした。
かなりの量だったので 疲れましたが 一人でこの作業をすると 黙々とするので 疲れるけど
二人で一緒に剥いてると おしゃべりしながらで 単純作業も 楽しい作業に 変身。

今日は 仕事から帰ってきたら この栗を使って 渋皮煮作りの予定です。
美味しい渋皮煮が出来るかな?






参加しています
1日1回クリックしていただけるとうれしいです♪
  にほんブログ村 料理ブログへ banner_02.gif

トラバ:0

  今シーズン初☆もちもち栗おこわ 【お家ごはん~パスタ~】

2007/10/02 06:12

もちもち☆栗おこわ


おはようございます。
今日は久々の 早朝ブログ更新。

ブログを更新してない間も ちゃんと 早起きしてたんだけど 最近は ブログ更新に使ってた時間を
別のことに 使ってました。
たとえば 早朝ヨガとかね
早起きすると やりたいことが色々出来るから 朝から有意義に過ごせるから
やっぱり 早起きは止められません

そうそう 皆さん 昨日の地震は大丈夫でしたか?
何もなければいいのですが・・・・。

私は地震が起きたころ すっかり 熟睡モードに入ってたんですが 地震に苦手な私は やっぱり 気づきました。
とはいっても かなり お疲れモードだったため 揺れてる最中は『怖い!!!』って
怖がってたんですが いつの間にやら またまた 熟睡体制へ。
気づけば 朝でした。

しかも ニュースを見るまで 地震は 夢の中の出来事かと思ってて ニュースをみて
箱根が 震度5だったのを知って びっくりでした。

こんな時にも 熟睡体制で 寝れる私って 幸せものです。
なみのり君は 地震が起きたこと自体 記憶にないとのことなので 私よりも もっと幸せものかもしれません。












ところで 先日 レシピブログ で ドクター・水素水 のモニター応募企画に 応募してみていたところ
なんと 私が当選したんです

水素には 体に有害な活性酸素を お水に変えて流してくれる働きがあるのだそうです。
お料理に使うと 素材をいきいきとさせてくれる。。。
そんなことを聞いたら 使いたいって 思っちゃいますよね。

こんな風に 体にも そして 食材にも良い風に 作用してくれる水素水。
お家で簡単に作れるドクター水素水を 使ってみたいなあって思ってたから
私の願いが通じたみたいです。

もっと 詳しいことがお知りになりたい方は こちら をどうぞ

当選しちゃいました♪ ドクター・水素水のお水



早速 届いたのが ↑右写真
そして すぐに 浄水器の入ってあるボトルの中に ドクター・水素水を入れて お水を作ってみたの。
私は 半日くらい入れておきました。

この 体に良いお水を使って 一番先に作りたかったのが これ

栗がたっぷり☆


実家から送られてきた栗を たっぷりと使った 栗おこわ。
いつもは 玄米ご飯なんだけど 今日はどうしても もち米を使って もちもちの食感で仕上げたかったので
ストックしておいた 精米された もち米を使ってみました。


おこわといえば せいろで蒸しあげて作るんだけど ちょっと面倒だったので
普通に 土鍋で炊いちゃった


我が家の 栗ご飯は お塩と 昆布を入れて炊く いたってシンプルな味付け。
でも これが とっても美味しいの。

しかも 今回は 水素水を使ったせいもあって ふっくらと仕上がってて もち米も 栗も すご~く 柔らかくて
甘みが増してるような気がしました。

冷凍しておこうと思って たっぷりと 炊いたんだけど あまりに美味しくて
予想してたほど 冷凍保存できなかったの

栗も剥いて冷凍してあるから また 栗ご飯作ってみようっと。

やっぱり秋の味覚
美味しいものが いっぱいだぁ。


そして このドクター水素水。
これから しばらく使ってみて どんな効果が出るのか 楽しみです。






ドクター水素水 レシピモニター参加中♪



参加しています
1日1回クリックしていただけるとうれしいです♪
  にほんブログ村 料理ブログへ banner_02.gif

トラバ:0

 | TOP | 
 
Copyright © 2005 ぽん Allrights Reserved.
Template Desingned By.eMoon emoon-ivory-green-p 06/03/03up / 壁紙素材拝借;ivory